デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

第五福竜丸外伝

2021年06月20日 | 公園
アナザンスター様、コメントありがとうございます。今日の予告までして頂いて。もちろん見てきましたよ、第五福竜丸。でも私は史実としてこの船の存在は知っていましたが、ここに保存されていることは知りませんでしたので、まずここにあることにびっくり、そしてここにある理由にまたまた驚き、そんなアフターストーリーがあったとは・・・。今日の話は長くなりますが、週末だし、ゆっくりご覧くださいね。

緑甦る夢の島公園の一角に
カナディアンハウスのような建物が
カナディアンハウスにしては大き過ぎる



建物の外には



古めかしいメカが、エンジン?





建物名は「第五福竜丸展示館」
えっあのビキニ環礁の水爆実験の?



中に入ると船が丸々展示してありました



まずは第五福竜丸の図解
船体の色が違うけど、その理由はあとで



第五福竜丸は焼津のマグロ遠洋漁船



1954年3月
キャッスル・ブラボー



第五福竜丸に死の灰が降り積もります



その被害はマグロ市場にも及び



第五福竜丸は反核画家や



反核映画など





反核運動の旗印になりました



とここまでは私も知っていた史実、乗組員の方の話は映画や本で知っていましたが、肝心の船体の行方については全く知る術がありませんでした。あらためて船体各部をチェック。



甲板





船室



舵までもが木製



その後船は人の手に渡り



白く塗り替えられて



やがて廃船へ



そして当時ゴミの島だったここ夢の島に流れ着き、大量の家庭ゴミと一緒に地中深く埋められてしまうところでした。予定では15号地若洲だったらしい。よくみると船名も違うみたい。



そのとき朝日新聞に一編のコラムが・・・。このコラムが同じ志の人たちを動かし、船体は保存が決定。故郷の焼津ではなく、ここ夢の島に展示記念館が造られ、広島の原爆ドーム同様、反核の象徴となりました。



物語や映画では風化してしまいがちですが、このように形あるもので残すことこそ、次の世代に伝える有効な手段だと思います。でもゴミと一緒にここに捨てられそうだったとは初耳、いわく付きだと売れないから色や名前を変えたのかなとか、捨て場所に困ってここに来たのかなとか、いろいろ考えちゃいます。まずは若洲の土にならなくてよかった、よかった。






夢の島

2021年06月19日 | 公園
新木場に降り立ってすぐ向かったのは駅の北側、14号埋立地、通称「夢の島」です。私の年代で夢の島と聞くとまず思い出すのは山のように積み上げられたゴミの島。
テレビでしか見たことないけど、東京中のゴミを積んだ清掃車が集まるところみたいなイメージが強く、頭に浮かぶ言葉は東京ゴミ戦争にハエ騒動・・・。



前回の東京オリンピックのときはゴミの島だったけど、あれから50年、みごとに緑の島に変貌を遂げ、今度はオリンピックの会場としてその姿を現しました。
今日は目の前に迫った東京オリンピック2020の準備に追われる夢の島の写真です。カメラはEOS M6とG7X、キヤノン兄弟で撮りました。



今でも清掃工場は残るけど



今ではクリーンな焼却炉タイプ



新江東清掃工場に続く
道沿いにはアナベルの花



そして公園の入り口は



TOKYO2020一色



熱帯性の植物や



緑もこんなに増えて



花咲く公園になりました



今公園は大半が閉鎖されて



それはオリンピック用の
アーチェリー競技場を建設中だから



カンナ越しにもう1枚



東京スポーツ文化館や



清掃工場の焼却熱を利用した



夢の島熱帯植物館もあります



今年のオリンピックの主会場は紛れもなく江東区、そしてその全てが埋立地。海外のお客さんにもこの変貌ぶりを見せたかったなあ。続きはまた明日。




フィルムとの決別

2021年06月18日 | 博物館 展示会
カメラ博物館で多くのフィルムカメラが並んでいるのを見て、悲しい過去を思い出していました。デジタルから写真を始めた・・・の触れ込みでこのブログを書いている私も一度だけフィルムカメラを買ったことがありまして。独身時代、動画派だった私はスキー、ドライブ、旅行などのときは、SONYのV8でムービーを撮っていたのですが、新婚旅行で欧州に行くことになり、その頃は充電とか、テープの現地調達に不安があった時代、奮発してそこそこ高いコンパクトカメラを買って持っていくことにしました。

そしてオーストリア、イタリア、フランスと回って、向こうでフィルムも買い足して、たくさん写真を撮りました。その頃の手荷物検査場はフィルムを感光してしまうと言われていたので、強力なX線防止袋も買って封入したのですが、ダメでした、12本全部が見事に真っ白、旅の思い出は白紙になってしまいました。近距離も入れると7,8回は飛行機乗ったので地方空港はまずかったとか、強力なX線防止袋は中が見えないからより強く照射されるとか、帰国後にカメラ屋さんに説明されてもあとの祭りでした。それ以降フィルムカメラは手にしていません。

前置きが長くなりました。さてカメラ博物館の写真をと言いたいところですが、なぜか館内は撮影禁止、著作権もないし、転用してもそんなにメリット無いのに。カメラ博物館にカメラ持ってきちゃいけないとは、目で見て帰れってこと?仕方なく図録を買いました。んっこれが狙いか?



メディアを並べた数字 丸は何?



では図録から代表的なものを何台か
全てはこれから始まった



デジカメの普及に貢献大



100万画素超えてズームも付いて



一眼レフもライブビューへ



個人的には思い入れ深く
嗜好性も高けりゃ価格も高い



ミラーレス一眼が台頭



コンパクトも大型センサーへ



40年を超駆け足で、私はQV-10の頃からデジカメを意識して、2005年くらいまで生業にしていましたが、皆様はどのあたりからご存知でしょうか。
今日は私のつまらん昔話と、図録の写真だけでは申し訳ないので、明日から掲載予定の予告編を少々。

新木場の駅に降り立ちました



材木のまちの面影は少なく



このモニュメントくらい



じゅん散歩っぽく
明日は新木場を散歩します


カメラ博物館

2021年06月17日 | RICOH
今日は先日行った日本カメラ博物館の話。平河町で仕事を終えた私は少し寄り道をして帰ることにしました。寄り道の理由はフジヤカメラでもらった1枚のパンフレット。アナログカメラに興味の薄い私には関心の低い日本カメラ博物館。でもそこで「デジタルカメラ 進化と発展の40年」なる特別展示をやっているらしい。フォトエキスポも2年続けて中止だったし、面白そうだから行ってみることにしました。



でも天気が良かったので
寄り道前の寄り道
三宅坂方面へ



桜田門が見える



風も爽やかだから



お堀端でも歩こうか



半蔵門には本物のおまわりさんが
もしかして捕り物中?



コロナ禍だからか
あまり手入れされてないような



半蔵門に着きました



このビルの地下1階



実は期間終了ギリギリでした



ここの階段を降りるのか



森山欽司氏 すみません 知らない



次の特別展はオリンピックにちなんで
「カメラとスポーツ」



入場料300円は良心的



アンティークな大判カメラがお出迎え



明日に続きます



知足庵

2021年06月16日 | RICOH
高幡不動あじさい祭りをひととおり見終え、最後にいちばん奥の大日堂を目指しました。そしてその隣の茶室、知足庵も・・・。何度も行っている私も知らなかったのですが、ここに茶室があったんですね。しかもあじさい祭り期間中しか開いていないらしい。これはぜひ見に行かねば。



五輪塔を過ぎ



大観音像を崇め



山門をくぐると





そこは大日堂・・・だけど



鳴き龍もお休みなのでほぼ素通り



初めてみる茶室に一目散



そしてそれはすぐ隣



初めてみる茶室



知足庵



おーなかなか立派な茶室だ



もちろん茶会はやってませんけど
室内は見られるようになっていました



ところでこの掛け軸の文字はなんて読むのでしょう、茶室だから禅語なんだろうけど。パッと見て「電卓?」と思ったけどよく見たら違う、まあそんなわけないですけどね。
左の字がわからない、気になる、雨冠?知足庵に知が足りないと言われているみたい。ご存知の方いらっしゃったら教えてください。




ヤマアジサイ

2021年06月15日 | RICOH
今日は高幡不動尊裏山に自生するヤマアジサイの写真。ご存知の通りアジサイの原産は日本、このヤマアジサイは古来より日本の山々に自生していたようです。それが海を渡りシルクロードを通って欧州に伝わり、時を経てハイドランジア、アナベルなどゴージャスな姿になって帰国したということでしょう。

のぼり始めは木々に覆われ



昼なお暗い道が続く





ガクアジサイってピントは



どっちに合わせたらいいのでしょう
いつも迷います



中腹を過ぎると日が漏れてきて





美しい姿を現します





頂上付近はまだ花が幼い





麓が近づくにつれ



さらに品種は多様化し



いったい何種類あるのでしょう



ようやく出口が



見えてきました



ネットで紫陽花図鑑と検索すると、花の手帖というページに319種類のアジサイが出ていました。しかもひとつひとつに名前が付いている。でも照らし合わせて調べる根気は、私にはありません。




紫陽花の散歩道

2021年06月14日 | RICOH
今日は高幡不動の境内を散策した写真。でも本堂は改装中。拝観料はとらないお寺なので、お布施やお賽銭は見込めない中、規模縮小とはいえ「あじさい祭り」を開催してくれたことに感謝。来ていた人たちもみな喜んで、紫陽花を眺めていました。



というのも都の公園は緊急事態宣言中すべて休業。2年続けていちばんいい季節に入れませんでした。率先して手本を示したつもりでしょうが、あまりにも安直な手本だなあと。万全な感染対策を施して開園するっていう手本の示し方は思いつかなかったのかな。

オリンピックはどうなるんでしょう



五重塔の裏手の階段を上がると







山裾沿いに満開のアジサイ





山吹は紫陽花にない色を担い





さらに紫陽花の



生け垣は続く・・・



切れ目に山への入り口が



降り注いでいた日差しも



山道進むほどに暗くなり



山あじさい園入り口に到着



明日は山あじさいの写真です



変わり種

2021年06月13日 | RICOH
高幡不動尊金剛寺に咲いているアジサイは7500株、200種類以上、その種類の多さに驚きます。そもそも200種類のアジサイって何?そんなに品種改良されたのかな。例年なら品種改良されたアジサイは、社務所内の一輪差しに飾られて、それぞれの名札が付けられているのですが、今年は規模縮小、屋内展示はしていないそうです。となると自生している変わり種を探すしかありません。今日はそんなアジサイらしからぬ紫陽花の写真を選んでみました。

まずは青、紫系







次は赤というよりピンク系





もはやアジサイには見えない





続いて薄緑系



四葉のクローバーに見える





最後は白、ホワイト系





これは分類不能、普通のアジサイとガクアジサイの合いの子かな?花がぶら下ってるのはどちらに似たのでしょうか。



これだけの品種改良をするのには、多くの人の手が掛り、長い年月を費やしているはず。人類の欲求の深さ、チャレンジ精神がこの品種の多さに現れているように思います。



朱が交われば

2021年06月12日 | RICOH
梅雨入りはどこへ行ったやら、このところ連日の真夏日。去年は中止だったけど、今年は規模を縮小して開催というので、行ってきました高幡不動尊あじさい祭り。境内は2年ぶりということもあって、参拝客よりあじさい目当ての人がカメラ片手に右往左往、負けじとたくさん撮ってきました。カメラは久しぶりのGRです。

初日の今日はお寺ならではのあじさい写真。あじさいの名所というとお寺や神社が多いのですが、白山神社しかり、長谷寺しかり。ここ高幡不動尊でひと際目立つ色が朱色、紫陽花というとその字の如く寒色系の花ですが、背景に朱色を入れると紫は引き立ち、緑は映える。そんなところを意識して撮った写真を選んでみました。

まずは弁天池周辺







紫陽花もきれいだけど



もみじも美しい



橋も朱色



芭蕉の句碑と



次はシンボル 五重塔と











アングルを変えて





お地蔵さんも朱色でした






よみうりV通り

2021年06月11日 | OLYMPUS
昨日歩いた丘の上の道は、かの読売新聞社社主、読売巨人軍初代オーナー正力松太郎氏のコレクションを集めた聖地公園に沿った道。だからと言ってこのネーミングはどうかと思う。「よみうり通り」か「正力通り」でよかったんじゃないかな。「V」はプレッシャーだよね・・・。



優勝に向かって一直線
と思いきや・・・



曲がりくねって



険しくて



立ちはだかるは阪神か



道端のツツジも巨人カラー
応援のメガホンに見える



そんなこと考えながら歩いていると
ジャイアンツ球場が見えてきました



午前中だからか誰もいない



グラウンド整備には余念がない



きびしい視線



イースタンの試合があるのか



相手はベイスターズ 
見たかったなあ



そこに一番乗りの選手が



と思ったらベイスターズ出身
金城コーチでした



長嶋茂雄筆の「巨人への道」
こっちの名の方がかっこいいなあ



ふもとからの坂道が「巨人への道」、険しいけど登り切ると「Ⅴロード」を歩ける。でもⅤロードもけして平坦ではない。プロ野球選手の縮図のような道ですね。