新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

早くも「金紐」に蕾が

2019-03-20 23:13:49 | サボテン



かなり長く伸びるので、普通は袖ケ浦などに「高接ぎ」をされていることが多いが、これは普通に挿し木をして育てたものです。


4月の終わりごろに咲くことが多いが、今年は暖冬気味だったので早く咲きそうな感じも。

雨風がしのげれば結構低温には強いです。


今年は「-2.6度」までしか下がらなかったが、去年は「ー4.8度」にまで下がるも、特に問題はなかったです。








こちらはリプサリスの「猿恋葦」です。

これも意外と低温に強いです。


花は2センチほどだが、黄色なので意外と目立ちます。








こちらは「メセン葦」。


花は1センチほどなのであまり目立たないが・・・・。


リプサリスはほかにも何種類かあるが、この2つ以外は咲きそうにないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫帝玉が咲きそうです

2019-03-20 03:32:17 | 多肉植物(メセン類)



一週間ほど前に買ってきた「紫帝玉」に花が咲きそうです。


まだ花弁が出始めたばかりなので正確な色はわからないが、普通の帝玉とは少し色が違いそうな感じも。

ネットで調べても、普通の帝玉の花はいくつも出てくるが、紫帝玉はあまり出てこない。



そして・・・・。

普通の帝玉より葉緑素が少ないらしく、扱いも難しいらしい。



となると・・・・。

我が家での夏越しは無理?。


こればかりはやってみないとわからない。

さて、どんな結果が出ることやら。



ついでなので。







こちらは去年の6月に買ったもので、名前はよくわからない。


正直、これは我が家での夏越しは無理だろうと予想していたのだが・・・・。

予想とは裏腹に、無事に夏を越したのです。







これは去年の11月ごろの姿です。

この時点ではまだ新しい葉は出ておらず、新しい葉が出始めたのは12月に入ってからです。


それから3か月半余りで上の画像の姿に。

古い葉も一回り大きくなったようで、今のところは元気なご様子。



これで花でも咲かせてくれるとよいのだが・・・・。

今のところその兆候はありません。




さて、今年も無事に夏を越してくれるのか。


今年は起き場所を変えてみようと思う。

これが吉と出るか凶と出るか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする