小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

北方領土 千島列島

2018-02-06 05:43:06 | インポート
あらためて調べてみると知らないことが多く、北海道民として恥ずかしい。
以下、北方領土、千島列島などについて、自分用メモとして。




1根室市
2別海町
3中標津町
4標津町
5羅臼町
6色丹郡色丹村しこたんぐんしこたんむら
7国後郡泊村とまりむら
8国後郡留夜別村るよべつむら
9択捉郡留別村るべつむら
10紗那郡紗那村しゃなぐんしゃなむら
11蘂取郡蘂取村しべとろぐん

歯舞諸島は、現在根室市の行政区域であるが合併前は花咲郡歯舞村。
旧歯舞村は、根室半島の突端部分と歯舞諸島とで構成されており、村役場は、根室半島側にあった。
昭和20年、ソ連軍の侵攻により歯舞諸島は占領され、歯舞村の行政範囲は、事実上根室半島側のみとなる。
その後、昭和34年に根室市と合併し、歯舞村は消滅する。


北方四島を除く千島列島に属する郡は三つあり、南から

得撫郡(うるっぷぐん)



新知郡(しむしるぐん)



占守郡(しむしゅぐん)




北海道条例では、北方四島を根室振興局の所管区域(根室地域)として規定している。

北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例
(設置)
第1条 知事の権限に属する事務を分掌させるため、地方自治法(昭和22年法律第67号)第155条第1項の規定により、支庁として、北海道総合振興局(以下「総合振興局」という。)及び北海道振興局(以下「振興局」という。)を設置する。
(名称、位置及び所管区域)
第2条 総合振興局及び振興局の名称、位置及び所管区域は、別表第1のとおりとする。

名称 北海道根室振興局
位置 根室市
所管区域
根室地域
別海町 中標津町 標津町 羅臼町 色丹村 国後郡泊村 留夜別村 留別村 紗那村 蘂取村

後志管内の泊村と区別するために、単に泊村とせず国後郡泊村としているな。
同条例の後志地域には、思ったとおり古宇郡泊村と記されていた。
つまり北海道内には泊村が2つあると分かる。
同一都道府県内に同一市町村名があるのは、おそらくこの例だけであろう。

北海道行政組織規則
北海道議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数に関する条例
根室地域
別海町、中標津町、標津町、羅臼町、色丹村、国後郡泊村、留夜別村、 留別村、紗那村及び蘂取村の区域
1人

北海道議会議員の定数は101名。
うち、
札幌市は28名。
根室市は1名。
根室地域(別海町、中標津町、標津町、羅臼町ほか北方四島まですべて合わせて)1名。
人口比から言えば妥当なのだろう。




ちなみに北方四島で一番大きな択捉島の長さは約214km。
面積は、面積3,184km2で沖縄本島のおよそ2.7倍。
鳥取県よりちょっと小さいくらいというのだから、やっぱり大きいよなあ。


参考リンク
千島列島に「郡」があったって知ってた?