デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

JR両国駅

2021年02月18日 | RICOH
このところ暖かい日が続いたので久しぶりに遠出、といっても都内ですけどね。梅見物もいいかなと思ったのですが、いくつかの目論見があって選んだのは両国。中野駅から総武線で30分弱、このところ大江戸線で行くことが多かったので、ほんとに久しぶりにJR両国駅のホームに降り立ちました。



いつも気になっていたのですが、両国駅には幻のホーム3番線があるのですが、ただ使われているところを見たことはなく、いつもギャラリーや展示会が開かれています。

展示物は撮影禁止らしいので



雰囲気だけお伝えします



突き当りは閉ざされて、上に3番線ホームが見える。階段には赤い絨毯が敷いてあり、うー上がってみたい、臨時っていつ?国技館に直接行けるホームなの?
赤い絨毯といい、洒落た照明といい、高貴な方専用なのかな、そうか天覧相撲の時にでも使うのか、でも天皇陛下は電車では来ないだろうなあ。



気になって帰ってからNETで調べてみると予想は全くはずれ、要約すると昔は駅の北側に3~6番線がある千葉と都心を結ぶターミナル駅だったけど、総武線新快速の誕生、貨物の廃止などでその役目を終え4~6番線は無くなり、その跡地に両国国技館、江戸東京博物館ができたのだが、いちばん駅よりの3番線だけが残ったそうです。

改札内には本物の
優勝額も飾られています







満員御礼の懸垂幕も
これも本物かなあ



改札の外には浮世絵もあって



歌川国郷『両国大相撲繁栄之図』



橋本貞秀『東都両国はし夏風景』



こうしてみると駅の中だけでもかなり楽しめる駅ですよね。ホームに降りてから出口を出るまで20分もかかってる。両国に出かける際は都営地下鉄大江戸線ではなく、ぜひJR総武線をご利用くださいね。



駅を出るとすぐ両国国技館
APAホテルも見える



街には至る所に「あしたのジョー×すみだ」のポスターが。あれっジョーの舞台は山谷だから台東区じゃなかったっけとよく見ると、作者のちばてつやさんが墨田区の小学校卒だし、東京オリンピックのボクシング会場が両国国技館だからというわけらしい、いちおう納得。でも川向かいの街にヒーローを取られちゃった感は否めない。







再開発の片隅で

2021年02月17日 | レトロ 懐かしい風景
今日は昨日の再開発された稲城長沼駅周辺の写真。ただそこは再開発に乗り遅れたかのような昔のままの建物、郷愁が沸くというより取り残され感の方が強いようなところです。ギャップを表現するためにX70のモノクロモードで撮ってきました。

きれいな駅から50mも離れてないのに



まるで廃屋



まだラーメン屋さんと



床屋さんは営業中ですが



なんとも入り辛い



地域で唯一の洋菓子屋だった
ところも今では・・・



老朽化のためからか建物を囲むように建てられている白いガードが嫌味ですね。ここからは違うエリアですよって示しているみたいで。立入禁止ってわけじゃないのに。

次の写真は踏切の袂に私が生まれる前からあったスーパーマーケット。中のお店は少なくなったけど店頭の八百屋さんは当時から変わっていません。踏切に変わって横に高架が走っています。



貨物が通ると開かずの踏切でした



高架をくぐると昔と変わらぬ商店街



左に曲がると昨日の



スコープドック方面なのですが・・・



ここにもなぜか柵があり、ここから先はきれいにしませんよって言っているみたい。まるで部屋の真ん中だけ掃除して、見栄えの悪いものを壁際に押しやってるみたいに見える。
こういうのを見せられると、再開発の波に抗って営業している店を応援したくなり、1日でも長く昔のままの姿で続けて欲しいと願わずにはいられなくなりました。





スコープドック

2021年02月16日 | 特撮 アニメ ゲーム
昨日は無知を晒すようなブログで失礼しました。ご教授賜りました3名の方々、ありがとうございました。たしかに乙女椿という名前は花のイメージにピッタリですね。間違いでなければ植え替えでもあったのでしょうか。子供たちが間違えて覚えちゃうと困るから付け替えてもらわないと。しかし知らないということは恐ろしい、活字の名札を見ると、最初は違うと思いながらだんだん自信がなくなってきちゃいましたから。

恥は忘れて今日のお題へ、今日は先日久しぶりに実家に帰ったときに撮った子供の頃よく利用した駅の写真。コロナが流行り出してから実家に行く回数も激減し、たまに行ってもその滞在時間は極めて短い。まあ都区内で働く私は危険外来種みたいなものだから仕方ないですけどね。

その駅というのはJR南武線の高架化と駅前の再開発プロジェクトですっかり様変わりした稲城長沼駅。昔はいなかの小さな駅だったのに、見違えるほどきれいになって。



この辺りは平屋の借家が並んでいたのに
友人が何人か住んでいたけど・・・



駅前の細い道も太くなって
馴染みの本屋さんは無くなりました



駅の南側には教会の保育園があった



岸辺に花咲く小川も
しっかり護岸されて味気ない用水に



いやあすっかり変わっちゃって
昔の面影は微塵もありません

さらにここの再開発にはもうひとつ目玉があって、それは地元出身のメカデザイナー大河原邦男氏との「メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクト」。前にも掲載したけど機動戦士ガンダムやシャア専用ザクの大型モニュメントが並んでいます。





ガンダムとシャアザクが
仲良く並び立つ日がくるとは



そして本日のメイン、新たにお目見えした『装甲騎兵ボトムズ』のスコープドッグ、これは私も初めて、大きさは実物と同じ3.8m、迫力満点。



スコープドックの特徴、頭部の「ターレットレンズ」には標準ズーム・精密照準・広角と3つのレンズが付いています。まるで今のスマホのカメラみたい。1980年代にこういう発想をしている大河原氏はやはりすごい。



稲城市のキャラクター「稲城なしのすけ」も大河原氏のデザイン。それならばもうちょっとメカメカした名前にして欲しかったな。



書いていて思い出したけど、大河原さんってこの辺の地主さんの苗字で、知っているところも何件かありますね。同級生にもいたし。
様変わりしたとはいえ、故郷の駅は失いかけた記憶を蘇らせてくれました。






クチナシの花?

2021年02月15日 | OLYMPUS
今日はこのところお気に入りのSH-1を持って杉並区内の公園で散歩。街中のスナップなら単焦点のGRかX70なんですが、公園はやはり高倍率ズームがあると便利です。急にUFOは現れないだろけど、鳥ぐらいは顔出してくれるかも知れないし、手の届かないところに咲いている花もあるかも知れ・・・いやありました。いきなりズーム。



ところでこの花はなに?八重の椿かな



足元を見ると名札が、えっクチナシ



いくら花音痴の私でもクチナシの花って白いんじゃないのとか、今頃咲くの?初夏じゃなかったっけ?とか、花のカタチも記憶と違うし。名札への不信感から横の幹を手でたどってみたのですが、やはりこの花に行き当たる。でもどうしてもクチナシの花とは思えない。えーい、咲いてりゃなんでもいいや、とりあえず撮ろう、さらに倍率をアップ。





クチナシと聞くと、もちろん頭をよぎるのは渡哲也の「くちなしの花」。撮りながらついつい口ずさんで、サビにさしかかったときにひらめきが。そうだ、花の香りだ、旅路の果てまでついてくるほど香りが強いんだっけ。でも手が届かないところに咲いているのに、鼻が届くわけはありませんでした。下部付近では匂い無し、結局正体はわかりませんでした。





花の名よりまともな写真撮らなきゃということで、木から少し離れて、手を上に伸ばし、中間くらいに咲いてる花を水平位置にセットしてズーム最大24倍へ。



ようやくマクロっぽく撮れました



隣の山茶花は普通のマクロで



この花がクチナシかどうか、
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください




神戸ハーバーランド

2021年02月14日 | OLYMPUS
娘が送ってくれた神戸の写真も今日でおしまい、最終日は神戸ハーバーランド付近の写真です。正直、私も三宮駅~中華街~メリケンパークは何度か行ったことがあるのですが、神戸駅~ハーバーランド方面は1度しか行ったことがありません。うろ覚えの説明文にはなりますが、間違ってたらごめんなさい。

観覧車目指して進みます



三菱倉庫跡地にできた
複合商業施設 umie MOSAIC



対岸にはオリエンタルホテルや



天然温泉旅館
神戸みなと温泉 蓮も見える



向かいは川崎造船



旧神戸港信号所



国旗?いや信号旗が



六甲颪に揺れる



港にありがちな



神戸煉瓦倉庫



最後は存在理由がよくわからない
造船所作業員のマネキン



造船所作業員なら
船で作業して欲しいのに



なぜか屋根の修理工になってます



これで娘からの神戸の写真もおわり、次回はぜひ広角写真もお願いします。今回、送ってきたのは写真だけじゃなく、バレンタインのチョコも届きました。いつもありがとう。




港に浮かぶ船

2021年02月13日 | OLYMPUS
今日も神戸の写真です。メリケンパークのすぐ隣は中突堤中央ターミナル、通称「かもめりあ」になっていて、湾内を遊覧する船が並んでいます。今日はそんな船の写真を集めてみました。

まずはハーバーランドでいちばん新しい船
「boh boh KOBE(ボーボーコウベ)号」





クルージングコースを調べると、60~90分で造船エリアや神戸空港などをぐるっとまわるコース。ゆっくりお酒を飲みながら景色を楽しむ、Bar的な楽しみ方もできるようです。ボーボーは汽笛かと思ったら、フランス語で美しいという意味だそうです。ということは髪の美しい人は毛がボーボー?

続いて神戸港観光周遊船
「オーシャンプリンス」と



豪華遊覧船「ロイヤルプリンセス」



次は変わり種 練習帆船「みらいへ」







日本で唯一、誰でも乗れる帆船ですが、遊覧というよりセイルトレーニング目的のクルージングプログラムになっていて、団体行動の練習として社員研修などに使われるようです。

その後ろに姿を見せたのが・・・


オリエンタルホテル運営の
船上エンターテイメント
「コンチェルト」



豪華な食事のランチクルージングや



夕景に包まれたディナークルージング



船上で結婚式もできるそうです



残念ながら非常事態宣言で運休中



いちばん絵になる観覧車前に
停まっているのでしょうか







メリケン波止場の花

2021年02月12日 | OLYMPUS
神戸メリケンパークの続きです。メリケンパーク東側には花壇もあって、まだ2月初めだというのに色々な色の花が植えられています。



ズームイン





望遠レンズならではの前後ボケ





壁にはインスタ映えしそうな



ウォールアートもあって



高名な画家の作品だそうです

震災の傷跡をそのまま残した



メモリアルパークもあります





メリケンパーク

2021年02月11日 | OLYMPUS
今日も娘がくれたメリケンパークの写真。メリケンって、鎖国が解かれて初めてアメリカ人に会ったとき、おそらく「アイム アメリカン」とか言われたんでしょうね。当時の人の聞き間違いでアメリカンがメリケンになっちゃったのは有名な話ですが、未だに間違いを訂正せず、そのまま使い続けてるってのもすごいですよね。

どんまいなんかそのまま日本語になりかけてるし。そういえば横浜にもメリケン波止場はあるけど、横浜の人も同じ聞き間違いをしたのかな。その理論で行くとここはアメリカンパーク?やっぱりメリケンのままの方がいいかな。



それではアメリカの人はこれをどう解釈するのかな。私は未だに上から読んでも、下から読んでもっていう上方センスで造った言葉だと思っているけど。



こういう意味があったとは



パーク内のモニュメント





子供たちも楽しそう 気温も高いのかな



前に夜行ったときは気づかなかったけど



こんな大きなスタバがあったんだ



西日本最大だそうです



桟橋に出てみましょう



内海はのどかでいいですね



散歩にはうってつけ



神戸大橋も見えました



明日に続きます




そして神戸 ・・・の写真

2021年02月10日 | OLYMPUS
昨日の言い訳がましいブログを書いたのは夜になってからだから、それを見たわけじゃないことは明確だけど、そうか、一昨夜更新しなかったのを見て、行き詰まりを感じ取ってくれたのかもしれない。何の話かと言うと昨日の午後、神戸の娘からLINEで写真が届いてたんですよ。前々から緊急事態宣言下、あまり写真撮りに行けないから、なんか撮ったら送ってねとは言っておいたのですが、タイミング良すぎて驚いた。夜にはスマホのWi-Fiが復旧したのでDLできたし。

なんでも最近自転車を買って、神戸港付近をサイクリングするようになったとのこと。ギアは付いてないから北野は無理って言ってました。海岸線だけでいいからどんどんサイクリングしておくれ、やっぱり海のそばに住んでるのはいいですね。晴れただけで画になるんですから。

またまたたくさん写真はくれたけど、初日の今日は説明不要のポートタワーの写真。以前一度娘のところに行ったときに夜景は撮ってきたけれど、青空の下の景色は新鮮でした。









なぜかこんな写真が多いので、聞けばその日は望遠レンズしか持っていかなかったらしい。まあ近くに住んでる利点とはいえ、次は広角も持って行ってと切に願う。





並び立つホテルオークラ







モアイ像もみつめます



しばらくは神戸の写真のお世話になろうかなと思っています。とはいえ自分でも撮りに出かけにゃいかんし、現在午前3時30分、昨日寝すぎて眠くならないし、困ったものだ。





無線事情と睡眠事情

2021年02月09日 | OLYMPUS
昨夜は更新を断念し、今頃更新させて頂きました、今日はその言い訳を少々。ここ2週間ほど我が家のWi-Fi事情が思わしくなくて、接続台数が増えたからかスマホに「インターネットが不安定」の表示が、仕方なくパケットは無駄だけど4Gで接続していました。



もともと親機はリビングに設置されていて、私の部屋は和室を隔ててさらに奥、電波も2.4Ghzはかろうじて届くのですが、5Ghzは届きません。



となれば一念発起、一挙解決へと新しく無線LANルーターを追加しました。もちろん二重ルーターはさらなる不調の元なので新しい強力な方をAPモードに設定して。それにしてもルーターも安くなりましたね。私はこの手の性能向上、価格下落の機器は壊れたら買い替える主義なので、中国製だろうが、中国メーカーだろうが安いに限る。安い割には電波は強力、広範囲、接続台数も26台、グッジョブだよ。



アンテナ4本も立ってるし、ガタイも大きくて、えらいごついけど強力そうでしょ。最初だけかも知れませんが5Ghzもビンビン、さっそくつなぎ直しました。



無事にスマホのWi-Fiマークもフル復活



こんなことしてたらなんか眠くなってきた。そういえばこのところじゃじゃ馬LX9の写真選びに時間がかかって、あまり寝てないんだっけ。なんせ1枚1枚ピント合ってるかどうか拡大して確認してたんだから。例のスマートウォッチで毎晩睡眠時間が記録されているから見てみると。

いつもはこのくらいは寝ているのですが



2月7日は



次の日も・・・



なんか記録を見ただけで眠さが増した気がします。そんなときに今度はパソコンが「重要な更新があるから再起動・・・」だと。う~ん、これは神様が今晩は寝ろって言ってるんだな。



ほんとに何十年ぶりかわかりませんが、意識して22時に就寝しました。まあ酔っぱらって寝ちゃったなんてことや、テレビ見ながら寝ちゃったのはよくあるんですけど、布団に入ってちゃんと寝たのは超久しぶり。先ほど見るとこんなに寝てました。



というのが昨夜更新しなかった理由、なんか寄る年波にこれからもちょくちょくありそうだな。これというのもちゃんとした写真が撮れないLX9が悪い、それに比べて今日の写真を撮ったSH-1は優秀、最大ズーム24倍が40cmという至近距離から使えるなんて、メチャクチャ重宝しますよ。こんなすごいカメラ見たことない。



写真に撮るとよくわかるけどスマホも3年使ってかなりピンク被りしてきた。有機ELは最初はきれいだけど、焼き付きはひどいし、色被りも激しい。スマホって高いくせにバッテリーは2年くらいでダメになるし、液晶もどんどん悪くなる。まあ四六時中使ってるんだから無理もないかもしれないけど。5Gが普及するまで我慢できるかなあ。