ジョイフル三ノ輪を堪能したあと、時間もあるし少し遠回りして帰ろうと昭和通りを上野方面に歩き出しました。この辺は下谷、左手はかの吉原です。江戸時代、この通りは日光街道、東海道の次に行き来が多い街道だけあって、立ち並ぶビルの間に老舗が点在します。その道から1本入ったところに徳川氏が上野山内の火難方位除けのために創建したと伝えられる火除稲荷がありました。
江戸時代は火事や落雷が多かったので、神社の境内に火除稲荷や雷除けの井戸を追加建立したのでしょうか。
江戸幕府が建てた火除稲荷だから、明治以降に起きた吉原大火は防ぎきらなかったのかも知れませんね。
RICOH GR DIGITALⅣ
それは三島神社の境内にあります

入って左手には雷除けの井戸も

三島神社の本堂

境内にある火除稲荷




入って左手には雷除けの井戸も

三島神社の本堂

境内にある火除稲荷



江戸時代は火事や落雷が多かったので、神社の境内に火除稲荷や雷除けの井戸を追加建立したのでしょうか。
江戸幕府が建てた火除稲荷だから、明治以降に起きた吉原大火は防ぎきらなかったのかも知れませんね。
明治からある和菓子屋 紅林堂

老舗のうどん 甲州屋

吉原方面越しにスカイツリーも見えます


老舗のうどん 甲州屋

吉原方面越しにスカイツリーも見えます

RICOH GR DIGITALⅣ
