堂本印象の作品は「村路」に次いで2作目の投稿となります。
堂本印象は画風が変遷していますので、贋作が作りやすいのか多数あります。贋作と言うと普通に方は嫌気がさすかもしれませんが、これはどのような収集品にも避けて通れないものです。これも経験しないと解りません。お金さえあれば本物が手に入るという訳でもないのが面白いところです。
贋作によるトラブルは日常茶飯事のようです。
贋作を知らずして、美術品は楽しめませんというのが私の持論です。ちなみに薊の花言葉は「私をもっと知って下さい」だそうです。
薊 堂本印象筆
紙本着色軸装共箱入
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横363*縦520」
和紙のような変わった紙に描かれています。
最初は贋作と思っていましたが、どうも観ていて飽きがこない作品のようです。
箱は共箱です。
この香炉印と呼ばれる印章の堂本印象の作品が一番贋作が多いようです。もともと狩野派の作品に多いのが香炉印です。狩野派の絵は贋作のオンパレードですから、そのようなことから香炉印の偽印章は作り慣れていたのかもしれません。
堂本印象:明治24年生まれ、昭和50年没(1891年~1975年)、享年85歳。本名は三之助。京都生まれ。京都海が専門学校卒業、西山翠嶂の青甲社の社中、官展を舞台に力作を発表したが、また、四天王寺や高野大塔の如き壁画大作にも従事し、また、思い切った洋画的画風によって問題を提起している。
帝室技芸院、芸術院会員。作品「華厳」は帝国美術院賞を受ける。のち文化勲章受賞となる。
堂本印象は画風が変遷していますので、贋作が作りやすいのか多数あります。贋作と言うと普通に方は嫌気がさすかもしれませんが、これはどのような収集品にも避けて通れないものです。これも経験しないと解りません。お金さえあれば本物が手に入るという訳でもないのが面白いところです。
贋作によるトラブルは日常茶飯事のようです。
贋作を知らずして、美術品は楽しめませんというのが私の持論です。ちなみに薊の花言葉は「私をもっと知って下さい」だそうです。
薊 堂本印象筆
紙本着色軸装共箱入
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横363*縦520」
和紙のような変わった紙に描かれています。
最初は贋作と思っていましたが、どうも観ていて飽きがこない作品のようです。
箱は共箱です。
この香炉印と呼ばれる印章の堂本印象の作品が一番贋作が多いようです。もともと狩野派の作品に多いのが香炉印です。狩野派の絵は贋作のオンパレードですから、そのようなことから香炉印の偽印章は作り慣れていたのかもしれません。
堂本印象:明治24年生まれ、昭和50年没(1891年~1975年)、享年85歳。本名は三之助。京都生まれ。京都海が専門学校卒業、西山翠嶂の青甲社の社中、官展を舞台に力作を発表したが、また、四天王寺や高野大塔の如き壁画大作にも従事し、また、思い切った洋画的画風によって問題を提起している。
帝室技芸院、芸術院会員。作品「華厳」は帝国美術院賞を受ける。のち文化勲章受賞となる。
確かに同感です。私も、本物の魅力は優れた贋作によってのみ明確になると常々思っています。ですからグレーゾーンのものでもその作家の本質をよく知りたいと思う時は、とりあえず購入し良く考察してみて、その結果、真作なら万歳、贋物でも「まあいっか」位のことはよくあります。
しかし、問題はその後の贋物の後始末ですね。某有名文芸評論家のように直ちに廃棄するか、それとも自己の信念を他人にもという大義名分の下にそのまま横流しするかで決断がつかず、
少しづつながら贋物が溜まっていくのも悩ましいかぎりです。
ところで市場にはこうしたグレーゾーン物の価格帯といったものが、ちゃんとあるようですから、そこへ気兼ねなくさりげなく流すのもいいかもしれません(笑)。じゃまた。
書画や陶磁器は100%の真作を収集するには難しく、明らかな贋作は処分し、だんだんつまらなくなるグレーゾーンも徐々に処分して収集品のレベルを上げていくのが進歩といえるのでしょう。
得意な分野のみ、たとえば私のは福田豊四郎氏の作品ですが、それだけは絶対は絶対に自信がりますが、そういう一部分のみのコレクターはまたつまらないような気がして、迷路に踏み込んでいくのが骨董の怖さですね。