Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

フランケンタール窯の興亡

2005-08-15 | 文化一般
フランケンタール焼の250年際特別展示を見てきた。予ねて疑問に思っていた、マイセンやヘクストとの関係やカール・テオドール宮廷のミュンヘンへの移動過程での衰退などが理解出来た。

フランケンタール焼は、なかなか良いものを見かける事は少ない。結局、工房は僅か半世紀しか存在しなくて、全てあるものは250年以上も壊れずに残された骨董品であるからだ。だからマイセンのように現在でも注文して作らすことも出来ない。

フランケンタール焼は、元々ストラスブルク(文豪ゲーテが大学に通った)の窯元パアル・アンノンが保護を求めてテオドール侯の下へやって来た事に始まる。つまり、ルイ15世の政策でザクセン公の影響を受けてか、ポンビドー夫人の想いでか、柔らかい陶器、所謂パテ・タンドルといわれる窯をパリ近郊に集中させ振興するようになり、アルザスのこの窯は存続出来なくなった。そして制作者は、プァルツに逃げて来た。その後、更にはマインツ泊のこれまたザクセン侯のマイセンから逃げ来た絵付け師が始めたヘクスト焼の職人を引き抜いて発達する。

しかし、前述したように音楽におけるマンハイム楽派と同様に、テオドール侯のバイエルン王公戴冠のための移動で、全ての文化はミュンヘンに行き、そこで陶器はニンフェンブルク焼となって今日へと繋がる。音楽の場合と違い、窯が残った為か一部人材や技術は残り、ヘクスト焼と同様にフランス革命の余波で全てが破壊され途絶えるまで細々と存続する。

バロックからロココへの流れは、これらの焼き物の意匠用途に明確に現れている。色彩の度ぎつさや強調された諷喩のデザインはバロックである。恐らくフランス王朝文化との差は、当初は陶器の堅さや色出し技術の違いだったのがデザインや趣味がこうして大きく違っていくようになったのだろう。フランスの陶器は、フランケンタール焼が無くなる頃に再び堅い陶器へと変遷していったようである。


フランケンターラー焼:
諷喩-
匂い感情アフリカヨーロッパアジアアメリカ
四季-

神々-
ブルカヌスユーノセレスセレスミネルヴァメレーガとアタランテザビーネの略奪アポロと竪琴アポロヴィーヌスのトワレットヴィーヌスとアモール
宮廷の生活-
狩人狩人女トランペッター踊り子踊り子踊り子
浮世の生活-
牧童の絵牧童の絵牧童牧童達牧童娘商人汚れる料理汚い下働き躾の無い子供等庭師女バグパイプ吹き
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする