新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

4時間かけてやっと写せた     追記しておきます

2016-05-28 23:53:25 | オカヤドカリに関する話し
昨日の画像は横からでわかり難かったが、この画像ならよくわかると思うが、「4時間かけて」とは言っても、4時間ずっと飼育容器の前で見ていたわけではなく、10分か15分おきに様子を見ていただけで、他にも何枚か写しはしたのだが、携帯のカメラだけに、シャッター速度が遅くピンボケばかりで使い物にならなかったのである。
画像を見ればわかるだろうが、再生した脚の色はかなり薄くなっており、少々キャシャな感じがするが、このことから考えると「@の体(甲殻)の色は光の強さに比例する」と考えて間違いなく、売られている@たちを見ると「大型の@ほど色が濃い」と言う事から、「大型の@ほど日光に晒されている」と考えれ方が自然で、「オカヤドカリは夜行性」と言うのは明らかな間違いで、「外敵さえいなければ昼夜関係なく活動する」と考えるのが妥当であろうが、このことから「@には日光が必要では」と言う疑問もわいては来るのだが、私が考えるには「必ずしも必要ではない」ようで、蛍光灯程度でも問題は無いようであるが、「体(甲殻)の色が薄くなる」と言う事は覚悟しなくてはいけないだろう。
一部では「脚を失うと直ぐに再生脱皮をする」と言う話もあるようだが、今回の脱皮を見ると「必ずしも再生脱皮をするとは限らない」と考えるべきで、再生脱皮をするかしないかは「その@しだい」と考えるべきであろう。
「脱皮したのでは?」と思う方もいると思うが、画像を拡大して見るとわかるのだが、脱皮直後であれば一本一本が綺麗に離れている脚の毛が、長い間に汚れが付着したのだろう、数本づつ固まってしまっているのである。

2009.11.20.




6年半も前の記事なので、少し追記をしておきます。



何とも不思議なことではあるが、今日の閲覧者は、そのほとんどが「オカヤドカリがらみ」のようである。

時期的にはオカヤドカリが店頭に並び始める時期なので、これはこれで仕方ないのかも・・・・。


で、この記事の内容は「失われた脚の再生」である。

脚の再生。


これには二通りあることを覚えておくと良いかも。


その一つは「脱皮して再生」である。

一般的にはこの方法で再生すると思われているが、そうとは限らないのである。


「脱皮を伴わない再生」も良くあるので、この記事のような再生も珍しくは無いのです。



それと、湿度にもあまりこだわる必要はありません。






また育ててみるか・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型レツーサ他

2016-05-28 23:36:42 | その他の多肉植物



左上が「大型レツーサ」で、その手前は交配実生雑種だが、普通はこのくらいの大きさのものが多いかも。


右上は「宝草錦」で、その手前は「氷砂糖」。



こうして並べると大きさの違いが分かると思う。


ちなみに、大型レツーサの鉢は6号(18センチ)です。

手前に見える成長点が異常をきたしたが、どうやら成長を再開したようです。


これだけ大きいと、存在感も貫禄も十分にあります。




その分重たくて場所をとるが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は玉扇たちです

2016-05-28 04:13:00 | その他の多肉植物



以前はもう少しあったのだが、万象とは違い、一部をお嫁に出しました。

万象に比べると成長も早く、根挿しの成功率は高いかも。

が、結構失敗も多いので、あまりお勧めは出来ません。


葉挿しも可能ではあろうが、失敗するリスクはかなり高いと思うことです。








10年くらい前に買ったもので、買った時は3頭だったが、今は12頭にまで増えています。

が、仔吹きの仕方が変なので、モンスト化している可能性もあるかも。








これは7年位前に買ったのだと思うが、買ったときから9頭であった。

ただ、買った時はかなりひどい状態で、ワンコインで手に入れました。









これは20年位前に買ったものだが、その割には増えていない。

買った時は3頭株だったが、1つは消えてしまい、その後2株に分裂。


これも万象と同じで、調子よく育つときと調子が悪くなるときとがある。

で、今は調子が良い時です。


かなり肉厚の葉で、私のお気に入りです。









これは5,6年前に買ったもので、どちらも買った時は単頭株でした。

それが今では、4頭株と6頭株になっています。








上の2つは2年くらい前に買ったもので、手前は根挿しで増やしたもの。




そう言えば・・・・。


「静鼓」を写すのを忘れていた。

20年くらい前に買っているので、かなりの大株になっています。


折を見て画像を追加するかも。



「竜鱗」も写すのを忘れている。


これも20年位前に買っているので、かなり増えています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする