Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

イニャース・ジョジェフ・プレイエルの交響曲ハ長調作品66を聴く、そして希望が丘から三ツ境まで歩く

2011-09-23 18:17:23 | 古典~現代音楽オーストリア編
今日は、希望が丘から三ツ境の間を往復して歩きました。
今日聴いたのは、1757年生まれのオルドネツの交響曲。
交響曲ハ長調作品66 (B.159)は1803年に作曲されたようだ。
聴いたCDはマティアス・バーメルト指揮、
ロンドン・モーツアルト・プレーヤーズの演奏によるもの。
第一楽章アダージョ-アレグロは、2分ほどの序奏部から始まる。
トゥッティによる堂々とした音が繰り返され、ベートーヴェン風である。
アレグロの提示部に入り生き生きとした明るい第一主題が弦中心に奏され、
もう一つは明るく優雅な感じの第二主題で、弦楽器から管楽器に引き継がれる。
提示部は繰り返され、ところどころでベートーヴェン風の力強さを感じる。
展開部は第二主題の変形から始まり、この辺の展開のしかたはなかなかである。
再現部を経て、途中休止の部分も入れつつ、
最後は盛り上がりながら、堂々とした感じで終わる。

第二楽章アダージョは、弦楽器中心に主題が奏される。
強弱をうまく使い分け、このあたりはハイドン風でもある。
変奏曲風に展開し、フルートやクラリネットなど管楽器が活躍する。
最後はおだやかな感じの中で終わる。
第三楽章メヌエット・エ・トリオ:アレグレットは、
打楽器など加わり力強いメヌエット主題が奏される。
中間部のトリオでは、フルートが活躍し、流れるようで優雅な感じである。
そして再び冒頭のメヌエット主題が繰り返され、最後力強く終わる。
第四楽章テンポ・ジウストは、ロンド形式のようである。
ホルンの吹奏とともに民謡的な主題が奏され、盛り上げていく。
中間でフルートが活躍し、再び冒頭の主題を中心に盛り上がり、
フルートなど木管楽器も絡み、最後は序曲の終わりのように力強く堂々と終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする