大麦小麦 ビアカフェDAYS

長野県・八ヶ岳のふもとから送る、カフェの気取らない日常

サンマルツァーノのドライトマト!

2019-09-06 20:28:38 | メニュー


今日は暑い日でしたね〜
ほんとうに今年はクーラー取り付けて良かったなあ、、、
今日もいろんなお客様と会えました!
「やっぱりここもクーラーいる場所になっちゃったのねえー」とは、茅野出身、東京在住の92歳くらい?のKさん。

9月になりました。
夏野菜はまだまだ採れますし、ナス、オクラなんかが今は最盛期。
トマトは、赤くなるのが少しゆっくりになってきた、と猫林さんもBOBさんもおっしゃっています。

8月から毎週一回、BOBさんのサンマルツァーノを使って、セミドライトマトを作っています。
もう毎年の恒例行事!



BOBさんのサンマルツァーノは、一個100g以上あるので、、、
ドライになるのに、オーブン低温4時間くらいかかることも!!

時間かかるよね〜〜
でも!!
出来上がったセミドライトマトはアミノ酸たっぷりなダシのような味わいが出てきます。

今回のランチパスタは、そんな大事なドライトマトを使ったパスタでーす!




9/6(金)〜11(水)までのランチメニュー

*塩豚ソテー バジル&バルサミコ

*青魚と自家製ドライトマトのパスタ

*揚げナス入りチキンキーマカリー

*夏の菜園プレート

*スコーンセット





久々に塩豚を仕込みました。
お塩によって熟成の進んだかたまり豚を、ゆっくり茹で、そちらをソテー。
櫻井さんの今年のバジルでたっぷりバジルソースを作ってあります。
煮詰めたバルサミコソースもかけました。
うまみ〜〜




揚げ茄子はやっぱり大好き!
ココナッツミルク&ナムプラーベースのキーマカリーと、安心の味!







ただいまの樽生は、愛知・Yマーケットさんのワットザヘル!



南ドイツスタイルのラガー、ヘレススタイル。
苦味少なめですが、麦芽感はたっぷりです〜〜
秋の入り口にいいんじゃないかな???





さて、〈諏訪ふぁんくらぶっのコーナー〉

「御射山祭の残り香を嗅いできました」



鬱蒼とした森の中、諏訪南インターのすぐそばなのに、こんな大事な神社があるとは!



(こちらは神事を行っていないときの御射山社。
お二人の神様がおまつりされています。とても簡素)

こむぎは、この御射山社が大好きで、よくお詣りしています。
夏は涼しいし、真ん中の森を切り開いた場所にスポットライトのように太陽があたり、
そこに梶の木が実に良い感じで植えられていて、、。
あたたかなパワースポットのようです。
実に気持ちいい!
この御射山社には御柱がありません。
なぜか?
諏訪大社摂社ゆえ、まさに諏訪大社そのものだからだそう。




そして毎年、8月の後半に、諏訪大社の神事の中でもとっても大切な「みさやまさい」が行われます。

御射山社は、現在は上社の御射山社は諏訪南インターのそばに、
下社の御射山社は、かつては霧ヶ峰に、現在は下諏訪向陽高校の上の森に鎮座していて、諏訪には3つ、御射山社とつくお宮があるんですよねえ〜〜



かつては全国から武将を招いて、盛大に狩をする神事を行ったとされるこの神事ですが、
諏訪ネイティブの方は、二歳になる子供ちゃんのためのお祭り、ということの方がメジャーかな??
通称はらやまさま、と呼ばれています。



こんなくらいの写真じゃ、お祭り感わからないかな??

しかし、いつもは全く何にもない杜でしてね。
夕方でも、小さなお子さんたちを連れたファミリーが、はらやまさまの祈祷を受けに訪れていました。





(常連さんのACちゃんのおじいさまの古い蔵書「諏訪大社」から上社御射山祭を抜粋)
上社の御射山祭のすごいところは、
国常立命、諏訪明神、2人の神様を本宮から富士見の御射山社にお連れすること!!
特に富士見町の御射山神戸の地区の方々は、本宮からいくつものお宮に寄りながら、神事をしたり、お休みしたりしながら、
富士見の御射山社まで、神様を歩きで運ぶのです。

全く諏訪の神様は、御柱と言い、御頭祭、お舟祭り、遷座祭といい長い距離を歩かせますね〜
しかしこの御射山祭が最長距離じゃないかしら??

来年はお友達のこまっちゃんが、神様を担ぐ地区にあたるそうで、行列を追っかけようかな、と目論んでいます。

諏訪大社だけでなく、こんな神社も諏訪にはあります。
行ってみてください〜〜



(今夜話したお客様は、ある神社にお詣りしようとしたら、大きな強い渦巻きに押し付けられた、ような圧力を感じた、と。
そういうこともあるのですね。こむぎ)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする