新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

我が家のレディボーリアたち

2016-05-17 22:40:51 | 球根類
カテゴリーを「球根類」としているが、レディボーリアは「多肉植物」として扱われる。


多肉植物。

これは「雑草」と同じで、ある条件(根・茎・葉などが多肉化してもの)を満たしたもの全てが「多肉植物」になります。

が、非常に曖昧な分類なので、条件を満たさなくても多肉植物として扱われたり、その逆もあるのです。


余談はさておき。





これは我が家のレディボーリアたちです。



右の2鉢は「豹紋(ビオラセア?)」で、紋様が微妙に違います。



手前左は「斑入りの豹紋」だと思うが、買ったときの値札には「キルキー錦」と書いてありました。



後中央は「マクラタ」。


その左は名無しだが、マクラタを小さくした感じです。

10年くらい前に買ったと記憶しているが、それ以来植え替えも何もしていません。

4号の平鉢にギュウギュウ詰めで、花がきれいなら株分けもするが、とてもその気になれません。



マクラタだけに花芽が付いているが、マクラタ以外は全て切り捨てています。

マクラタもこの後切り捨てました。



レディボーリアたちだけでなく、ハオルチアやガステリアなども、どれの似たような花なので、伸び始めた花芽は切り捨ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のクリプタンサス

2016-05-17 03:52:13 | パイナップル科・チランジアなど



仔株もだいぶ大きくなったが、まだバラバラにはなっていない。


が、左手前は3つ取れてしまった。

初めに取れたのはお嫁に行き、後から取れた2つは左後ろのランの鉢に置いてある。


取れてから半年余りになるが、まだ根は出していない。

エアープランツとは近縁なので、かなり乾きには強いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りハクチョウゲ(白丁花)

2016-05-17 03:24:02 | 花木











「白鳥花」と書く場合もあるらしいが。


このハクチョウゲ。

葉をオカヤドカリの餌にするつもりで買ってきたが、全くと言って良いほど食べてはくれなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジャクサボテン

2016-05-17 00:07:28 | サボテン
咲くかどうか微妙だった残りのクジャクサボテン。












新芽ではないかと思った芽も蕾になり、どうやら咲いてくれそうです。


全部で10個くらい付いていたが、そのうちの3個は落ちてしまった。


やっと蕾が出来ても、全部が咲くわけではないのです。


「生理落花」と言う現象なので、どうしようもないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする