新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

デンドロビウム・ヒビキ シンフォニー   追記です   その後の様子でも

2024-08-15 03:41:14 | デンドロビウム

 

変わったタイプのデンドロビウムで、その名は「ヒビキ・シンフォニー」。

花は古いバルブにまとまって咲くようで、普通のデンドロビウムとはかなり雰囲気が違います。

 

 

これは反対側です。

まだよくわからないが、花は2年以上前のバルブに咲くようで、来年はもっとすごい咲き方をする?。

 

 

花は上下が逆になって咲くようだが、とにかくすごい咲き方です。

ネットで調べてもあまり出てこないが、花の持ちはかなり長いらしい。

2か月から3か月も咲いているらしいが・・・・。

低温にはあまり強く無さそうだが、5度もあればよいらしく、これならわが家でもなんとかなりそうです。

2021.07.04.

 

 

追記です。

 

 

 

買ってきて一週間。

その間に何度も雨に当たっているというのに、全く変化はありません。

普通なら買ってきて1週間も経つと花に傷みが出始めてもおかしくないのに、全く変化がないのです。

 

その上・・・・。

 

根元からもたくさんの蕾が。

この蕾がどのように出ているのかは全く分かりません。

 

どうやら、古い小さなバルブからも花が咲くようです。

となると・・・・。

来年はどんなことになるのか。

こればかりは来年になってみないとわからないが・・・・。

時には「期待外れ」もあるので。

2021.07.11.

 

 

その後の事でも。

 

これが今の姿です。

正直、デンドロビウムの仲間ではあるが、かなり気難しいタイプなのか、まともに育ってくれないのです。

買ってきた年はそれなりに育ってはいたが、冬になってから成長が芳しくなくなり、せっかく育った新しいバルブも衰弱を始め、その後は新芽もまともに育たない。

これは先月新芽が出始めた古いバルブをまとめて植えたものだが、今咲いているのは買ったときすでにあったバルブです。

何とか新芽は出てくるが・・・・。

それがなかなかうまく育ったない。

現状ではまだ枯れる様子はないが、枯れて消えるのは時間の問題かも。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またもや奇妙なことが   ... | トップ | 斑入りのモンステラとは言う... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

デンドロビウム」カテゴリの最新記事