映画「ヴェニスに死す」でのマーラーの第五交響曲アダージェットは殊に有名である。あの映画の影響は大きく、常にこの楽章に「死」が付き纏う事になる。その後それを否定する論文などが紹介されて、決してアダージョではない「愛」がこの有名な音楽に強調されるようになった。第六交響曲・第七交響曲と共に「亡き子を偲ぶ歌」交響曲集に含まれ、更に直に結婚へと発展するアルマ・シントラーとの出会いが 濃 く 影 を 落 と し て いる。
ここでは常に出来る限り音楽を、文化記号の鍵を解きながら耳を傾けているのだが、マーラーの交響曲の中でも最も純音楽的な第六交響曲は、その緻密で古典的な完成度でこれを難しくしている。全く違う意味で、第四交響曲が取り扱いにくいのと双璧に思う。
今回、この名作の中間2楽章を入れ替えた修正が最近受け入れられていると知って、俄然興味を持った。この四楽章構成には隙などが無くてとの先入観念を取り去ってくれたので、少し遊んでみた。残念ながら手元には修正版への資料もその音源も無いので、手っ取り早くCDやLPで順番を入れ替えて聞いてみた。
学術的な見解は別にして、作曲家が珍しく先人ブルックナーのように躊躇した軌跡も幾らか知れた。気が付くのは、まるでブラームスのようにぎっしりと書き込まれたスケルツォの居心地の悪さや正反対にアンダンテの希薄な一体感である。
アンダンテを第二楽章とした場合、その主題の変ホ長調「亡き子を偲ぶ歌 - あの子たちは一寸出かけただけなのよ」のキャラクターだけでなく、特にアルマの主題とされる第一楽章の三つ目のへ長調主題とこの楽章主題との親近性が薄っすらと浮かび揚がる。そしてこのように捉えると、この楽章は第五交響曲のアダージェットより遥かに具体的でエロティックに響く。そして、仕事小屋への往復の森の風景にも、静かで親密な夜の情景にも事欠かない。
しかし途中にスケルツォが先に挟まれると、アルマの動機は既に抽象的に一旦分解されてしまっているのでこの印象を更に次の楽章へと橋渡しするようなことはない。そしてアンダンテの後に置かれたスケルツォのトリオが、毎日山小屋へ作曲に通う作曲家を追掛けたであろう、二人の娘の乾いた砂の上のヨチヨチ歩きを表すとすると、リヒャルト・シュトラウスに勝るとも劣らない「家庭交響曲」の様相を呈する。
予断だが、リヒャルト・シュトラウスとグスタフ・マーラーは、ベートヴェンについて語り合っていたと記されている。前者は初期の作曲を、後者は後期の作曲を評価していたとある。
決して、なにもここで新ヴィーン楽派の後輩作曲家やアドルノが指すような自立的で構造的な抽象性を否定するのではない事は、改めて断る必要も無いだろう。しかし、上のように考えてもこのスケルツォ楽章に含まれるアイロニーやユーモワをなんと表現すれば良いのだろうか?
多感な若い才女を娶ると [ 女 ] / 2005-08-22
へと続く
ここでは常に出来る限り音楽を、文化記号の鍵を解きながら耳を傾けているのだが、マーラーの交響曲の中でも最も純音楽的な第六交響曲は、その緻密で古典的な完成度でこれを難しくしている。全く違う意味で、第四交響曲が取り扱いにくいのと双璧に思う。
今回、この名作の中間2楽章を入れ替えた修正が最近受け入れられていると知って、俄然興味を持った。この四楽章構成には隙などが無くてとの先入観念を取り去ってくれたので、少し遊んでみた。残念ながら手元には修正版への資料もその音源も無いので、手っ取り早くCDやLPで順番を入れ替えて聞いてみた。
学術的な見解は別にして、作曲家が珍しく先人ブルックナーのように躊躇した軌跡も幾らか知れた。気が付くのは、まるでブラームスのようにぎっしりと書き込まれたスケルツォの居心地の悪さや正反対にアンダンテの希薄な一体感である。
アンダンテを第二楽章とした場合、その主題の変ホ長調「亡き子を偲ぶ歌 - あの子たちは一寸出かけただけなのよ」のキャラクターだけでなく、特にアルマの主題とされる第一楽章の三つ目のへ長調主題とこの楽章主題との親近性が薄っすらと浮かび揚がる。そしてこのように捉えると、この楽章は第五交響曲のアダージェットより遥かに具体的でエロティックに響く。そして、仕事小屋への往復の森の風景にも、静かで親密な夜の情景にも事欠かない。
しかし途中にスケルツォが先に挟まれると、アルマの動機は既に抽象的に一旦分解されてしまっているのでこの印象を更に次の楽章へと橋渡しするようなことはない。そしてアンダンテの後に置かれたスケルツォのトリオが、毎日山小屋へ作曲に通う作曲家を追掛けたであろう、二人の娘の乾いた砂の上のヨチヨチ歩きを表すとすると、リヒャルト・シュトラウスに勝るとも劣らない「家庭交響曲」の様相を呈する。
予断だが、リヒャルト・シュトラウスとグスタフ・マーラーは、ベートヴェンについて語り合っていたと記されている。前者は初期の作曲を、後者は後期の作曲を評価していたとある。
決して、なにもここで新ヴィーン楽派の後輩作曲家やアドルノが指すような自立的で構造的な抽象性を否定するのではない事は、改めて断る必要も無いだろう。しかし、上のように考えてもこのスケルツォ楽章に含まれるアイロニーやユーモワをなんと表現すれば良いのだろうか?
多感な若い才女を娶ると [ 女 ] / 2005-08-22
へと続く