新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

アルストロメリアたち

2019-06-03 23:21:27 | 球根類

 

昔作った時はなかなかうまく育ってくれず、ほとんど花も咲くことなく消えてしまった。

それから10年余り。

最近は品種改良も盛んなようだが、性質も丈夫になったようです。

 

気が付けば7種f類になっていて、次々と花を咲かせてくれます。

 

が、7種類そろっては咲いてくれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの季節になったので

2019-06-03 04:24:39 | 花木

 

 

これは先日買ってきた「ディープパープル」です。

実物はもっと鮮やかな紫色です。

色が気に入って買ってきたが、色以外にも重要なポイントが。

それは「コンパクトに育ちそう」だということです。

 

というのも、10年余り前に一時アジサイを買っていた時期があり、10数品種集めたことが。

が、そのほとんどは木が大きくなりすぎて持て余し、今はその大半を処分しているのです。

 

 

 

 

 

これはそんな中でも残してあるもので、アジサイとしては比較的コンパクトに育ちます。

で、本来は赤系の花だが、土が酸性なのであまり赤くはなりません。

開花前に石灰でも撒けば赤くなるのだが・・・・。

開花するまで忘れているのです。

 

青い系統は酸性が強いほど青くなるが、赤系は逆です。

白は関係ないが。

 

 

 

 

 

これは黄色の斑が入る品種です。

性質は弱いほうのようで、中々大きくなりません。

 

 

 

 

 

こちらは放置するとかなり大きくなるタイプだが、珍しい斑入りなので残してあります。

花は普通だが、あまり咲くことはありません。

花より斑入りの葉を楽しむタイプかも。

 

 

 

 

 

「柏葉アジサイ」です。

去年はもっと見ごとに咲いたが、去年の秋にコウモリガの被害で太い枝がやられてしまい、今年は花が少ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルストロメリア・ササブネ     追記です 追加画像あり

2019-06-03 03:22:26 | 球根類




アルストロメリアには珍しい、斑入りの葉です。


同じ品種だったかどうかは不明だが、過去に1度だけ斑入りのアルストロメリアを見たことがある。

その時は値段を見てスルーをしたが・・・・。



今回は思いのほか安かったのでつい連れ帰ったが・・・・。


「思いのほか安かった」と書いたが、普通のアルストロメリアと同じ値段。

3号のポリポットに植えられて10数ポットある中にこれだけが斑入りだった。



名前は「ササブネ」とあるが、ネットで調べてもほとんど出てこない。





追記。


ポット苗なので、すぐに鉢に植えることに。







ポットから抜いたところです。


白い元気な根が張っていて、新しい芽も伸び始めています。

このくらいが植え替えにはちょうど良いレベル。


早いと根鉢が崩れてしまう。

遅いと根詰りになるが。。。。、



ちなみに、鉢底にとぐろを巻くように伸びる根だが、これは元気が良い証拠で、元気のない苗ではこうはならない。


これを嫌って「スリット鉢」を使う人もいるが、私はほとんど使いません。

私もかつては使ってみたが、あまりよい結果が出ず、今は余り使わなくなりました。


時には使うこともあるが、それは使い古しがあった場合で、わざわざ買ってきてまでは使いません。

2018.12.28.

 

 

 

追加の画像です。

 

 

 

 

花が咲きました。

斑入り葉なので成長が遅いと思っていたが、そうではないようです。

 

苗が良かったこともあるようで、次々と新しい芽も伸びいています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする