Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

トフィク・クリーエフの「ガイターギ-ピアノと管弦楽のための踊り」を聴く

2013-11-24 08:49:22 | 古典~現代音楽その他の地域編
昨日は風邪がぶり返し、咳が出たので早目に寝ました。
今回は1917年アゼルバイジャン生まれのクリーエフの、
「ガイターギ-ピアノと管弦楽のための踊り」をとりあげる。
この作品は1958年にピアノ曲として作曲され、
その後1980年にピアノと管弦楽のための作品として編曲されている。
彼はバクーで生まれ、1934年にアゼルバイジャン音楽院に入り、
その頃から指揮者や作曲家としても活動を始めた。
そして、アゼルバイジャンの民謡や踊り、ムガームなどの
収集や録音にも興味を示していった。
さらにモスクワ音楽院に派遣されて、音楽を学ぶとともに、
ジャズなどのポピュラー音楽にも傾倒していった。
1969年から1979年の間にはアゼルバイジャン作曲家連盟の書記の地位にあり、
教育活等や音楽監督、創作活動など様々な分野で活躍した。
今回聴いたCDはファルハド・バダルベイリのピアノ、
ドミートリー・ヤブロンスキー指揮、
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
ピアノの速くて軽快な動きの旋律に管弦楽も絡んでいく。
打楽器の軽快なリズムも加わりながらも途中からピアノは、
ロマンティックで甘美な旋律を奏でていく。
再び冒頭の軽快な旋律をピアノが奏でていき、
打楽器と金管楽器も絡みながら、「ヘイ」という掛け声が入り、
駆け上がるようにして、盛り上って最後力強く終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ファルハド・バダルベイリの... | トップ | ラヴィ・シャンカールの「魔... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽その他の地域編」カテゴリの最新記事