昨日の朝日新聞に読者からの質問で県歌のことが書かれていた。
長野県歌は「信濃の国」というのだが、
ことあるごとにいろいろな場面でこの県歌が
なぜ歌われるかという内容のものだった。
県歌というものを歌う場面はあまりないのだが、
飲み会などで互いが長野県人だと知ると歌い出すのがこの曲だ。
歌の力は不思議なもので、この歌を歌うことで仲良くなれる。
とかくいう私も長野県人である。
長崎の佐世保に生まれたものの、
その後物心つかないうちに高校まで長野に住んでいた。
大学は茨城だが、就職したあとは神奈川に住んでいる。
その人生の中で長野で培ったものは大きい。
しかし、県歌を歌ってお互い和むのであればいいものだ。
とはいえ、長野県の分裂の危機を救ったのが
「信濃の国」だというのは知らなかった。
今日は横浜から和田町まで歩き、
16号線沿いにある炭やというお店でちょっと飲んだ。
途中聞いた音楽はショスタコーヴィチの交響曲第13番のバビ・ヤール
この曲は歌詞があるからこそ素晴らしい傑作なのだ。
歌の力はすごい。
長野県歌は「信濃の国」というのだが、
ことあるごとにいろいろな場面でこの県歌が
なぜ歌われるかという内容のものだった。
県歌というものを歌う場面はあまりないのだが、
飲み会などで互いが長野県人だと知ると歌い出すのがこの曲だ。
歌の力は不思議なもので、この歌を歌うことで仲良くなれる。
とかくいう私も長野県人である。
長崎の佐世保に生まれたものの、
その後物心つかないうちに高校まで長野に住んでいた。
大学は茨城だが、就職したあとは神奈川に住んでいる。
その人生の中で長野で培ったものは大きい。
しかし、県歌を歌ってお互い和むのであればいいものだ。
とはいえ、長野県の分裂の危機を救ったのが
「信濃の国」だというのは知らなかった。
今日は横浜から和田町まで歩き、
16号線沿いにある炭やというお店でちょっと飲んだ。
途中聞いた音楽はショスタコーヴィチの交響曲第13番のバビ・ヤール
この曲は歌詞があるからこそ素晴らしい傑作なのだ。
歌の力はすごい。