新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

野生(雑草)化した多肉たちでも

2019-06-08 23:32:51 | その他の多肉植物

 

もう30年近く前に買ったもので、その頃は「姫ミセバヤ」と言われていたが・・・・。

 

 

 

 

こちらでも勝手に繁茂しています。

増えすぎて困るのでときおりむしり取って捨てるが、それでもいつの間にかこのように繁茂する丈夫な奴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは10数年前に捨て植えしたもので、冬は「-5度以下」になることもあり、夏は50度を超えることもある。

それでもこのように勝手に繁茂する。

 

この場所に順応してきたようで、最近は「錦蝶」もここで冬を越すようになりました。

もっとも、手前側は条件が厳しいので枯れてしまうが。

初めは奥の方でも枯れてしまったが、最近は枯れなくなりました。

 

以前は「不死鳥」もあったが、不死鳥のほうが強いため、錦蝶が脅かされてしまう。

なので、数年前に不死鳥は退治しました。

 

 

ついでなので。

 

 

 

これは名前のわからないラベンダーです。

四季咲き性なので、1年中花が咲いているが・・・・。

 

買ったのは40年近く前だったと思うが。

これはこぼれ種で勝手に生えたもの。

元株は邪魔になって処分してしまった.

 

で、これは道路と側溝の間のわずかな隙間に生えたものです。

このすぐ横には電柱があるので、車の通行の妨げにはなりません。

 

っていうか、車も人もあまり通りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株に似合わぬ?大きな花です

2019-06-08 03:39:45 | カトレアとシンビジウム

 

 

株自体は「ミニカトレア」より少し大きい程度だが、花は大輪系に近い大きさです。

 

 

 

 

 

「C.マジョリー・ハウザーマン」という名札がついていて、花の大きさは13.5センチもあります。

値段も予想外に安かったので、値段につられて連れ帰りました。

 

リップに薄いクリーム色がのるが、それ以外はほぼ真っ白。

強くはないが、香りもあります。

 

 

 

 

 

こちらは半年ほど前に買ったのだが、別のバルブにまた花が咲きました。

もう1本のバルブにも蕾があるが。

 

「Pot.ハウ ヤン オレンジ」という名札がついています。

 

花の大きさは6センチほど。

 

 

 

 

 

 

こちらは名無しです。

買ったのは一昨年の12月で、その時花が咲いていました。

花の大きさは7.5センチほど。

 

それが今度は6月に咲く。

大輪系のカトレアはほぼ開花期が決まっているものが多いが、ミニタイプは不定期に咲くものも多いようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする