横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

『東関東吹奏楽コンクール』 ②

2010-09-07 | M中吹奏楽部
会場に入ると早速メンバー発見




この笑顔が終わった後も見られますようにと祈って

会場に入りました。  カメラもここまで



緊張したってどうなるものでもないけど、まさに”戦闘態勢”の雰囲気

午前の部がすでに終わってどんな結果が出ているのか気になるところですが、

ここで、私もかかわるまで知らなかった情報を

日本吹奏楽連盟の決まりで、3年連続で全国大会に出場したチームは(一般も含むので)
翌年は予選から出場できません。

ですから、2年生がその年3年目の全国だとしたら、翌年、自分たちが最上級生になった時
コンクールには出られません

孫のM中も、平成16年~18年に連続出場したので、19年には参加できませんでした。

その後神奈川からはそういったチームがなく、ずっと千葉県勢に押されています。

千葉県は今回も2校がその対象校で、これを知った時はある意味チャンス!と思ったのですが
プログラムを見たら、なんのことはない、そのかわりに去年出られなかったところが
今年はしっかり出てきています。

毎年メンバーが入れ替わる学校の部活である吹奏楽部でこれほど優秀な成績を続けてとれるというのは
なにか大きな理由があるはず・・・

プログラムの後ろの方を見て唖然とし、納得しました。

神奈川県を除く他3県には、小学校からブラスバンド部がたくさんあって活動しているのです。

中でも特に千葉県は小学校の連盟加盟数が133校、神奈川はなんと、たったの15校
小学校の総数の比率からしても千葉は断トツの吹奏楽王国なのです。

小学校から難しい楽器をさわって、コンクールにも出て、場慣れした子供たちが中学生になって
優秀な指導者に出会う・・・もう初めから負けてます

ただ、そんな中、過去に3年連続で全国に進み、1度は金賞に輝いたこともあるM中はすばらしい
だからこそ、その伝統が重くのしかかってくるのです。

コンクールが始まりました。

県大会の雰囲気とは全く違う、警備の方もかなり厳しいです。

そのうえ、出場チームのレベルの高さに圧倒されます。

夫は隣で競馬の予想のように、自分勝手な採点をしています。

他県には厳しく、神奈川の学校が終わると赤丸を付けたりして

午後5時を回りました。

いよいよM中の出番です。

一気にテンションが上がって、心臓の鼓動が周りに聞こえるのではないか、というくらい

そんな時、さっき休憩中のトイレ前で後ろから聞こえてきた会話を思い出していました。

「先輩たち楽しそう 特にオーディナリー(課題曲)のときなんか、やっぱ先輩たちすごいよ

振り向くとそこにはM中1年生部員が、なんだか自分が誉められてるみたいにうれしかったですね

5月に入部して4カ月、初めての体験に驚きばかりだったでしょうが、何か感じとってくれたでしょうか?

家の孫も去年この大会が終わったあたりから本気モードに入ったような気がします。

先輩たちの活躍を見て、今度は自分たちの番だと、こうして伝統は長く続いていくものなのです。

そんなことを思っているうちに演奏は終了

ひいき目ではなく、今までで一番の出来ではなかったかと思いました。

最終演奏の横浜市立N中学校が終わって、全24校の演奏がすべて終わりました。

あとは1時間後の審査発表を待つのみですが、一般の観客は外に出なければならないし
私以外は明日仕事ですから、一刻も早く帰りたい人たちばかりなので、すぐ帰途に付きました。

東京駅で新幹線から東海道線に乗り換えたころ、「そろそろ発表出ていると思うけど見る?」

携帯のサイトを気にしていた娘です。

「どっちにしたっていずれわかるんだから早い方がいいんじゃない」

なかなか出てきませんでしたけど、品川を過ぎたあたりで「出たよ~どうする~」

まったく、さっき見るわよって言ったでしょ

「では、1番から発表します」

横では夫が例の予想表をじっと見ています。

「1番、○○中 銅賞」

その後、なんと10番まで金賞が出てきません???

ようやく神奈川県代表のH中が金賞に(午前の部なので聴けなかったけど)

その後、常連校が順当に金賞を取って、その時点ですでに全国に行ける◎金学校、3校が
決まってしまいました。

しかたない・・でも・・・「M中・・金だよ金取ったあ

<よかったあ これで先輩たちに顔向けができる>

別に顔向けのためにやっているわけじゃないけど、夏の初めころのことを思うと
正直な感想です。

結局2年連続”ダメ金”でした。

帰りのバスの中はどんな様子なのでしょう

きっと悔し涙で落ち込んでいることでしょう

<堂々と胸を張って帰っておいで> 孫たちに届けと心で念じました

とにかく最低の責任は果たしました(あくまでも私の中で)

悔しいのは確かですが、娘じゃないけど「あのメンバーでよくここまで来たよね」

去年の先輩たちがあまりに優秀だったから、初めは「県大会に行ければいいよね」でした。
それが県を2位通過して、宇都宮まで連れて来てくれたのです。

「銀賞で十分でしょう」なんて始まるまで言ってたのです。

それが実際聞いてみたら<思ったよりずっとうまくなってる

それが先輩たちと肩を並べる結果となったのです。

夏休みが終わってほとんどの部は3年生が引退、2年生から部長が出て、新体制でスタートしているようです。

吹奏楽部はどこまでやるのか知りませんが、まもなく始まる中間試験が終わると
公会堂を借り切って【オータムコンサート】が開かれます。

B編のメンバーも縁の下の力持ちで支えてくれていましたが、コンサートでは主役の一翼です。

先輩や、そのご家族、直接言葉はなくても、陰で応援してくださっている地元の人たちが
大勢いらっしゃいます。

それが証拠に、昨日セントラルに行ったら、「M中さすがね 金賞でしょ、すご~い」と
何人かのおばさまたちが声をかけてくださいました。

さあ、胸を張って、来年に向けて出発しましょう。

感動をありがとう

あと1年しかないなんて・・今からその日が来るのが怖いです。

お疲れさまでした  




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東関東吹奏楽コンクール』 ①

2010-09-06 | M中吹奏楽部
今、朝刊の横浜版を見て大きなため息をついたところです

昨日行われた『東関東吹奏楽コンクール 中学校A』

孫のM中は見事、”金賞”に輝きました。

って、じゃあ大きなため息は何?

そう、去年に引き続き、金賞取ったけど全国大会に進めなかった”ダメ金

しかしこの夏前の低迷ぶりを考えたら、よくぞここまで、というのが正直な感想です。



会場の宇都宮市文化会館は、それほど大きなキャパではないので、午前の部、午後の部と
観客総入れ替え制、

孫のM中は出演順最後から2番目・・この時点でいや~な感じでしたが

宇都宮に到着したのは午前11時過ぎ、まだ気持ちにゆとりがあったせいか
すっかり旅気分

さっそくお約束の”宇都宮みんみん”に

本店は駅から少し離れているし、今は東口に新店舗ができたのでそちらに行ってみました。





もうすでに行列が始まっていましたけど、こういう店は長居する人がいないので
案外回転は速いです。

しかし、待たされるのは店の外、日陰もなくかろうじて持参した日傘で日差しを
避けるしかありません。

15分くらい待たされて入店

メニューは単純




これに単品のじゃじゃ麺があるくらいです。

注文したのは





これだけで十分です。

向い側に座っていた若いお嬢さんの二人連れがいいこと言ってましたよ

「私食べ物の中で餃子が一番好きかも

「餃子ってすごいよね  皮は炭水化物でしょ、お肉のたんぱく質でしょ、野菜のビタミンでしょ
ひとつの中に栄養素が全部詰まっているんだよ~」

なるほど~  確かにねえ  そこまで分析したことなかったけどえらいわ~

食べる前、夫から「たいしたことないよ」と言われてました。
自分は以前仕事で来た時食べているから

でも、こういうのって話の種なのよ、 おそらく地元の人は来ないでしょう。

<宇都宮に行って、みんみんで餃子食べてきた>って

まずくはなかったですよ。

でも 私の餃子の方がおいしい 正直な感想です。

その上従業員の態度が・・・えっらそう~

「グルメの口コミに書いちゃうぞ~」って言いたくなるほどの態度
一部の人だけですけどね。

タクシーの運転手さんも言ってましたけど、宇都宮って観光地が全くってほどないから
せめて有名な餃子やさんくらいサービスを充実させませんと

タクシーの運転手さんといい、JRの駅員さんといい、ほんとに皆さん親切に対応してくださったので
餃子やさんにはがっかりで残念でした

まあ、最初からそれほど期待してなかったからいいんですけど
とにかく当初の目的<みんみんの餃子を食べる>ことはできたのだから

さてさて、おもったより早く餃子を食べ終わってしまい時間をもてあまして
どこか見物できるところがあればよかったのですが、なにもない

しかたなくスタバで時間をつぶし、2時前会場に向かいました。

いよいよ本番が近付いて来ました
 
                         つづく
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮へ

2010-09-05 | M中吹奏楽部



宇都宮に行ってきました

『東関東吹奏楽コンクール』

千葉県、栃木県、茨城県、そして神奈川県の4県の代表が、10月に開かれる
『全日本吹奏楽コンクール』出場を目指して競います。



初めての宇都宮、今日はとりあえず、駅前の”餃子の像”の写真を載せておきます。

この像、今は駅の西口にありますが、以前は東口にあったそうです。

東口の開発のために移動しようとした業者が、誤って一部壊してしまったようで
これは2代目?

栃木の名石?大谷石で作ってあるそうです。

なぜかこの横に大きなガマガエルの像もありました。
<カエルは筑波山だろ>と思って、聴きましたら「なぜかわからない」という返事が

返事の相手は、情報をいろいろくれた、タクシーの運転手さんでした。

宇都宮の人は親切だなあ・・・あるところの人をのぞいては

さきほど孫から電話がありました。

「今日は応援ありがとう」って

良く頑張りました。  今までで一番の出来だったと思います。

結果、諸々はまた明日、疲れました(こんなこと引っ張ってどうするの・・ですが)

とても2,3行で書けそうもないので・・ごめんなさい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには主婦だというところを

2010-09-04 | お家ごはん


久しぶりに晩ご飯のおかずを載せてみました。

ちゃんと主婦をやっているところも見せませんと・・・

巷の噂では・・
「いつも友人と外食して遊んでいる」と思われているらしいので・・

とんでもないですよ

毎日ちゃんと食事の支度やってます

今日だって本当は日産スタジアムに行きたかったけど我慢して家でTV観戦したんです。

野菜ばかり?いや、これにアジのたたきも作りましたよ。

野菜は駅のコンコースで湘南の味の販売とかで、サラダにして”食べるオクラ”っていうのがあったので
買ってきました。

紫?赤?色のオクラもあります。ポリフェノールが多く含まれているんですって
なんか 赤色=ポリフェノール って感じでしょうか、なんでもね

ミニトマトと一緒に自家製フレンチドレッシングで和えてみました。
ドレッシングにはパルメザンチーズを入れます。

これは、以前葉山のパン屋さん、ボンジュールで食べたサラダドレッシングのパクリですが

かぼちゃは、割と小さめに切って、ひたひたの水にバターと砂糖を入れてことこと煮るだけ
塩はバターから出るので入れません

手前のナスは、素揚げして良く油を切り、やはり生用のオクラを、これにシメジ入りのだし汁と、大根おろしです。

さてさて、先ほど日産スタジアム・・と書きましたが

今夜は、あのW杯が終わって初めての国際試合でした。
行きたかったけど・・・やめました

なぜかって、明日は朝早くから用事があって出かけるからです。

還暦過ぎは無理がききません。

今日の相手パラグアイは、忘れもしない、決勝トーナメントであのPKで負けた相手です。
駒野君がPK外してしまったけど、90分間の試合には負けてません。

そしてリベンジ達成しました。

香川君が点入れました。 香川君は私の一押しというか、

<初めて聞いた名前ですが”香川真司”所属はセレッソ大阪で
1989年3月生まれの19歳、19歳と言うことは
なんと平成生まれ、こんなところにこんなうまい選手がいたんですねえ>

