デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

デンマークの花壇?

2024年06月06日 | 公園
アナザンスター様、コメントありがとうございます。ハハハ、2時にならないと虹が見えない池ですか。たしかにお昼は南中高度が高く虹は出なかったので、物理的にも正しくユーモアあるご指摘ありがとうございます。そうなると子供は2人泳いでいた方がよかったですかね。

さてアンデルセン公園は童話の世界と、デンマークの風景を再現したとありますが、公園内にある花壇はデンマーク風なのでしょうか。私はデンマークに行ったことがないのでわかりません。知っているのはコペンハーゲンの人魚像くらいかな。

池のそばにはピンクの球体





桜の咲き残りのような花も咲く



その先に花壇が広がります





らしい小人はいたけれど



ここで花が変わるのですが



あまり見かけない花が・・・



とくにこのネギ坊主みたいな丸い花



そしてもうひとつの謎



トーテムポールか



石柱か



なぜか顔はゴリラ



デンマークの花壇じゃなかったら
ごめんなさい


にじの池

2024年06月05日 | 公園
今日の写真はアンデルセン公園のシンボルのひとつ「にじの池」。その名のいわれはもちろん晴れた日に、見事な虹がかかるから。暑い日には水遊びを楽しむ子どもたちで賑わいます。そしてその日もどぴーかん。

はらっぱ広場を流れる
水路を走る子供たち



その水路はにじの池に続きます



その日も子供たちが水遊び
カメラが無ければ飛び込みたい



噴水の正体は噴霧器



これなら子供たちも安全
でも虹はでてないなあ
太陽の位置が高すぎる



陽が傾いた帰りがけに
もういちど寄ってみました
子供たちはもう帰ったみたい



太陽を背にすると虹が



これぞ正真正銘の「にじの池」



畔には紫の花が揺れていました



続きはまた明日です




ウエルカム

2024年06月04日 | 公園
あみん様、コメントありがとうございます。たしかにその日も平日だったので、遠足と思われる子供たちが大勢いました。ちょうど遠足の季節ですしね。

ふなばしアンデルセン公園の広さは39万平方キロメートル、東京ドーム8個分の広さです。しかも閉園時間が16時と意外と早い。少し急ぎ足で回らないと。はらっぱ広場を左に曲がると、緑樹の下にいろいろな花が植えられています。その花に紛れてかわいい動物の像も。

花の間に



うさぎや



カエル



そして小鳥がウエルカム



さらに花が続きます





フードコートにくると
円形のドームが



これはイベントドーム



ドームのそばにも花



姉妹都市の碑を過ぎると



噴水が見えてきました



明日に続きます


アンデルセン公園

2024年06月03日 | 公園
今年の新緑の候はどこに行こう、昭和記念公園、神代植物公園、高尾山などなど・・・候補は数々あれど、どこも何度か行ったことがある。やはり行ったことのないところに行ってみたい、去年は埼玉の森林公園に行ったっけ。

地図やネット情報でいろいろ探してみました。都内、神奈川、埼玉・・・んっ千葉に東京ドイツ村っていうのがある。ここは行ったことがない、でも袖ケ浦は遠いなあ。グーグルマップを眺めていると、あれっ船橋の上の方にアンデルセン公園っていうのもある。童話作家・アンデルセンが生まれ育ったデンマークの田園風景が広がる、緑もありそう、距離も半分、今年の新緑はここに決まり。

東関道千葉北インターから30分
黄色い看板が目印



北ゲートから入場しました



フラワータワーが眩しい



入るといきなり現れる巨像
作者は見なくてもすぐわかる



岡本太郎作「平和を呼ぶ像」



木漏れ日の道を進むと



フラワーポットが



両側を飾る



強烈な日光に葉の影もくっきり



あれっ「うさぎとかめ」って
イソップ童話じゃなかったっけ



こじんまりした噴水を過ぎると



広大な原っぱが拡がります



続きはまた明日


東遊園地

2024年05月25日 | 公園
神戸旧外国人居留地を歩いて、明治、大正、昭和の建物を見ていると、四半世紀前、阪神淡路大震災があったとはとても思えない。でもそのまま歩を進めると、そのことを思い出させる場所にたどり着く。

NTT西日本神戸ビル
辺りは少し暗くなり



近くには木造りの公衆電話



そのまま前町通りを進むと



東遊園地に突き当たる



この公園には2つの顔があり、ひとつめは旧外国人居留地時代、外国人のために造られた日本初の西洋式運動場。サッカー、野球、ラグビーなどが日本に広まる起点となりました。公園なのに遊園地という名称は、その頃の外国人居留地遊園から続いているそうです。

実業家でスポーツマンだった
アレキサンダー・キャメロン・シムの碑
左の黒い半球はボウリング発祥の地



ポルトガルの外交官
モラレスの胸像



もうひとつの顔は阪神淡路大震災の慰霊。発生した1月17日に犠牲者を追悼するつどいがこの公園で毎年開かれています。


5時46分で時が止まったマリーナ像



1.17希望の灯り



前皇后美智子さまの歌碑

笑み交は
しやがて涙のわきいづる
復興なりし 街を行きつつ



もっといろいろ見たかったけど
広い公園で、いよいよ時間がない



急ぎ足でフラワーロードを渡ると



老舗洋食レストラン ロイン



目印にした
サンボーホールが見えてきた
どうやら間に合いそうだ




隅田公園

2024年01月31日 | 公園
寒さに麻痺した私はそのまま河畔を歩いて、都営浅草線浅草駅を目指すことにしました。ここは隅田公園、春には花見、夏は花火で賑わうところです。

この寒さの中、屋形船が
元気だなあ



吾妻橋が見えてきた



振り向くとスペーシアが



いつも川を見ながら歩いているから気がつかなかったけど、青と白の字が書かれたベンチ?がある。GTS?GEDAI?TAITO?SUMIDA?台東と墨田はわかるけど、ゲダイって何?サイトシーイング、観光アートプロジェクト?



スマホで調べたら
ゲダイじゃなくて芸大でした
この盃みたいなのがアート作品



葉がはみ出してるから
なんか植えられてるみたいだけど



ひと回りしても
盃の中身はみえません



作品名はグリーンプラネットというらしい。でもたとえ花が咲いてもこれでは誰もみえません。空を向いた不思議な花壇、スカイツリーから見るために造られたんじゃないですよね。だって見えたとしても豆粒でしょうから。まさか宇宙人に見せるため?そもそもどうやって植えたの?

疑問が解決しないまま
視線は吾妻橋へ



昼間は赤い橋が夜は姿を変える



思い切り開放で
明るく撮ってみました



最後は定番のツーショット
区役所入れたらスリーショットかな



浅草の写真はこれでおしまい
1月も今日で終わりです


午後の公園

2023年11月22日 | 公園
ローマ展の感動冷めやらぬまま、東京都美術館の外に出ると、そこは穏やかな午後の公園。少し黄色くなりかけた樹々の下、大勢の人で賑わっていました。



秋咲きのクロッカスの前は



正岡子規記念球場





中央広場に人だかりが



中国伝統芸能 変面だ



生で見ても近くで見ても
どうして変わるのかわからない



天高く馬肥ゆる秋



定番スポット 彰義隊の墓所と



西郷どん



駅に続く施設は3153
サイゴーサンか



お散歩日和の一日でした


未紅葉

2023年11月02日 | 公園
都心部では屈指の紅葉のメッカ、井の頭公園。でもこの気温じゃ紅くなるのはまだまだ先のよう。今日は池を覆うまだ蒼いモミジの写真です。

園内はまだ緑だけ



もちろんモミジも



まだ濃い緑



日の当たるところは



まるで新緑の候



それもそのはず
都心は年間記録更新の夏日



まだソフトクリームや
かき氷も売ってます



この陽気にツツジも狂い咲き?



でもよく見ると葉の先が



少しだけ



紅くなっている



色付きだしたら
早いかも知れません




元の姿に

2023年11月01日 | 公園
今日からは久しぶりに訪れた井の頭公園の写真。以前は週に1回は行っていたところなのですが、勤務先や通勤経路も変わったこともあり、さらにコロナ禍で制限されたことも重なって、ほぼ2年ぶりに行ってきました。

2年前は藻で覆われていた池に



青空が映る



水鳥の姿は見えないけど



池は元の姿に



カワウが羽を乾かす
水鳥もそのうちに戻るでしょう



弁天様の池には



葦が繁り



少し黄色くなった
樹々を映す



まだ青いモミジが水紋に揺れる



弁天様を囲む池も元の姿に



噴水が飛沫をとばす



水鳥が少ないのが気になるなあ




実のなる季節

2023年10月21日 | 公園
うまさん公園には花はまったくありませんが、そのかわりにいろいろな樹が植えられています。季節柄、それぞれの樹が、それぞれの実をつけていました。

百日紅には
緑の実と未だねばる花



こぶしが割れて



中から赤い実が



顔を出す



名前はわからないけど



かわいい赤い実



赤い実が多いのは鳥に食べてもらって種子を運んでもらうため、そのサイズも鳥の銜えやすい大きさだそうです。なぜ植物にそんなことがわかるんだろう。そもそも鳥の存在を植物が知っていることが不思議です。

じゃあこの栗みたいな実は



誰が運ぶの



甘い香りに誘われる
大発生中のカメムシ



柿を狙うはセセリチョウ



キンモクセイは
実みたいだけど花



日本には雄株しかないので
実はならないそうです

あの香りはなにを誘うのか