小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

成人式

2011-01-09 21:59:53 | インポート


図書館に行った帰り、坂の向こうに新成人を発見し思わずパチリ。
大雪の中、思い出に残る成人式になったでしょうか。

今年、小樽市で新成人となったのは1128人だそうです。

女性は朝から着付けやら記念写真やらで大変でしょうね。




振袖を見るとついついガン見してしまいます。

一生にそうそう着るものではないし、高価なものです。
せっかく着ているのだから、そうするのが何となく礼儀のような気がするのです。




引き出しの整理整頓

2011-01-08 17:02:20 | インポート
台所にあるアンタッチャブルだった引き出しを整理。
要らないものを捨てて整理整頓。
迷ったら捨てる、と決めて半分以上捨てました。

ずっと気になっていたダイニングのいすのガタガタも
4脚まとめてボルトを外して油をさして、ドライバーで締め直して、ぞうきんで拭いて。

すっきりしました。
いすも引き出しの中も私の気持ちも。






図書館で借りていた姜尚中「在日」一気に読了。

著名な政治学者が赤裸々に綴った初の自伝。
朝鮮戦争最中の1950年に生まれた一人の「在日二世」が、
何を失い、何を獲得しえたのか。
自らの来し方を赤裸々に綴るうち、不遇に生きた在日一世への想いが浮かび上がる。

--------------------
1959年に始まった北朝鮮への帰還運動。
金日成が在日の受け入れを表明し、日本政府も国際赤十字の仲介による北朝鮮への帰国を決定。
67年に日本側が帰還事業を終了させた時点で帰国者数は日本人家族6500人を含む8万人。
この後も暫定措置による帰還が85年まで続く。

延べ10万人に達する民族移動が投げかけた意味は?
当時の時代背景など、あまりに無知な私は、もう少し勉強しないといけないと思いました。







A380

2011-01-08 05:30:05 | インポート
大韓航空は今年の5月より導入予定のエアバスA380のレイアウトを発表しました。総座席数は407席で、2階席は全席ビジネスクラスという現在運航中のA380でもこのレイアウトは世界初となります。まさに「空飛ぶホテル」の名前がぴったりのレイアウトという感じがします。



具体的なレイアウトは、1階前方にファーストクラスを12席、その後方にエコノミークラス301席、2階すべてがビジネスクラスとなり94席で、合計407席は、現在運航中のエアバスA380で世界最少の座席数となります。

ビジネスクラスのシートは、「プレステージスリーパーシート」と呼ばれる180度フルフラットのシートで、シートピッチは188センチと余裕の空間が提供されます。この座席は現在でも成田/ロサンゼルス間を運航しているKE001/2便にも導入されているもので、好評を博しているもの。エコノミークラスのシートもシートピッチ86センチとエアバスA380のエコノミークラスの中でも最大級の座席間隔となり、快適な空の旅を楽しめそうです。

大韓航空のエアバスA380の1号機は今年5月に引き渡しが行われ、6月から成田/仁川線に就航予定です。同時期に仁川/香港・バンコク線などに就航し、8月からはアメリカ、ヨーロッパの長距離路線にも運航が予定されています。エアバスからは2011年末までに5機(2号機は6月、3号機は7月、4号機は8月)が引き渡され、2014年までにさらに5機の引き渡しが行われる予定です。

大韓航空のエアバスA380の発注数は10機で、北東アジア地域の航空会社としては最多となります(2003年に5機、2008年に3機、2009年に2機の発注)。また、大韓航空はエアバスA380を導入する世界で6社目(2007年10月シンガポール航空、2008年7月エミレーツ航空、2008年9月カンタス航空、2009年10月エールフランス航空、2010年5月ルフトハンザ ドイツ航空)となります。

6月から日本の空に新たにエアバスA380の翼が増えることになります。また、大韓航空のライバルでもあるアシアナ航空が1月6日にエアバスA380の購入契約を締結したことを発表しました。2014年から2017年までに計6機を導入する予定とのことで、韓国のビッグ・エアライン2社のサービス競争も楽しみです。

参考
http://blog.tabista.jp/airline/2011/01/a3802.html
---------------------

A380かっこいいなあ。大きいんだろうなあ。
実物を見てみたいです。


てぶくろがいっぱい

2011-01-05 22:24:53 | インポート
昨日図書館で借りた絵本
「てぶくろがいっぱい」



ネッドとドニーはふたごです。
ある日、ドニーがてぶくろをひとつなくしてしまいました。
そのことを知った近所の人たちがつぎつぎに、
おちていたてぶくろをとどけてくれるようになりました。
おとなりさん、学校の先生、ゆうびんやさん、
ごみあつめのトムさん、ぎゅうにゅうやさん…。
ふたごのうちには、てぶくろがいっぱいあつまりました。
こんなにたくさん、どうしたらいいのでしょう。
そのとき、ネッドがいいことを思いつきました…。



