新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ゴメサクリスパ・アルファギガ

2019-06-19 03:22:44 | その他の洋蘭

 

 

 

 

 

 

正直、「どうでもいい」といった感じの存在になっているので、ここまで花芽が伸びるまでその存在を忘れかけていました。

 

というのも、買ったのは6年か7年前で、これまでまともに咲くことは少なく、今年も育ちとしてはイマイチよくなかったのです。

以前はナメクジに花芽や根の先をかじられることも多く、まともに育たない時期も。

それが、2年前にナメクジがほとんどいなくなり、それをきっかけに株が回復したようです。

 

 

ちなみに、ナメクジ退治に効果の大きい薬剤がわかり、それを使い始めてナメクジが激減しました。

 

そのナメクジ退治に有効な薬剤だが、主成分に「メタアルデヒド」を使った薬剤を探すことです。

かつてはあまり見かけなかったが、最近は結構見かけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空のバラ? 豪華な八重咲のアデニウムです    

2019-06-19 00:21:56 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

 

右は2年半前に買ったもので、左は今回買ったものです。

鉢の感じは少し違うが、右は塊根が横に広がって鉢が楕円形になっただけで、同じ6号の鉢です。

なので、生産者は同じだと思うが・・・・。

ネットでいくら調べても該当するものは出てこない。

 

八重咲で出てくるのはほとんどが「4号鉢」ばかりで、値段はこれより高いものも。

 

 

どちらも5本の枝に接ぎ木がされているが、ネットで出てくるのはほとんどが1本だけ。

 

 

 

 

 

これがその花です。

 

濃い赤の覆輪で、私の手と比べればわかると思うが、花も通常より大きいです。

 

 

 

 

 

 

これは4年あまり前に偶然見つけて買ったものです。

 

売れ残っていたものを安かったので買ったが、これも接ぎ木がされていて、八重咲の花が咲きます。

 

 

 

 

 

これがその花で、今年になってようやくきれいに咲きました。

 

ちなみに・・・・、

 

 

 

 

 

こちらは台木に咲いた花です。

そう、台木からも枝が出ているので、2種類の花が咲きます。

 

1枚目の画像の株も、条件がそろえば2種類の花が咲きます。

 

 

 

書き忘れていたことが。

 

かつては「砂漠のバラ」と言われていたアデニウムが、最近は「天空のバラ」と称して売られています。

正式な名前として認められているのだろうか。

 

最近は適当な名前を付けて売るところも増えているようだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする