![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/81/a03f0b88a522dfe2b5a2d3c15008b7a3.jpg)
明るさの変わる照明スタンドが照らすのは羅漢図の赤絵の皿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/ee1dded0612712ee4553702303bfbfd4.jpg)
本日の作品である渡辺省亭の作品は「その7」となりました。「なんでも鑑定団」にも出品されたことのある画家ですので、ご存知の方も多いかと思います。
「なんでも鑑定団」での寸評には「渡辺省亭は非常にモダンで洒脱な画を描く花鳥画家で、日本のみならず海外でも人気があります。ただ、今は省亭のような非常に巧い作家よりも味わい深い画を描く作家の方が評価される時代。」とのことですが、この寸評には意見の分かれるところでしょう。
菖蒲白鷺図 渡辺省亭筆 その7
絹本水墨淡彩軸装 軸先 合箱二重箱
全体サイズ:縦1880*横530 画サイズ:縦1040*横410
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/62e2499d4ce6df19e6b2048dc1c74b4a.jpg)
本作品も「なんでも鑑定団」に出品された作品のように陽に焼かれているようで、状態がいいとは言いがたい作品です。掛け軸は掛けて飾るのは年1回、ひと月が限度をいうのを知らない方が多いようです。しかも陽の当たる場所、タバコの煙、囲炉裏の煙は禁物です。長く掛けておくと陽に焼けた状態になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/b9d1cbfd929e78bc9d79203be2b3d923.jpg)
「巧い作家よりも味わい深い画を描く作家の方が評価される時代」とはどういうことでしょうか? ちょっと当方には理解できない説明です。加島美術の説明では渡辺省亭の作品は明治期に海外に多くが流出し、そのせいで海外の人気は高いが、日本では展覧会を開くにも日本に遺る大作の数が少なく人気が出ないというな説明であったように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/f86a772146703bbf2e7472367400b21c.jpg)
また弟子をとらなかった点も人気の出ない原因とも言われています。画力はあり、味わいもある画家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/5093824b2cd809bf72e2b62d6e4c3f0d.jpg)
「なんでも鑑定団」に惑わされない評価をしていかなくてはなりませんが、マスコミというのは怖いもので、その評価に大きく影響されるのも事実です。
マスコミというのは常にそのようですが常に功罪があるもので、真実を見極めるのは常にひとりひとりの個々の力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/ee1dded0612712ee4553702303bfbfd4.jpg)
本日の作品である渡辺省亭の作品は「その7」となりました。「なんでも鑑定団」にも出品されたことのある画家ですので、ご存知の方も多いかと思います。
「なんでも鑑定団」での寸評には「渡辺省亭は非常にモダンで洒脱な画を描く花鳥画家で、日本のみならず海外でも人気があります。ただ、今は省亭のような非常に巧い作家よりも味わい深い画を描く作家の方が評価される時代。」とのことですが、この寸評には意見の分かれるところでしょう。
菖蒲白鷺図 渡辺省亭筆 その7
絹本水墨淡彩軸装 軸先 合箱二重箱
全体サイズ:縦1880*横530 画サイズ:縦1040*横410
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/62e2499d4ce6df19e6b2048dc1c74b4a.jpg)
本作品も「なんでも鑑定団」に出品された作品のように陽に焼かれているようで、状態がいいとは言いがたい作品です。掛け軸は掛けて飾るのは年1回、ひと月が限度をいうのを知らない方が多いようです。しかも陽の当たる場所、タバコの煙、囲炉裏の煙は禁物です。長く掛けておくと陽に焼けた状態になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/b9d1cbfd929e78bc9d79203be2b3d923.jpg)
「巧い作家よりも味わい深い画を描く作家の方が評価される時代」とはどういうことでしょうか? ちょっと当方には理解できない説明です。加島美術の説明では渡辺省亭の作品は明治期に海外に多くが流出し、そのせいで海外の人気は高いが、日本では展覧会を開くにも日本に遺る大作の数が少なく人気が出ないというな説明であったように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/f86a772146703bbf2e7472367400b21c.jpg)
また弟子をとらなかった点も人気の出ない原因とも言われています。画力はあり、味わいもある画家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/5093824b2cd809bf72e2b62d6e4c3f0d.jpg)
「なんでも鑑定団」に惑わされない評価をしていかなくてはなりませんが、マスコミというのは怖いもので、その評価に大きく影響されるのも事実です。
マスコミというのは常にそのようですが常に功罪があるもので、真実を見極めるのは常にひとりひとりの個々の力です。