初秋の郷土の森には目玉がもうひとつ、それは秋の七草のひとつ、萩のトンネル。鉄のアーチに萩がかけられ、トンネルになっています。いつもなら9月中旬くらいで見頃は終わりなのですが、日頃の行いがいいせいか、ヒガンバナ同様、まだ咲いていてくれました。
独り占めするわけにはいかないけれど、やっぱり人のいないときに撮りたい。こうなりゃいなくなるまで根競べ。また天井を、今度はわざとボカシて。

ここで一計、トンネルの真ん中からいない方を撮ればいいんだ。たしかにうまく撮れたけど長さも半分で物足りない。

また垂れ下がる花を

待てば海路の日和あり
ようやく人がハケました

手前の花をボカシてみました

実際、人がいなくなるまでかなり粘っておりました。その間はタムキューで萩を接写。明日は萩のマクロ写真です。
モミジに囲まれたトンネルが見える

ここが萩のトンネル

誰もいないトンネルを撮りたいけど
三脚を立てている人がいる
長居しそうだなあ

天井を撮って時間を潰す

反対側に回ってみました
まだ撮っていました

しからば垂れ下がる花のカットを

ようやく空いたかと思ったら
出口付近に群なす人が


ここが萩のトンネル

誰もいないトンネルを撮りたいけど
三脚を立てている人がいる
長居しそうだなあ

天井を撮って時間を潰す

反対側に回ってみました
まだ撮っていました

しからば垂れ下がる花のカットを

ようやく空いたかと思ったら
出口付近に群なす人が

独り占めするわけにはいかないけれど、やっぱり人のいないときに撮りたい。こうなりゃいなくなるまで根競べ。また天井を、今度はわざとボカシて。

ここで一計、トンネルの真ん中からいない方を撮ればいいんだ。たしかにうまく撮れたけど長さも半分で物足りない。

また垂れ下がる花を

待てば海路の日和あり
ようやく人がハケました

手前の花をボカシてみました

実際、人がいなくなるまでかなり粘っておりました。その間はタムキューで萩を接写。明日は萩のマクロ写真です。