昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは、1894年生まれのピーター・ウォーロックの作品。
彼の略歴については、以前触れたので省略する。
今回でクリスマス特集は終わりにします。
ヴォーン・ウィリアムス゛のリクエストに応え、
3つのキャロルは、1923年に作曲したようだ。
聴いたCDはジュリア・ドイルのソプラノ、ロンドン市合唱団、
ヒラリー・ディヴァン・ウェットン指揮、ボーンマス交響楽団の演奏による。
第1曲「ティルリー・ティルロー」は、
オーケストラの伴奏に乗って、合唱が軽快に歌い、途中ソプラノ独唱も入る。
リフレインで繰り返されるティルリー・ティルローが印象的である。
空から雪が降ってくるのを感じさせるようにリフレインを繰り返す。
第2曲「バルラロウ」は、ソプラノ独唱から始まる。
途中から合唱が加わり、甘美なソプラノ独唱とともに
ロマンティックな雰囲気を盛り上げていく。
第3曲「プラタナスの木の下で」は、トランペットの演奏から始まり、
男声合唱が軽快に歌い始め、続いて女声合唱が歌う。
そして金管楽器と打楽器の軽快なリズムに乗って、
合唱が男女一緒になって歌い、「朝、クリスマスの日」と歌って終わる。
最後は管弦楽のみとなり、盛り上げて華やかに終わる。
夜は天王町のジャンティエス・コマチでクリスマス・ディナーを食べる。
出される料理どれもが納得のいくおいしさであったが、
オマール海老を使ったオーブン焼きはおいしかったし、
骨付き仔牛のローストも赤ワインに合っておいしかった。
一年に一回の贅沢の日に、さすがシェフやるなあという感じだった。
希望が丘にあった店を閉じ、シェフが天王町に店を構えたようで、
今年のこの料理を食べることができてよかったという気持ちである。
今回取り上げるのは、1894年生まれのピーター・ウォーロックの作品。
彼の略歴については、以前触れたので省略する。
今回でクリスマス特集は終わりにします。
ヴォーン・ウィリアムス゛のリクエストに応え、
3つのキャロルは、1923年に作曲したようだ。
聴いたCDはジュリア・ドイルのソプラノ、ロンドン市合唱団、
ヒラリー・ディヴァン・ウェットン指揮、ボーンマス交響楽団の演奏による。
第1曲「ティルリー・ティルロー」は、
オーケストラの伴奏に乗って、合唱が軽快に歌い、途中ソプラノ独唱も入る。
リフレインで繰り返されるティルリー・ティルローが印象的である。
空から雪が降ってくるのを感じさせるようにリフレインを繰り返す。
第2曲「バルラロウ」は、ソプラノ独唱から始まる。
途中から合唱が加わり、甘美なソプラノ独唱とともに
ロマンティックな雰囲気を盛り上げていく。
第3曲「プラタナスの木の下で」は、トランペットの演奏から始まり、
男声合唱が軽快に歌い始め、続いて女声合唱が歌う。
そして金管楽器と打楽器の軽快なリズムに乗って、
合唱が男女一緒になって歌い、「朝、クリスマスの日」と歌って終わる。
最後は管弦楽のみとなり、盛り上げて華やかに終わる。
夜は天王町のジャンティエス・コマチでクリスマス・ディナーを食べる。
出される料理どれもが納得のいくおいしさであったが、
オマール海老を使ったオーブン焼きはおいしかったし、
骨付き仔牛のローストも赤ワインに合っておいしかった。
一年に一回の贅沢の日に、さすがシェフやるなあという感じだった。
希望が丘にあった店を閉じ、シェフが天王町に店を構えたようで、
今年のこの料理を食べることができてよかったという気持ちである。