エビングハウスの忘却曲線。
自分用メモとして。
ーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5a/a299b690922e088fd6e0e78cc0a243c0.jpg)
2度目に学習するときは、まだ8割程度は記憶に残っている。
だから、実質2割を覚え直せばいい。
しかも、忘れてしまった2割も一度覚えたものだから、わずかな労力で記憶を取り戻すことができる。
つまり、2回目は1回目の2割以下の労力で1年後の記憶量が倍増する。
1年間記憶を維持するためには4,5回繰り返せばいい。
3回目、4回目は1回目に比べてほんのわずか労力でいい。
そのわずかな手間を惜しまないこと。
すべての学習は、この忘却曲線に則っていなければならない。
2回目の学習の最適なタイミングは、忘れかけているとき。
記憶が鮮明なうちでは効果がないし、すでに忘れてしまってからでは初めからやり直しになる。
ーー
ポイント
①記憶を維持するためにわずかな手間を惜しまないこと。
②2回目の学習をする最適なタイミングは個人差があるので、自分自身の最適なタイミングをみつけること。
自分用メモとして。
ーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5a/a299b690922e088fd6e0e78cc0a243c0.jpg)
2度目に学習するときは、まだ8割程度は記憶に残っている。
だから、実質2割を覚え直せばいい。
しかも、忘れてしまった2割も一度覚えたものだから、わずかな労力で記憶を取り戻すことができる。
つまり、2回目は1回目の2割以下の労力で1年後の記憶量が倍増する。
1年間記憶を維持するためには4,5回繰り返せばいい。
3回目、4回目は1回目に比べてほんのわずか労力でいい。
そのわずかな手間を惜しまないこと。
すべての学習は、この忘却曲線に則っていなければならない。
2回目の学習の最適なタイミングは、忘れかけているとき。
記憶が鮮明なうちでは効果がないし、すでに忘れてしまってからでは初めからやり直しになる。
ーー
ポイント
①記憶を維持するためにわずかな手間を惜しまないこと。
②2回目の学習をする最適なタイミングは個人差があるので、自分自身の最適なタイミングをみつけること。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます