新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

「聖園」の調子が悪そうなので   追記です   さらに追記です

2022-11-22 04:06:11 | 多肉植物(メセン類)

 

3年前に買った足袋型コノフィツムの「聖園」だが、今年の夏前までは調子よく増えていたが、ここに来て調子を崩しています。

植替えをしなかったことが原因だと思うので、ここで植え替えをすることに。

 

 

鉢から抜いたところです。

一見良く根を張っているようにも思えるが・・・・。

 

 

土を落とすとこのありさまです。

年々脱皮を繰り返すたびに茎が長くなるが、根はその先端からしか出ない。

そこで、このまま植えるとさらに悪くなることも多いため、株分けをすることに。

 

 

もっと細かく分けたほうが良いとは思うが、

とりあえずは6つに分けてみた。

で、どれも根はなくなっているので、植え替えではなく、「挿し木」になります。

 

 

本当はもっと細かく分けてもう少し大きな鉢にするべきだろうが、そうすると鉢が大きくなりすぎて置き場所が困る。

元気が良くてよく増えるのはいいが、その先には置き場所の問題が出てくるのです。

これは長くやっていれば必ず直面する宿命的な問題でもあるのだが・・・・。

2022.10.20.

 

 

追記です。

 

見た目だけでは分からないが、既にしっかりと根を張り始めてしっかり

ちなみに、土は私がブレンドしたもので、粒子はかなり細かく、普通に培養土に近いかも。

ちなみに、全体の3分の1くらいは「芝の目土」として売られている「赤玉土細粒」です。

以前は「小粒」をメインにしていたが、小粒だけだと乾きが早すぎて根の張りが良くないように感じ、小粒と細粒を半半で使っています。

そして、鹿沼土と軽石もやめました。

このほうが結果が良いように思うので。

 

ついでなので。

 

 

 

足袋型コノフィツムたちです。

正直なところ、日光不足気味なので、花の咲は良くありません。

が、株の増え方はいいのだが・・・・。

ちなみに、鉢はダイソーで買ってきた8号鉢です。

2022.11.19.

 

 

さらに追記です。

 

左はリトープスたちです。

 

 

咲き始めは暗くなると花も閉じるが、少しすると開きっぱなしに。

色の変化は少なく、白か黄色だけのようです。

 

 

こちらは名前の良くわからない小型のコノフィツムだが、これは夜咲きで、昼間は閉じてしまいます。

丈夫で良く増えるので、来年はすし詰めになると思います。

それにしても、コノフィツムたちは比較的よく育つが、リトープスはダメ。

これが現実の難しいところなのだが・・・・。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実生の「シソバシス・イント... | トップ | 小春日和に誘われた? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハリー)
2022-10-20 21:57:26
へそ曲がりおじさんさん、こんばんは
私もコノフィツムの植え替えをしたのですが、根が同じようでいくつかに分けました(根を取り除く勇気はありませんでした💦)
根がついているものはそのまま植えあとは挿し木にして2日後に底面給水をしました
水やりはこれでよかったのか、しばらくは乾燥した土が良かったのか迷っています
へそ曲がりおじさんは植え替えの後お水はあげましたか?
返信する
ハリーさんへ (へそ曲がりおじさん)
2022-10-21 03:46:21
基本的に言うと、球体の付け根から2mmくらいのところで切って挿すと発根も良いようなんだがね。
そして、今の時期なら挿してすぐ水をやっていいんだよ。
土が乾いているとせっかく伸び始めた根も干乾びるので、土は常に湿り気がある方がよく、ヘタに乾かすとせっかく伸びた根も枯れてしまうからね。
ちなみに、10月から4月くらいまでは常に土が湿った状態でもいいんだよ。
っていうか、その方がよく増えるんだよ。
返信する
Unknown (ハリー)
2022-10-21 08:04:30
早速のお返事ありがとうございます。2ミリ下でカットすると根が出るなんてびっくりです
根付きの方も挿し木にやり直してみようかな
私は増える楽しみができました
ありがとうございました🥰
返信する
追記 (へそ曲がりおじさん)
2022-10-21 17:57:57
足袋型コノフィツムは玉形メセン類の中では特に丈夫な種類が多く、私のところでは増えすぎて困ることもあるからね。
「1年で2倍に」どころか「3倍」だってあるんだよ。
この聖園にしても、4年前に買った時は「4頭株」だったのが、今はその10倍に。
買った翌年にウッカリしていて11頭になっていたのを4頭にしてしまったが、そこからまたここまで増える。
1頭が2頭になるのは当たり前で、4頭、5頭に分球することだってあるんだよ。
挿し芽も比較的簡単にできる。
が、リトープスやプレイオスピロス、アルギロデルマなどは難しいがね。
返信する

コメントを投稿

多肉植物(メセン類)」カテゴリの最新記事