
もともと陶磁器の中で青磁は苦手な範囲・・。製作時期、製作地域が見分けにくいものの最たるもの。
伊万里? 陰刻瓜図水指
胴径*口径*高さ
合箱
寸法もまだ未測定です。どこかにあるはず・・。
さて、どこの焼きものでしょうか? 日本のもののような気がします。

焼きものの産地となると全くの門外漢・・、ただ、いいな~と思って入手したのでしょう。現代ものではなさそうです。とりあえず伊万里としておきましたが、京都あたりかもしれません。どなたか解る方はいませんか?

胴をぐるりと巻いた瓜の彫紋様は見事です。勢いがあり、観る者を楽しませてくれます。蓋は購入時はなかったと記憶しています。お茶道具屋さんに依頼して作って頂いたように思います。ただ、まだ水指としては未使用です。どなたか使いませんか?

伊万里? 陰刻瓜図水指
胴径*口径*高さ
合箱
寸法もまだ未測定です。どこかにあるはず・・。
さて、どこの焼きものでしょうか? 日本のもののような気がします。

焼きものの産地となると全くの門外漢・・、ただ、いいな~と思って入手したのでしょう。現代ものではなさそうです。とりあえず伊万里としておきましたが、京都あたりかもしれません。どなたか解る方はいませんか?

胴をぐるりと巻いた瓜の彫紋様は見事です。勢いがあり、観る者を楽しませてくれます。蓋は購入時はなかったと記憶しています。お茶道具屋さんに依頼して作って頂いたように思います。ただ、まだ水指としては未使用です。どなたか使いませんか?

青磁の糸瓜の水指! なんてすてき! 初風炉~夏のお席に涼味を添えるべく作られた水指と思います。長い糸瓜がダイナミックですね。ぜひぜひ、使わせてくださいませ