新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

何とも奇妙な形の花です(ウマノスズクサ)     画像を追加します

2019-06-13 22:42:50 | 山野草

 

 

これでもれっきとした花です。

かつてはそれほど珍しい存在ではなかったらしいが、今はかなりレアな存在らしいが。

 

 

 

 

 

ピントが後方にあってしまったが、蕾もかなり奇抜な形です。

 

 

 

 

 

これが今回買ったウマノスズです。

 

 

 

 

 

こちらは5年前に買ったものだが、同じ「ウマノスズクサ」とは言っても、かなりの変異があるようです。

こちらは少し前まではたくさん咲いていたが、今は小休止のようで、ほとんど花は見当たらない。

全く咲いていないわけではないが、咲いているのは写しにくいところばかり。

こちらの方が少しおとなし目の花です。

 

実は今回買ったもの。

去年の今頃にも見かけています。

 

が・・・・。

その時は結構高い値段がついていてあきらめました。

今回はその時の半分以下です。

 

耐寒性もあるので、冬でも屋外で大丈夫。

もっとも、そうでなければ買ってはきません。

 

 

追加の画像です。

 

蕾の画像がピンボケだったので写し直してみました。

 

 

 

 

 

とにかく奇妙な形の蕾です。

 

 

 

 

 

開き始めたばかりだが、他にも蕾がたくさんあります。

 

かつては野山に普通に生えていたらしいが、最近はほとんど見かけなくなったようです。

 

 

同じ「ウマノスズクサ」という名前でも、かなりの個体差があるようです。

メジャーな植物ならそれぞれに名前がつくのだろうが、ウマノスズクサはかなりマイナーな存在です。

 

多くの人は名前すらしらないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーフォルビア・ラシリス

2019-06-13 03:29:05 | その他の多肉植物

 

 

時折小雨が降っていてレンズが曇っていたのか、どうも写りが良く無い。

 

 

 

 

 

 

丸く写っているのは種です。

2年前偶然見つけて買ったものだが、今は野生化して勝手に生えてきます。

 

花は小さくてほとんど観賞価値はないが、なんとなく面白そうなので育てているが・・・・。

 

 

 

 

 

左が熟す前で、種が熟すと右のようになる。

 

そして、この後ホウセンカの種と同じように、種莢がはじけて種を遠くに飛ばします。

そのため、予想もしないところから生えてくることも。

 

耐寒性もあるようで、-5度では平気?で冬を越します。

 

今の高さは1.5メートル余りあり、少々邪魔な存在に。

途中で切ればその下から新しい芽を伸ばす。

 

種でも簡単に増えるので、そろそろ低く切り詰めようかと。

 

 

正直、ここまで大きくなるとは・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする