ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

古民家

2018年12月14日 | Weblog


本格的に寒くなってきた。こうなると野良猫の餌を求める頻度が増してくるだろう。寒さしのぎに縁の下は丁度いい。築120年以上の古民家なので縁の下はオープンになっているのだ。風通しは良いがその分寒いという欠点があるが、取り敢えず持ちが良いような作るになってるのが古民家だ。

古民家といえば最近古民家カフェが大流行りだが、築五六十年くらいのものでも古民家カフェと称している。あれだと単に中古の家だ。古民家と戦後の家とでは根本的に梁や柱などの太さが違う。戦後の家のカフェはレトロカフェとでも言えばいいのだが、今やアンティークも中古とごっちゃだし結局どっちでもいいかという気分になってくる。
コメント

ネット通販トラブル

2018年12月13日 | Weblog


テレビでネット通販のトラブルを取りあげていた。主は偽物をつかまされたというもの。個人的には偽物をつかまされたというのは過去三回ある。その内二回は想定内。というのも元々定価の七分の一くらいの値段だったから。しかもその二つの内一つは今でも普通に愛用しているパーカー。作りもしっかりして問題ない。この手のもので直ぐ駄目になるのはファスナーだが、それも大丈夫。誰もこれが偽物とは気付くまい。

しかし三つの内一つは失敗というものだった。値段が微妙で、この点は番組でも指摘していたが、バカ安くはなく半値くらいの価格帯を表示して真実味を演出するという手口。これで買ったのがオニツカタイガーのスニーカー。買って一か月もしないうちに皮の部分がぼろぼろで、そこで改めて縫製を確認するとまあその雑なこと。ここで完全に偽物と分かった。元々のサイトが韓国経由のものだったので怪しいは前提だったが、ひょっとして本物という期待はちょっとあった。しかし、それも含めてのネット通販という認識だったからまあ仕方ない。
コメント

BS不調

2018年12月11日 | Weblog


またBSの映りが悪くなってきた。いつものようにBSフジと日テレそしてBS1が映らなくなる。ここのところずっと好調だったのだが、何故寒くなり始めた今頃に。原因はいつものように多分同軸ケーブルの接続。寒い中での作業は捗らないのだ。ケーブルをつなぐだけの単純作業だが、この同軸ケーブルというのが曲者で、専用金具にいつも苦労させられる。つまりなかなかやる気が起きないということだ。
コメント

パリは燃えている

2018年12月10日 | Weblog


フランスのデモはなかなか終わりそうにない。今日はサントノレのフェンディが略奪にあった。多分、便乗組の仕業だろうが、潜在的にそういう人間が増えているのは間違いないだろう。フランスも貧困層が確実に増えていて、政府にたいする不満も蓄積されている。基本的に政治家は超エリートのフランス、マクロンを見ていても自分の理念先行で貧困層の現実は見えないものとしているように見える。元々が貴族支配で階級社会が根強く残るフランス、権力者はかなり優遇されている、らしい。だからゴーンの逮捕を驚きと快哉で見ているフランス人も多い、という話も。マクロンはルノーを守るために日産の利益を吸い上げたいのだろうが。

フランスにはパリ人とそれ以外のフランス人がいるというのはよく聞くが(実際フランス人からも聞いた)、それはパリ人=エリートという意味で、そのまま階級社会を現した言葉なのだろう。
コメント

フィギュア

2018年12月09日 | Weblog


フィギュアのグランプリファイナルで紀平が優勝したようだ。印象としては彗星の如くごとく現れただが、元々注目されてた逸材だったのだろうか。以前は親戚に関係者がいたのでその辺りの状況は詳しく知ることができた。それよりこの大会、女子は日本とロシアだけだが、そんな対抗戦のような状態で大丈夫なのか。いつも気になるのは会場の広告が日本ばかりということと、海外の大会でも観客は日本人がやたらと多いこと。全体の人気はどうなってるのだろうか、と実際はそれほど興味はないのだがニュース映像を見る度に思う。
コメント

12月8日

2018年12月08日 | Weblog


朝のFMからジョンレノンが聞こえてきた、ここでピンと来る、今日は彼の命日だと。他の歌手の命日は覚えてないが、ジョンレノンのは何故か忘れない。当時好きは好きだったが特別というほどではなく、何故これほどきっちりインプットされたのかは分からない。その日はコーヒー専門店でアルバイトしていて常連が第一報を持ってきたのだが、最後のアルバム「ダブルファンタジー」を買った一か月後くらいだったので聞いた瞬間はちょっと信じられないという気持ちだった。その常連が合気道をやっていたことも覚えているが名前は忘れた。店全体の光景も薄っすら覚えている。色んなものがピッタリ一致した瞬間だったのだろうか。
コメント

ヤフオク

2018年12月07日 | Weblog


ヤフオクもやらなくなるとやらなくなるもんだ、最後にやったのがいつかもう思い出せない。あれも見だすと、ついついいらないものもほしくなるから見ないに越したことはない。知り合いはこの前映画のDVDを買ったらしいが、それはあまり出回ってるものではなく普通に買うと5000円以上してちょっと高いと躊躇していたものだ。それがヤフオクで安く買えたので喜んでいたわけだが、映画のDVDをヤフオクで探し出すと、多分ほしいものが出てくるのでここはじっと我慢で見ないように。
コメント

ボヘミアンラプソディー

2018年12月06日 | 映画


当時を知ってる中高年が泣く映画として評判の「ボヘミアンラプソディー」を、本当にそうなのかと検証したくて見に行った。客の入りは確かに普段よりは三四倍かもっとの印象だ。客層は二三十代と六十代半々程。いつもは数人の中で見てるのでそこそこ入ってるのは逆に違和感すら覚える。正直映画にはそれほど期待していない。

クイーンに関してはアルバム「ボヘミアンラプソディー」は当時買って結構好きではあった。プログレ好きもこのアルバムは好きだったのではないか。映画はフレディ・マーキュリーがバンドに加わり音楽活動はじめる辺りから、ライブエイドのコンサートまでを描く。その間に音楽づくりの苦悩、仲間との不協和音、私生活の乱れをフレディの奇矯さと共に描く。そこに挿入されるいくつかのヒット曲、ファンにはたまらない作りとなっている、ってことなのか?。それより気になったのは、フレディ・マーキュリーが、特に前半、プリンスにしか見えなかったこと。ファッションセンスは似たようなところはあるが、フレディ・マーキュリーは骨太顔でか、どうも違う。しかしそんなことを思わなければ、最後のライブエイドではかなり似てきて、しかも臨場感たっぷり、そしてその後死ぬのは分かってるので見てる方は感情移入しやすい。つまり泣ける仕組みになっている。結局、上手く作ってある映画ということか。

コメント

リケ女 東京理科大

2018年12月04日 | Weblog


リケ女の代表として東京理科大をを取りあげていたバラエティーを見たが、嘗てのイメージを知っている人間からすると別世界のようだった。実験棟が無骨に並んでいたビル群を見て、理科大には緑がないと言ったのは自分だが、今は女子学生も多く、しかも昔のような地味な理科系女子ではなく今時の女子で華やかさもあり、施設は明るくきれいだしでこれだったら理科大に行っていたかもしれない。と、当時書類上は一年在学(工学部)していて、華やかさがないというミーハーな理由で違う大学を選んだ自分がここにいる。但し、今でも授業は厳しくまじめに勉強しないと卒業できないようだから、ちゃんとできるかどうかは自信ない。
コメント

私的映画月間

2018年12月03日 | 映画


知り合いがまたブルーレイソフトを持ってきてくれた。内容はブレッソン「ラルジャン」「スリ」「抵抗」フェリーニ「魂のジュリエッタ」「オーケストラリハーサル」「インテルビスタ」ともう一つはよく知らない映画。フェリーニはあまり好きではないが、ブレッソンの「ラルジャン」は、この前ビデオで見ようとしてその画質の悪さで廃棄決定したばかりなのでタイミング的にはあまりにピッタリ。なんだか映画月間の様相を呈してきた。
コメント

100円イヤホン

2018年12月02日 | Weblog


パソコンで使ってるイヤホンがどうも調子が悪いので新しいのを買いに100円ショップに。以前はネットで買ってたが、100円ショップのもので充分という情報を得てそういうことにした。で使ってみると確かに充分であった。イヤホンが100円、しかも使える。モノの適正価格とは。
コメント

guで買う

2018年12月01日 | Weblog


普段着消耗品は殆どgu偶にユニクロで買うのだが、今回はヒートテックの下着を買いにguに来た。一応ユニクロも見てguに。同じ建物にありユニクロは一階にあるので、取り敢えず先にユニクロを見るいうのがもう習慣のようになっている。そして三階のgu。ここで気づいた。今着ているパンツ、ネルシャツ、防寒ベストが全てguだったことに。靴だけが辛うじてがルコック。流石にちょっと恥ずかしい。しかしここで考えた、買った店舗はすべて違うところしかも買った年もすべて違う。唯一ベストがここで買ったものだ。店員もいちいち覚えてないだろうし、ここに来る客はそんなのが多いだろう、ということで普通に買い物をした。どれだけ好きなんだ、という話である。
コメント