清里に行ったら清泉寮はマストです
JR清里駅から車だったら10分もかからない
清里駅は標高が1274mで清泉寮は1400m
それでタクシーで清泉寮まで行って
帰りは歩いて下ったら30分ぐらい
見晴らしは素晴らしい
手前に大きな売店があって
その先は広々とした空き地
バナナボートのような乗り物を
スノーモビルで引いていた
若い女性が多いのでキャッキャとはしゃいで乗っていた
清泉寮に泊まりたかったが
土日を挟んで3日間連続で団体客で満員だった
この日の観光客は中国人が圧倒的に多かったからお泊りになったのだろう
売店と喫茶は大きいのだが
なんせ団体の中国人が多くて
何をするにも長蛇の行列
地元牧場の美味しいソフトクリームはあきらめて
買いやすそうなチーズケーキにした
とても彼らを押しのけて列に並ぶ勇気はない
ところが
これが大正解で
チーズクリームがまた~りして美味だった
こんなにおいしいチーズクリームがあるのかって感激しました
外で食べたながらパノラマを堪能
これはこれは南アルプスの主峰の北岳(3192m)じゃないですか
日本では富士山に次ぐ標高を誇ります
その右手にごつごつした岩山が甲斐駒ヶ岳(2967m)
標高は3000mをちょっと下回るけど美しい山です
私が初めて山らしい山に登ったのが
この甲斐駒ヶ岳だった
私にとってはそれ以来庭みたいなものです
鳳凰三山ですが
真ん中の観音岳(2841m)が主峰で
その右に大きな岩が突き出ていて
それが地蔵岳
その右手が高嶺(2779m)
左手の薬師岳(2780m)と砂払岳を超えていくと
夜叉神峠に下りられます
このコースは
何度トレランで通ったか数えきれないぐらいです
振り返って北を見上げると
権現岳(2715m)が身近にそびえていました
まるで裏山のようだ
歩道は歩く人がいないので雪に埋まっていた
清里にはペンションがいっぱいあるので
夏には良い避暑地になります
小海線では大昔はこの蒸気機関車のC56が客車をけん引していた
こんな高地なので蒸気機関車では荷が重かっただろう
乗ってみたかったな~~~