こんな記事を2年前の夏書き込んでいました。

そしてやはり一押しの”森本貴幸”ワントップで起用されました。

注目していた選手が起用されて、活躍するってうれしいものですね
”見る目”があったというか・・・ちょっと自慢

4年後のブラジル大会に向けて”新生 サムライブルー” 出発です。

さて明日のお出かけは、また後日報告します  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜なし

2010-09-03 | 食べ物


今年もシーズン到来です。

横浜ブランド梨 だから・・・『浜なし

みずみずしくて適当に甘くて最高です。

<柔らかいのでいたみやすいです。出来るだけ早めにお召し上がりください>と書いてありました
今、市内にはかなりの数の直売所がありますが
今日行ったのは



”ハマっ子”というJA横浜の直売店

いろいろな新鮮野菜も置いてあります。

さっそく冷やして食後にいただきましょう
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加山雄三絵画展

2010-09-02 | モブログ


今日はセントラルの帰り、芸術鑑賞に行ってきましたよ。

【加山雄三 絵画展】

”加山又造画伯”じゃなくて、そうです”若大将、加山雄三”

御年73歳の万年青年のような彼は、今年芸能生活50周年ということで
いろいろなイベントが目白押し

その一つがここ緑園都市で開かれている絵画展



ここ相鉄ギャラリーは、ほとんど休むことなく1年中いろいろな展覧会が開かれています。

以前、小学校時代の友人の奥さまの作品が展示されていたこともありました。

無料で誰でも気軽に入れるギャラリーなのでおもしろそうなものがあると
たまに寄ってきます。

さて、若大将の作品ですが、油絵、水彩画、陶器等が展示され
隣室には愛用のウクレレ、ギター、彼の愛艇”光進丸”の模型等

そして、売れに売れたレコードに与えられたゴールドディスク

いくらフェリス女子大があったり、高級住宅地のある街並みだったからといって
横浜の片隅の私鉄の駅の町でこんな作品が見られるなんて
今週末で終了してしまいますから興味のある方はお早めにどうぞ

絵画はやはり海が多かったです。

すごく力強いものがあれば、やさしい感じもあり、同じ海でもこんなふうに見れるんだと

加山又造画伯ではないけれど日本画も少しありました。

それに、奥さまの松本めぐみさんに贈る言葉入りの色紙、う~んこんなセリフ言われてみた~い

加山夫婦の紆余曲折はあまりに有名ですが、実は私は彼らと同じ年に結婚したのです。

波乱万丈はどこの家庭にもありますが、この夫婦ほど劇的な結婚をしてここまできた二人も
めずらしいかもしれません。

そてにしても<天はニ物を与えず>って?
彼には何物を与えたのか

彼の肩書には、日本の俳優、シンガーソングライター、タレント、作曲家、ギタリスト、ピアニスト、画家。

素晴らしい才能です。

故郷茅ヶ崎はいまや桑田佳祐一色のようですが、その昔は彼こそ茅ヶ崎のヒーロー
”雄三通り”は健在です。

お母様の小桜葉子さんはあの”岩倉具視”の子孫

りっぱな家系図まで掛けてあったのはびっくりでした。

そしてもっと驚いたのは、絵画展というのにBGMは『加山雄三の最新アルバム』から
大ヒット曲を流していました。
思わず口ずさんだけど、歌詞を忘れてなかったのには我ながら、びっくりでした。

まだまだ暑い、本当の芸術の秋はいつ来るのでしょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形みやげ

2010-09-01 | いただきもの


Oさんありがとう 

「ごはんにかけて食べるとおいしいのよ」って言ってくれたけど

最近、晩ご飯の時、ごはんを(米を)食べないのでいつ、どうやって食べようか
迷ってます。

もちろん”食べるラー油”の方は冷ややっこなどにかけていただいてますけど

2kgのお米が1カ月はもちます。

お米そのものより、お米の水が好きなので

そうだ お米の水のお供になるかもしれない   さっそくいただいてみますね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする