新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ここにも百合が生えている

2019-06-27 23:09:23 | 山野草

 

 

この鉢には「モジズリ(ネジバナ)」が先に生えていて、もう何年も前から放置状態に。

 

そこに百合の種が落ちて生えたのだが、これはヤマユリとは違う。

 

 

 

 

 

 

けれが先日紹介したヤマユリとおぼしきものです。

まだ確定はしていないが、ヤマユリの特徴が出ている。

 

 

 

 

 

モジズリの花です。

 

大雨の影響か、花茎が少し曲がってしまった。

 

 

モジズリ。

芝生などには勝手に生えて雑草扱いされることもあるが、それを鉢に植えると2.3年で消えてしまう。

 

が、種は非常に微細で、風で飛ばられて気に入ったところに落ちると芽を出すが、意図的に増やそうと思って種を蒔いてもほとんど(全く?)芽を出さない。

 

蘭の種は非常に微細で、「胚乳」を持っていない。

なので、自力で発芽はできず、「蘭菌」の助けが必要だが、ネジバナはそうではないらしい。

 

 

意図的に種を蒔いても芽を出さないが、自然状態では結構芽を出すが・・・・。

また、人為的に植えてもうまく育たない。

 

ちなみに、この鉢は勝手に生えたものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花芽らしき物が・・・・

2019-06-27 04:06:43 | 花木

 

 

プルメリア・エルシー。

今年も咲かないと思っていたが、どうやら咲いてくれそうな感じが。

 

まだ断定はできないが、他の枝の成長点とは明らかに様子が違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの2本の枝は成長が止まったような感じも。

 

今年は6月に入ってから「梅雨寒」と言いたいほどの低温の日が多かったので、その影響もあるのかも。

6月としては「異例」と言いたくなるような、「20度以下」の日も。

 

 

じっとしていると暖房が欲しくなるような寒い日も。

 

今日は少し蒸し暑かったが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロディゲシー」と「タイワンセッコク」     追記です

2019-06-27 03:10:23 | デンドロビウム

 

 

 

 

 

 

原種のデンドロビウム「ロディゲシー」です。

今年はいつもより花が少ないです。

花持ちはあまりよくないようで、数日で萎れ始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20年近く前に買ったものだが、その割にはあまり増えていません。

 

チョッと株が大きくなるとなぜか調子が悪くなり減ってしまう。

が、だからと言って枯れることもない。

買った時には「タイワンセッコク」という札がついていたが、ネットで調べても該当するものは見つからない。

 

名前に「セッコク」とあるが、一般的なセッコクとは少し違い、バルブは少し細くて長く伸びます。

少し前まではあまり元気ではなかったが、去年あたりからまた元気になったようで、今年は元気のよい芽が伸びています。

 

花は去年のバルブに咲くこともあるが、それより古いバルブに咲くことも多いです。

そう、この花は一昨年のバルブに咲いているのです。

それより古いバルブにも咲きます。

2019.06.10.

 

 

追記です。

名前に疑問のある「タイワンセッコク」だが、今回ようやくその正体が判明しました。

 

その名は 、原種のデンドロビウム「ヘリコグロッサム」でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする