goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

小湊鐵道の里見駅でマルチプルタイタンパー発見

2025-04-24 21:51:10 | 鉄道

菜の花と桜が満開の里見駅に降り立った

絵に描いたような春の光だった

桜と菜の花が同時に咲くんだ

菜の花と桜の饗宴は

これまでで最高と思えるほどだ

駅の脇に変わった車両を発見

ごっつくて大きな車両だ

マルチプルタイタンパーというそうな

どんなことをする車両なのか

眺めていたら

鉄道員が点検しに来た

線路を菜の花が埋めていた

カニバサミみたいなところで

バラスト(線路の石)を突き固める

石の中に鉄の棒を差し込んで

振動を加えて石と石の隙間を調整する

今までは人力でやっていたが

自動化した物です

中国の映像を見ると

線路の敷き込みはえらく自動化されている

橋をかけるのもトンネルを掘るのも

線路の敷き込みも

自動化が進んでいる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずんだ

2025-04-23 11:18:41 | グルメ

宮城県ではズンダと呼ぶけど

山形県ではジンダンorヌタ?

ものは同じです

枝豆をすりつぶし

砂糖をいれて甘くしている

枝豆の香りが良い

宮城県のズンダ餅が有名ですが

山ひとつ越えた山形県にもあった

私的には

ズンダと南部せんべいが

東北を代表するおみやげだと思う

昨年、同じ時期に来たときに食べた

3色タンゴが懐かしい

天童の三代松だんご

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/09bf795611088619731052017ef6946e

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船岡城址の春の花*白石川堤一目千本桜

2025-04-21 19:21:53 | 植物

白石川堤一目千本桜を見に行ったが

ネットでは3分チリ(散り)と書いてあったが

7分チリじゃないか???

昨年は満開だったが

いつ行ったのか調べていなかった

船岡城址・船岡観音の丘に登ったらサクラ絨毯(ジュウタン)になっていた

下界は絨毯にもならずサクラが散っていた

サクラ道=花道でしょう

ほんの100mも登れば気温が違うのか

微妙なものです

白石川を見下ろします

下界は7分ぐらいは散っています

ところが船岡城址の丘にはサクラは残っていた

3分ぐらいは散っていて

サクラ絨毯じゃないか!

丘の頂上には船岡平和観音が

すくっとお立ちです

花のようですが、、、

これがサクラの中身です

ピンクのヒラヒラした花びらに囲まれているけど

実はじつはこっちが花なのかな???

サクラの花びらが1枚だけ残っていた

ピンクの花びらがなくても

意外に中身の赤いところだけでも見栄えが良い

サクラ散る

お役目ごめんだけど

キレイでしょ

桜と共演して何かが咲いていました

カラフルな春の花

木蓮みたいな花びらですが何でしょか?

蕾は硬い

色がいいですね〜〜〜

船岡城址や観音様がある丘の花は手入れがされています

山吹かな?

これはこれは何だ?

花びらの先が焦げたような感じ

実際に焦げたようじゃないが

変わった花びらです

花びらの先が焦茶色なのだ

船岡城址や観音様へは公園駐車場があるけど

下界にも駐車場があった

丘の上でも白石川にそった東北本線の線路脇にも

大きな駐車場があった

自前の足で登って降りるか

上から降りて登るかの先か後かの違いです

ここを降りていくと

白石川堤一目千本桜のビューポイントがあります

ビューポイントだけなら下の駐車場がよろし

登山道が心なしかピンク色の花道だった

道路版の花筏(はないかだ)だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形新幹線の駅舎温泉*高畠町

2025-04-19 20:19:51 | 鉄道

山形新幹線には乗ったことがなかった

在来線をいかしてつくられた

線路が狭軌だったのを広く敷きなおして

新幹線と同じように広く敷きなおしだ

偶然

山形のサクラを求めて

踏切で止まっていたら

目の前の単線を山形新幹線が走り去った

そうか

ここは奥羽本線じゃなく

山形新幹線だったんだ!

高畠駅にはこの新幹線は止まらなかったが

止まる列車もあるのだろう

駅構内のサクラがきれいだったこともあり

探索に行ったら

駅舎温泉を見つけた

じゃーん

「つばさ」が止まるようです

温泉の入り口は正面

駅員さんは左

改札口はひとつだけと小さい

在来線と新幹線が相乗りで

新幹線はちょぼちょぼでも

在来線は通学通勤客がとても多かった

そんな駅舎に温泉があった

そりゃ

突撃

オヤジ

温泉でしょ

山形新幹線が造られているときに

日本全国の市町村に

「ふるさと創生1億円」

が配られた

そのお金で高畠町は

温泉のボーリングしたそうです

それで幸いに温泉が湧きだして

ちょうど新幹線整備に合わせて

高畠駅を大改築して

新幹線の駅舎温泉になった

新幹線の線路は先で単線になっている

踏切もあるしな~~~

高畠駅駐車場にはサクラが植えられていたのだ

サクラを求めて東北に来たが

福島から仙台に抜ける

中通りはサクラは散りだしていた

それで

山通りの方は開花がきっと遅いから

今が満開なんじゃないかと推測してきてみた

ばっちりだった

東北の福島県には

海通、中通、山通というエリア認識がある

エリアによって

気候も風土も気質も違う

たしか

長野県にもそんなことがある

長野は県北、県南、佐久の方も独特だし

線路わきです

なんだか

どこかのテーマパークみたいな建造物だ

実用一点張りの鉄道の駅舎じゃない

温泉付きの地元の期待を一身に受けてできた駅舎だった

高畠町太陽館(駅舎&温泉)です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐵道の春雨

2025-04-18 11:59:14 | 鉄道

わたらせ渓谷鐵道の桜と花桃はきれいです

日帰り温泉が駅構内にある水沼と

2両連結の列車食堂がある神戸(ごうど)の間が素晴らしい

トロッコ列車が右の列車食堂とすれ違いました

列車食堂は

昔々東武鉄道の特急「けごん」で使われていた車両

当時としては豪華なシートでした

日本はまだまだ戦後からの復活期でしたから

なつかし車両です

ここ神戸駅で乗り降りする人が多かった

ここから数駅乗っていく人と

数駅崎から乗ってここで降りる人と

ごちゃごちゃ

駅前の駐車場に大型観光バスが来ていて

わたらせ渓谷鐵道に乗車するツアーなんでしょう

左手に特急列車の車両食堂車がとまっています

当然のことで私も食堂車でランチ

サクラの開花が関東平野部に比べて

1週間は遅い

花桃と同時に開花しています

てっちゃんも雨なのにいっぱいだった

花桃列車です

普段の列車は1両だけ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園の新緑

2025-04-16 13:58:16 | 植物

代々木公園が新緑になってきた

寒桜の河津桜に始まり

ソメイヨシノが終わって

草花の季節になってきた

代々木公園の花壇では

チューリップが最盛期のよう

ネモフィラの青もあった

ツツジが咲きだしました

これから華やかになります

紅葉の花は地味で記憶にないくらいですが

紅葉のプロペラ付き種ができます

植物の進化ですね

種を遠くへ飛ばすためのプロペラですから

おっと

桜の枝にはサクランボができている

食用のサクラじゃないので

食べるようなサクランボにはならないと思うが

可愛らしいサクランボがなっています

赤くなるのかな?

代々木公園までランニングで

明治神宮の原宿門から入り

代々木門から出た

こちらが代々木門(北門)

一般車は侵入禁止ですが

お祓いなどの車は

代々木門から入ります

原宿門(正門)や参宮橋門(西門)から車は入れません

それに明治神宮内はランニング禁止です

神様のいらっしゃるところで

走っちゃいけないそうです

代々木公園はランニングのメッカですが

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚弁当*わたらせ渓谷鐡道神戸駅

2025-04-15 14:00:16 | グルメ

豚弁当*わたらせ渓谷鐡道神戸駅

グルメというものじゃありませんが

列車食堂は珍しいでしょ

栃木県のわたらせ渓谷鐵道の神戸駅(ごうど)に

2両編成の列車食堂がとまっています

駅弁もありますが

ここはせっかくなので

特急車両の列車食堂で食べたい

ジャーン

動いていませんが

古い特急列車が食堂になっています

食堂車は2両編成でかなりの席数があります

花桃と桜が満開で

大雨だったが食堂車はそれなりに入っていた

豚丼みたいな豚弁当です

注文を受けてから作るので時間がかかります

そのぶんご飯が暖かいので美味しい

車窓のガラスが雨だらけ

普通列車が到着したようですね

列車レストラン「清流」

駅には改札があるけど

レストラン車両に行くにはフリーでした

なつかし東武鉄道の特急車両です

確か特急は「けごん」という名称だった

昭和60年代にできた「こだま号」か

小田急電鉄のロマンスカーか

東武鉄道の「けごん号」かと言われたくらいの車両です

関西にもあっただろうけど

関東人には遠すぎたから知らない

観光客は多くて

列車に何駅か乗るだけの観光客がいっぱいいらした

大型観光バスで来て

ここから乗車して

数駅先で観光バスが待っています

それに反して

乗り鉄は始発駅から終点まで乗り倒します

エンドまで乗らないと乗ったことにならないそうです

マニアの原則は厳しいから

関東の平野部はソメイヨシノも

そろそろ終わりだったが

山間部はソメイヨシノが満開

それと花桃のピンクが美しい風景を作っていた

大雨でも観光客はいっぱいです

この写真の水沼駅には

駅構内に日帰り温泉がありました

地方のローカル線の努力はすごいでしょ

温泉に入るのに入場券は必要ない!

桜は平野部と比べて1週間ぐらい遅れていた

豚弁当は1250円

景色が良いのはわたらせ渓谷鉄道の真ん中のあたり

桜と花桃が多いのは

水沼と神戸(ごうど)の間

弁当を買うと「わたらせ渓谷鉄道」の「わ鐡」手ぬぐいが

もれなく付いてきます

これが

カッコ良いのだ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏そばかぐら屋*西新宿(ラーメン)

2025-04-13 22:11:07 | グルメ

鶏そばかぐら屋*西新宿(ラーメン)

ラーメンと呼んでいいのかどうか

でも

ラーメンだろうな

麺や具はラーメンそのものだもの

だけど澄んだスープは

あっさりとした塩味

鶏の旨みが良く出ています

ご近所の麺屋翔よりも

個人的には好きかな

昔からあったけど

あまり通らない道にあるので

行きそびれていた

全部のせで1250円

翔と同じく白い細麺

このタレならばなんでも合いそうですが

桿水のきいた麺だと

どうなるのかしら?

久しぶりに

いつも食べているラーメンと違うお味を食べた

これは美味しかった!

お勧めします

鳥そばかぐら屋西新宿店

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目16−10 ミカエラビル 1階

https://www.torisoba-kaguraya.com/

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女椿=姫椿

2025-04-12 08:10:33 | 植物

姫椿=乙女椿がようやく終了

我が家の姫椿は1ヶ月間ほど咲いていた

じゃーん

歳のせいか

枯れた花が美しく見えるようになってきた

わが身を重ね合わせて感じているのか?

椿科の花は終わるとボタっと落ちますが

上向きに咲いていたり

葉に支えられて落ちなかったりすると

キレイに枯れていきます

長い間花を楽しませていただき

ありがとう

最後の一凛が満開

これで終わりだ

2025年3月21日 姫椿=乙女椿が庭に咲く

2024年4月10日 姫椿が終わりそう

2024年4月 姫椿の季節が終わる

2023年3月12日 姫椿が咲きだした

2022年4月 姫つばき

2021年3月 姫椿がほんわかキレイ

2016年2月28日 姫椿の季節です

2015年4月11日 姫椿が咲いている

カメラ:ニコンZ7

レンズ:マクロ105mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道の桜と菜の花

2025-04-08 23:07:32 | 鉄道

小湊鉄道の桜と菜の花

小湊鉄道の里見駅の桜と菜の花が見事だった

この写真の駅は月崎駅

里見の近くの駅は無人駅ですが

桜や菜の花が咲き乱れていて

それは見事だった

ローカルないい感じです

この季節は観光客がそれなりにいます

でも他の観光地のように劇混みはしない

いたってのんびりと牧歌的です

途中下車の旅だったが

いったん乗車予定の列車を逃したら

2時間待ちになった

ノンビルできる方だったらいいけど忙しない人じゃ無理

小湊鉄道やいすみ鉄道は菜の花が有名ですが

サクラも実にキレイです

2023年3月 小湊鉄道の菜の花と桜

2021年3月 いすみ鉄道の車窓

2021年4月 津軽鉄道の桜トンネル

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンブラン*笠間の栗

2025-04-07 19:23:00 | グルメ

モンブラン*笠間の栗

茨城県の岩間あたりでは栗園が多い

日本いちの栗の産地です

以前にも当地で栗100%のモンブランを食べた

すごく美味しかったので

今日も道の駅で見かけたので

オヤジ突撃デザート

栗100%と言っても

ほんの少し柔らかめにするため

何かを入れますが

これが油だとお味が変わるそうです

「和栗屋」さんでは秘密のものがあるそうです

モンブランを作るのは

トコロテンのような押出機を使います

栗の方が寒天より遥かに硬いので

けっこう力を入れていました

材料が栗よりも柔軟剤が多くなると

押出も楽になるけど

お味が変わリマス

以前2021年に食べたお店と同じなのかわかりませんが

道の駅笠間には何台かのキッチンカー(栗)がとまっていた

私も昔々は栗の買い出しに

笠間に通っていました

最近は東京の西「あきるの」の

栗バーバラのところに買い出しに行きます

このコロナのあと

バーバラのお店がやってないのが心配

取ってきた栗に濡れたタオルを被せて売っていた

新鮮な栗を届けたいという気持ちが込められていた

そこの栗にはとんがり帽子があって

新鮮だった

新鮮だと虫食いも少ない

和栗屋さんは

信用できる栗屋さんでしょう

2021年10月 笠間の石切山脈でモンブランを初めて食べた

初めて笠間のモンブランを食べた

丼一杯のモンブラン、信じられる?(2021年)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタの花*栃木県茂木

2025-04-06 21:31:40 | 植物

ミツマタの花*栃木県茂木

ミツマタの木は

古来より

和紙の原料として使われていた

林業の高齢化のため

日本国内の生産がおぼつかなくなり

今ではミツマタはネパールなどから

輸入されている

必ず花が咲く枝は3つに分かれる

昨年群馬県で見たミツマタの群生地と

同じような地形です

山の谷間に群生していた

 

真岡鉄道の茂木駅からの帰りに見つけた

山道を登っていくと

低木のミツマタの木が谷に群生していた

ミツマタは下向きに花が咲きます

それで上から見ると

ただの白っぽい花ですが

下から見上げれば

黄色い可愛らしい花になる

花は黄色いが

上から見下ろしたら白い花の群生

ところで

なんで下向きに咲くんだろう

ミツマタの木は鹿はあまり好まないそうです

食害の少ない木だ

うっそうとした森の中にミツマタは咲く

上から見ると

白くて色がないでしょ

日当たりの少ないところでも育つようです

国内では九州や中国地方に多いそうだ

昨年は群馬県と神奈川県の群生地を見た

ミツマタの花をよく見ると

沈丁花に似ている

あんな強い香りはないけど

どこの群生地の環境が似ている

昨年はミツマタとカタクリの花を見に行った

今年のミツマタは偶然でした

 

2024年4月2日 群馬の屋敷山のミツマタ

2024年4月6日 栃木県のカタクリ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川上水*東京の桜

2025-04-05 13:02:08 | 植物

神田川上水*東京の桜

東京の桜名所はいくつもあります

どこでもキレイですが

穴場といえば

中央線東中野の神田川上水公園

今年の桜の開花は長いですね

途中に寒波が来て大雨になったから

どうなるかと心配しましたが

桜は今でも満開だった

東中野から小滝橋通り交差点あたりまでが

花見客が多い

長い公園になっているので

花見の宴会がしやすいのだろう

公園だからトイレも所々あるし

対岸が見えないくらい桜が咲いていた

正面の建物の先が東中野駅

東中野から神田川におりて来た橋

左手には公園のトイレがあります

今年の桜の開花が1週間と長くなりました

寒波のおかげですね

小滝橋の交差点まで1kmぐらいか

高田の馬場までは

それから数キロメートルあります

神田川が発する井の頭公園から25kmほど

川沿いに桜の木が植えられていて

どこでも花見ができます

ここは大久保通りから神田川に入ったところ

正面方向が東中野

後ろに戻ると

大久保通り青梅街道と続きますが

桜の木がまばらになっていきます

高田の馬場をすぎて高戸橋からさくらがキレイになっていく

面影橋あたりが一番かな

花見のスペースがあるのは

ここ東中野の神田川上水公園

今では大雨が降っても神田川は氾濫しなかったが

昔々はよく氾濫したものです

神田川や善福寺川、妙正寺川が氾濫して

堰堤が削られました

台風のあと

小学校へ登校したら

誰それちゃんと

誰それちゃんの家が浸水して

大変だったんだよ!

なんて聞いたものです

50年たって小学校の同窓会で

お前の家は崖上だったから良いな

と初めて聞いて

そんな崖上、崖下という意識がなかったので

ビックリしました!

子供は見える範囲が狭いから

東京都の水害対策はものすごくて

環状7号線の地下に大トンネルが造られて

余分な氾濫しそうな川の水を

溜め込む地下洞ができています

神田川も少し深くなった気がします

川幅や両岸の桜の木の様相が

神田川は良い

地味な桜の名所です

鳩も逃げません

中国では鳩も捕まえて食べるそうなので

こんなに近寄ったら逃げますね

神田川は目黒川よりも川幅が少し狭い

それで川を覆うようにサクラが咲き乱れるから

趣があります

 

東京の桜名所の穴場

東中野、神田上水公園*東京の桜(晴れ)

新宿、園照寺2*東京の桜((晴れ)

新宿、園照寺*東京の桜((雨)

王子、飛鳥山*東京の桜

雑司が谷、鬼子母神*東京の桜

早稲田、面影橋*東京の桜

2018年 園照寺の枝垂れ桜(快晴)

2020年 園照寺のボタン(雨)

2024年4月 白石川堤一目千本桜

2024年4月 福島三春の滝桜

2024年4月 弘前城の桜

2024年4月 弘前城の夜桜

2022年4月 飛鳥石舞台の桜

2018年4月 市ヶ谷のお堀の桜

2017年5月 弘前城の花筏

2016年5月 弘前城の桜

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園照寺2*東京の桜

2025-04-04 11:30:42 | 植物

園照寺には5種類の桜がある

雨上がりの晴天

一昨日は大雨の中を見にいったが

雨で桜が散ったかな?

一昨日よりも枝垂れ桜はピークが過ぎた感じだ

でもツボミがまだ枝先にあります

時間はもっと早い方が良い

これで午前11時ですが

花と青空抜きにしたかったら

9時前でしょう

園照寺のお堂のガラスに映り込んだ枝垂れ桜

お堂の後ろにはお墓がありますが

そこの桜はソメイヨシノのようです

ちょうど見頃です

その手前の桜の名前はわかりませんが

これからのようです

この名前のわからない桜も大木

ソメイヨシノは白いけど

この桜は、、、サクラ色

まだまだ見頃が続きます

東京の穴場の桜名所

新宿、園照寺2*東京の桜((晴天)

新宿、園照寺*東京の桜((雨)

王子、飛鳥山*東京の桜

雑司が谷、鬼子母神*東京の桜

早稲田、面影橋*東京の桜

2018年 園照寺の枝垂れ桜(快晴)

2020年 園照寺のボタン(雨)

 

2024年4月 弘前城の桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1ec4f27071c64052c48266a203b2e7a9

2024年4月 弘前城の夜桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8689f2f69d1bff2e162089443bb38a42

2017年5月 弘前城の花筏

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5cbf56f836627ad684ad1648b93327d9

2016年5月 弘前城の桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/840e262e9e835622f5ac61fa6348f0de

津軽の春、五能線に沿って南下

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7849fdea6ebf4a2023f7472f636603de

津軽の春、芦谷駅のサクラ(YouTube)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7849fdea6ebf4a2023f7472f636603de

津軽の春、弘前城の桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/189861902383114a2b9c6f258a4fbce8

津軽の春、津軽鉄道さくらのトンネル

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/353ea1f986549dc8f6e57a1bce3a546d

津軽の春、ホテルで電源チャージ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/68b5990b1c40afa19771ca9bee88d163

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上川口屋さん*創業1781年の駄菓子屋さん

2025-04-03 16:53:12 | グルメ

上川口屋*創業1781年

江戸時代の中頃から続いている駄菓子屋さんです

加賀前田藩のお殿様が

鬼子母神さまに寄進した時から

このお寺の境内にあるそうです

最初は加賀藩の飴屋さんだった

いろんなお殿様が加賀藩の飴を買って

由緒ある飴屋さんだ

雑司ヶ谷の鬼子母神に入ってすぐ左です

お参りしながら歩いて行くと

左手にあります

先にある灯籠の左手に軒の低い建物がある

右手の小屋は団子屋さんだった

上川口屋

創業一七八一年と書かれていた

太平洋戦争の東京大空襲でも

まわりは焼け野原になったが

鬼子母神様と駄菓子屋の上川口屋さんだけは

焼けなかったそうです

それで雑司ヶ谷の鬼子母神様は

昔からの木造建築のままだ

加賀藩の飴屋さんとしてスタートして

駄菓子屋になったのはいつの頃なんでしょうか

ここは飴を買うべきだったな〜〜〜

ビスケットじゃ1781年からの歴史を味わえないぞ

しまった!

お釣りはいらないよと

カッコつけたが

一円玉でお釣りをもらった

カッコ悪かった〜〜〜

都電荒川線(サクラトラム)の鬼子母神駅前から

徒歩で300m10分ぐらいか

この三叉路を右に入ると参道です

この参道も見るところがいっぱいあります

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする