Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

多感な若い才女を娶ると

2005-08-22 | 
「亡き子を偲ぶ歌」交響曲集作曲の数年前に作曲家は、二十一歳年下の画家の娘アルマと結婚した。そのアルマ・ヴェルヘル・マーラーの著書「グスタフ・マーラーの想い出」の中で、第六交響曲の創作時期に不吉なリュッケルト詩による歌曲集「亡き子を偲ぶ歌」の三曲を新たに作曲した夫に言葉が投げかけられている。その言葉は、作曲家が好んだ「SPLENDID ISOLATION」と云う英語から名付けられた章に記されている。

「めっそうもない!そんな魔のさす様なまねをして!」

実際、作曲家が木陰で若々しい気持ちで遊んでいた二人の子供の内の長女を、数年後の1907年に病気で亡くしている。この曲の悲劇的の名は決してこのような運命からのみ来ているのではないが、この曲のモットーとされるイ長調からイ短調へのハンマーの一撃ですら視点を変えると、違うように聞こえる。

このフィナーレを聞くと経験するのだが、寧ろそのモットーへ運ぶまでの準備に不安の心理が増幅されている。一体この心理は、どこから来ているのだろうか?

マーラーは森から帰って来て、「僕は主題の中に君を引き止めたよ。巧く行ったかどうかは分からないけど、もうどうしても気に入って貰わなきゃ」。

アルマ・マーラーは、この時期には既にお互いに嫉妬が生まれ、自分の将来の様を暗示していたと述懐している。

1906年5月にトンキュンストラーフェストの催されているエッセンでの、第六交響曲初演のリハーサルの様子が描かれている。リハーサル中に楽屋に行ったり来たりして、手を揉み合わせて咽び泣く作曲家。そして巧くいかなかったという本番には、指揮者のメンゲルベルクも駆けつけ、またシュトラウスがアルマにフィナーレについて批評したとある。

「どうして最後になって、力を抜くのか分からんね。初めのハンマー打ちが最も強くて、二回目、三回目とだんだんと弱くなるなんてね」。

フィナーレ導入部での教会やコラールの響きは、森の仕事部屋の空間をだんだんと広い宇宙的世界へと拡大拡張して行く。そして打ち下ろされるハンマーの響きと共に破局を迎える。グスタフ・マーラーは、これをして「英雄は、まるで樵が木を切り倒すように、一度、二度、三度目に終に打ち倒される」としている。

創作中の避暑地マイエルニックでは、出来上がった曲を試し弾きして悲しくて二人で泣き合った。フィナーレの再現部で示される慰めは今しばらく続くのだが、幸せの日々は過ぎて行く。自分たちでは決して変えることの出来ない、運命と云う、環境に打ちのめされるのを二人して感じ取っていた。この心理こそが、この交響曲の核であり、この作曲家のエゴイズムを反映している。



第六交響曲 第三楽章 [ 音 ] / 2005-08-21
から続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする