Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

セルゲイ・リャプノフのヴァイオリン協奏曲ニ短調作品61を聴きながら、二俣川から三ツ境まで歩く

2012-05-14 06:50:46 | 古典~現代音楽ロシア編
昨日は二俣川から三ツ境まで往復して歩きました。
途中聴いたのは、1859年生まれのリャプノフの作品。
ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品61は1915年に作曲され、
1921年に改訂されている。
聴いたCDはマキシム・フェドトフのヴァイオリン、
ドミトリ・ヤブロンスキー指揮、
ロシア・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるもの。
冒頭からヴァイオリンの物憂いような旋律が奏でられて始まる。
そして三つの主題がヴァイオリン・ソロにより次々と現れて、
ロマンティックでロシア的な魅力溢れる作品である。
展開部は第一主題の展開から始まり、
ヴァイオリン・ソロの高度な技巧的な演奏と、
管弦楽の競演がドラマティックに繰り広げられる。
カデンツァの部分のフェドトフのヴァイオリン演奏が素晴らしい。
カデンツァが終わったあとは、軽快な音楽となり、
甘い旋律を弦楽器が奏で、ヴァイオリン・ソロが絡みながら、
最後は堂々とした感じで力強く終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アンドレイ・エシュパイの交... | トップ | アレクサンドル・ボロディン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ロシア編」カテゴリの最新記事