新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

アンスリウム・フーケリー

2019-06-06 23:48:44 | 観葉植物(斑入り)

 

 

 

 

 

 

普通に出回っているアンスリウムとは少々毛色の違うフーケリー。

一般的なアンスリウムとは違い、寒さにも少し強いようです。

 

そう、一般的なアンスリウムだと我が家の冬は少々厳しいようで、冬の間に衰弱をしてしまい、大体は1年で消えます。

 

が、これは今のところ大丈夫なようです。

 

それどころか・・・・。

 

 

 

 

 

いつの間にか花も咲いています。

赤黒い棒状のものがその花です。

長さは15センチあり、まだ大きくなるかも。

去年はこの半分にもならなかったが。

アンスリウムに特有の「仏炎苞」は退化しかけています。

 

去年はもっと小さかったのに、今年はかなり大きい。

 

種ができるのだろうか。

流通量が少ないようで、ネットの検索でもあまり出てきません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうすれば育ってくれるのか

2019-06-06 03:13:10 | サボテン

 

 

「大仏殿」という名のサボテンです。

 

買ったのは6年余り前のことです。

買った年はそこそこ成長をしたものの、その後はほとんど成長をしないが、枯れる様子もない。

右下に子供が見えるが、これは買った年にできたもので、その後はほとんど大きくなっていません。

 

 

 

 

 

これが成長点です。

色の濃い部分が今年成長した部分です。

4月ごろにちょっと成長をするだけで、それ以降は成長が止まってしまう。

 

 

その一方で・・・・。

 

 

 

 

 

これは何時かったのか記憶にない「松霞」です。

たぶん、我が家にきて20年は過ぎていると思うが。

 

正直、どうでもよい存在になっているので、もう何年も前から1年中屋外で放置してあります。

もちろん、植え替えも全くしていません。

それでもこうして花を咲かせている。

 

そこで・・・・。

思い切って鉢増しをしてみました。

 

 

 

 

 

今までは3号鉢だったので、今度は5号鉢に。

 

これでまたしばらくはほったらかしに。

 

 

そういえば・・・・。

もっと大物で古株もいくつかあるが・・・・。

 

30年物や40年物もあるが、それらも屋外で放置です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする