ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

スーパーの寿司

2020年08月14日 | 食べ物


昨日はお盆初日ということでスーパーにはお寿司のパックがいつもの三倍くらい用意されていた。いつものスーパーは品揃えは良いのだが、パック寿司ははっきり言って旨くない。しかしこれはどのスーパーでも同じで、ここは相対的には他より益しだが、旨くない事実に変わりはない。しかし、旨くはないと分かってても買う時はあって、昨日がそれだった。アナゴ寿司を買ったのだが、予想通り旨くはなかった。
コメント

お盆の風景

2020年08月13日 | Weblog


今年のお盆は、棚経(坊さんが各檀家を回りお経をあげる)のいつもの風景が無いので(コロナで)お盆らしさを感じない。それと、実家に帰った帰省客の姿がないのもそう感じさせる。自粛警察やら今年は新たな組織が続々生まれていて、今の時期は帰省警察ということになるのか。そう言えば近所の帰省客が早々帰ったのは帰省警察の所為なのか?
コメント

空蝉

2020年08月11日 | Weblog


庭にあったセミの抜け殻。毎年柿の木の周辺から見つかるので、周りの地中には幼虫が潜んでいるのだろう。種類はアブラゼミ。庭で鳴いてることもあり、今の時期は基本アブラゼミである。そしてもう少しするとミンミンゼミというのがこの辺りのセミ状況だ。家の前の神社が主な発生地だが、以前はヒグラシも鳴いていたがこの十年聞いてない。

前に除草剤を撒いていたことがあるからそれが影響してるかもしれない。元々が自然に対する畏怖から始まってるのだから、自然を大事にするのは自分の根幹を大事にすることなのだが、神社に関わる人間は全てにおいて形だけ。仏教界もそうだが、宗教界は大体ろくなものではない。
コメント

光り物 セイボウ

2020年08月10日 | 生き物 自然


居間に落ちていて、最初はツヤコガネでも昨日の蚊取り線香にやられたかと思い、よく見ると何とセイボウであった。なかなか見る機会が無いハチで、去年何年かぶりに見たのが自分の駐車場に止めた車の中。そして今回。ひょっとしたら近場で発生してるのかもしれない。死骸というのが残念だが。セイボウという名前はちょっと変に感じるが、漢字で書けば納得。青蜂。これは丸まって直径1センチほどなので、多分オオセイボウ。死んでも相当な光り物だ。尻尾のようなものは産卵管で、セイボウが寄生バチである証。
コメント

瓶ビールの時代

2020年08月09日 | 食べ物

ヒョウモンエダシャク

最近いつものスーパーで瓶ビールを買ってるが、明らかに普段飲んでる缶よりこちらの方が美味い。理由として考えられるのは鮮度が良いの一点。店なんかで飲むビールも、状態の良くない生ビールより瓶ビールの方が美味いなんてこともよくあるし、時代は瓶ビールなのかもしれない。但し、よく売れている店のという条件が付く。
コメント

コウリンカとウラギンスジヒョウモン

2020年08月08日 | 生き物 自然


コウリンカで吸蜜するウラギンスジヒョウモン。これぞ霧ヶ峰という風景。
コメント

スジボソヤマキチョウとホシチャバネセセリ

2020年08月07日 | 生き物 自然


このホシチャバネセセリ、実は人生二度目の出会い。希少種で絶滅危惧種でもある。実は、ここの前に大きさが近いコチャバネセセリ(どちらも小さいがホシチャバネセセリが一番小さいセセリチョウ)にしてはちょっと模様が違うセセリチョウを撮っていた。裏を見れば一目瞭然なのだが、表の模様があやふやだったので確信が持てなかった。しかし、結果的にはそれもホシチャバネセセリだった(次の写真)。つまり、希少種ではあるがこの辺りには結構な数いたのだった。

コメント

高原の集団

2020年08月06日 | 生き物 自然


今年初の霧ヶ峰。人っ子一人いなかったが、蝶は集団で給水(ミネラル摂取)してた。水の流れに沿ってこうなってると思われる。メンバーはジャノメチョウ、ウラギンスジヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン、メスグロヒョウモン♂、スジボソヤマキチョウといったところ。

コメント

今年はクモが多い

2020年08月04日 | 生き物 自然


今知り合いの庭師が庭の剪定をしている。そこで、今年はクモがいやに多いという話をすると、確かに多いということになった。何故だろうと聞くと、彼は長雨の所為という。長雨で大き目の昆虫類は少ないが、小さめのアブラムシの類は多いからという。どちらにしろ獲物が多いというのが根本的な理由のはず。実際小さめの虫が多いのかどうかが分からないが、いつもより子供のクモがやたらと多いのは実感してる。果たして本当の理由は。家の中にクモの巣が多いのは、単純に雨が長く避けるために入り込んだから、だと思う。
コメント

無用の電化製品

2020年08月03日 | Weblog


畳襖障子とぼろいものは一新されて残るは電化製品。一人では運べない(嘗て無理やりやって腰を痛めた)ブラウン管テレビが二つと冷蔵庫が一台。ずっと部屋に置きっぱなしで、占領してる空間が大きい。処理せねばと思い続けて十何年じゃなくてデジタルに変わってだから9年か。いずれにしろ無用の長物となっている。処理場にもっていくだけでも一苦労、ということでこの状態が続いているのだが、今は電化製品を買っても処分のことを考えないといけない。
コメント

スマホの不思議

2020年08月02日 | Weblog


この前まで二日で充電切りとなっていたスマホが、何故か知らないが五日は持つようになった。消費電力が大きいアプリを使ってたわけでもないし、真相が分からないが、取り敢えず持つようになったので結果オーライである。そう言えば何もしないのに勝手にラインの通知音がオフになってたりと、何もしないのに変わってるというのがスマホではよくあるのだが、これが通常なのだろうか。
コメント

ネット通販の配送ミス

2020年08月01日 | Weblog


7月はAmazon多かったなと思ったら7回も使っていた。そしてついに配送ミスを経験することとなった。二三週間前にAmazonから何か知送られてきて、発送元に心当たりないしで取り敢えず放置していた。中身はゴルフのピンのようなもの。そして肝心の注文したものは二週間過ぎても来なくて確認すると、何かトラブルがあったかもしれないともう一回発送することになった。ここでもう一度以前の心当たりのないものを確認した。つまり発送元の名前を。するとここが頼んだ先の店だということが分かった。つまり、自分で頼んでいた店の名前を憶えてなかったのだ。これは何も今に始まったことではなく、大体が品物が来て中身を見て、あああれかとなる。頼んで忘れていたこだって何回かある。今回は中身が違っていたので、心当たりのないものとして自分の中で処理されていたのだ。

というわけで完全な誤発送ということで店側も納得こちらも納得ということになった。送られてきたものはこちらで処分してくれということだが、ゴルフのものなど使い道がないし、結局資源ごみの金属として捨てられることになるだろう。
コメント