---------------------

二人に読み聞かせ。
3人でほのぼのしちゃいました。




天狗山にて初滑り

2011-01-05 20:05:49 | インポート
栃木から来たいとこのおさむくん一家と一緒に天狗山へ。

お米やとちおとめをつくっているおさむくん。
冬は農閑期、昨年に引き続き小樽へ来てくれました。



遥と葵も今年初滑り。



天気が良くてなによりでした。



ようこさんも上手ですね。



葵はリフトもう楽勝だね。




まーくんと一緒にパチリ。
まだ年中のまーくん。男の子は度胸あるねえ。
スキー上手になりました。




玄関前で記念写真。

スキーを終えてすぐに支度して札幌へ。
今日は函館泊まりで、明日は青森から新幹線だそうです。
おーあの鼻の長い新幹線か、、うらやましい。







また来てね~





小樽市の観光ポスター

2011-01-04 21:16:02 | インポート
小樽の新しい観光ポスター「小樽の自然と街並みのコラージュ」が完成しました。

今回のポスターは、2枚組であり、2枚を並べると、より大きな1枚のポスターとしても使用できるなど、今までの当市の観光ポスターにはなかった図案が選定されています。











ちなみにウイングベイ小樽のキャッチコピーは「こころうたう街へ。」でした。

カブったか?と思うのは、ちょっと考えすぎでしょうね。






スマートフォンで議案採決 千葉県流山市議会が初導入

2011-01-04 17:54:12 | インポート
スマートフォンで議案採決 千葉県流山市議会が初導入

千葉県流山市議会は「スマートフォン」と呼ばれる多機能携帯電話を利用した採決システムを導入し、9日に初めての議案を採決した。議会の要望を受け、NTTドコモがシステムを開発。議会事務局は「多機能携帯電話を使った採決は全国で初めてではないか」としている。

 同日午後、教育委員会委員任命の同意を問う議案を採決。議長の投票の求めに応じて、25人の議員がそれぞれIDとパスワードを手元の端末に打ち込み、画面上の「賛成」か「反対」の表示をタッチ。議場のモニターには議員名とともに「○」「×」が即座に表示され、賛成21、反対4で可決された。

 固定ボタン式の一般的なシステムは年間リース料が150万~200万円掛かるのに対し、スマートフォンのシステムは初年度が約130万円、2年目以降の維持費は約50万円で、議会事務局は「経費節減にも効果がある」としている。

ソース
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090901000714.html
-------------------------------------

たかだか25人の採決のために、初年度約130万円、2年目以降の維持費約50万円を掛けていること自体に驚きます。
経費をかけず議員自ら手弁当でインターネット中継を実施している小樽市議会とは感覚が違いすぎます。

流山市議会は、全国に先駆けてUstream(ユーストリーム)による議会中継をスタート。
とてもいい試みだと思いますが、採決にこれだけ掛けているならUstにももしかすると
相当掛かっているのではとついつい勘ぐってしまいます。さて真相はいかに。


いずれにしても・・・もうそういう時代なんですね。









1/3

2011-01-03 21:04:12 | インポート
韓国からの客人を連れて久しぶりの小樽観光。
運河、手宮線、朝里川温泉、天狗山など。
久しぶりにオルゴール堂や北一硝子へも行きました。
やっぱり人気のスポットだと再確認。


写真を撮ろうとカメラを取り出してみたが電源が入らない。

アレ、なんで?

よくみるとバッテリーがない!
バッテリーを充電してて、コンセントに差したままだった
がっくり _| ̄|○



明日は仕事始め。
あっという間の連休でした。
ずっと小樽にいて食べて飲んでの毎日だったので太ったなあ。
体が重いです
そろそろダイエット、始めなければ。。



はまちをさばくたもちゃん

2011-01-02 13:15:35 | インポート
九州から届いたというはまちをさばくたもちゃん。

御年86歳ですが、元漁師のたもちゃんにとって、
魚をさばくことは・・・・・朝飯前ですね。





























ときどき包丁を研ぎながら






ほいっ。ちょっと食べてごらん。トロだよ。








目があってちょっとかわいそう






これはあとで洗ってお汁に。
大根とにんじんで煮ると美味しいダシがでます。



お神酒といっしょにさばきたてをいただく。
日本酒にあいます。













遥がきて美味しい美味しいと平らげました。



美味しそうに食べるねえ。




</object>









明けましておめでとうございます。

2011-01-01 11:25:24 | インポート
あけましておめでとうございます。
拙ブログも5年目、今年もマイペースで駄文をしたためてまいります。
ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。




恒例の年越しは潮見台にて。



紅白を見ながら過ごしました。

遥と葵、ふたりとも12時まで起きていられました。

ポッ、ポッ、ポッ、ポーン。あけましておめでと~う
これをやりたかった葵は、初めて念願がかないました。



紅白を見ていて、
「flumpool?そんな単語あったかなあ?」
と元英語教師の血が騒いだのか辞書を取り出すグランパ。


あるわけないですよ、造語ですもの



遥は「トイレの神様」を聴いてワンワン泣いちゃいました
子どもながらに感受性が強いのねえ。


「トイレの神様」と松下奈緒&いきものがかりの「ありがとう」ツープラトン攻撃で
今年こそ赤勝ちかと思いましたが、またしても白勝ち。
・・今年もジャニーズの牙城は崩せませんでした。うーん・・やっぱり強い。

個人的に一人挙げるとしたら、氷川。
圧倒的な歌唱力。声、気持ちい~くらい抜けてます。
白組最後から2番目でしたが堂々たる熱唱だと感じました。





お正月の朝、記念写真をパチリ。




住吉神社で引いたおみくじ、今年は遥が大吉でした