Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ハンス・プフィッツナーのチェロ・ソナタ嬰へ短調作品1を聴きながら二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩く

2008-07-16 05:48:56 | 古典~現代音楽ドイツ編
昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1869年生まれのプフィッツナーの作品。
リヒャルト・シュトラウスと並ぶドイツ最後のロマン派作曲家で、
指揮者としても活躍したが、生まれはロシアのモスクワである。
フランクフルトのホッホ音楽院で音楽を学んでいる。
チェロ・ソナタ嬰へ短調作品1は、1890年に作曲された。

第1楽章「非常に速く」は、悲愴感を漂わせる重々しい主題と
軽快だが悲劇的な感じを思わせる主題によるソナタ形式で書かれている。
ゆったりとチェロが聴かせる部分があり、ロマン派らしい。
主題をもとにした展開部もそんなに長いわけではないが悪くない。
再現部のチェロがピッチカートで奏し、ピアノをかけあうところ
最後の情熱的な部分が印象的で、最後は最初の主題が登場し静かに終わる。
第2楽章「非常にゆっくりとそしてゆったりと」は、
チェロのゆっくりと語りかけるような旋律と、
それにやさしく応えるピアノの伴奏により曲は始まる。
ある時はチェロが主役に、ピアノが伴奏の脇役となり、
ある時はピアノが主役になりチェロが伴奏的な役割を演じながら、
時には激しい情熱を込めながら、音楽は進行していく。

第3楽章「急速に」は、スケルツォ風の短い楽章で、
軽快なテンポで流れるようなピアノの旋律が印象的である。
第4楽章「速すぎずに」は、ピアノが最初主題を弾き、
チェロがそれに続き、その簡素で古典的な主題をもとに
曲は展開され、徐々に情熱的となりクライマックスを築き、
最後に主題が再び現れ、勇ましい感じで終わる。
20歳の頃の音楽院在学中に作曲された若い時期の作品ではあるが、
それにしてはなかなか完成度が高い作品である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グスタフ・マーラーのピアノ... | トップ | アントン・ブルックナーの弦... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ドイツ編」カテゴリの最新記事