ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

シネフィル系映画ファン

2022年12月12日 | 映画

 

昨日東京から来た知り合いと話してる時に、教えてもらった「ミツバチのささやき」を見て感激したと言われた。こちらがお勧めしたということのようなのだが全然覚えていなかった。映画の話をした記憶もなかったのだが、本人は結構好きらしく、所謂一般映画ファンとは一線を画してるようで、ブレッソンの「たぶん悪魔が」を見た話もした。歳はまだ二十代、田舎ではまず出会うことがないタイプの人間だ。今回は更にいろいろ映画の話をしたので、流石にもう忘れることはないだろう。渋谷のアップリンクもなくなったし、本人の悩みは映画館でなかなか見る機会がないということであった。

コメント

厩橋から

2022年12月11日 | photo

 

 

 

 

コメント

ブラジル対クロアチア

2022年12月10日 | サッカー

 

ブラジル対クロアチア、延長前半まで見てというか聞いいて(その後寝た)このまま0ー0でPK戦になってクロアチアが勝ったら凄い、と思ってたら本当に勝っていた。しかもその後一点ずつ入れて日本戦と同じスコアー。ということは日本はブラジル相手に勝てたのか。とはさすがにならない。クロアチアの方が日本より一枚上手だ。実際は、ブラジル相手に以前のような虐殺にはならない程度のレベルにはなっているかも、と言った辺ではないだろうか。これでフランスがイングランドに負けたら決勝トーナメントはますます面白くなる。

 

コメント

フォーとバーガーと公衆便所

2022年12月09日 | 食べ物

 

そもそも何で厩橋に来たかと言うと、昼飯にどぜうを食べたいと思い近くの「駒形どぜう」に向かったからだ。昔から何度も名前は聞いていたが一度も食べたことが無いのでこの機会にと思ったのだ。ところが二時ごろと言う時間にも関わらずまだ人が並んでたので予定変更して、更に厩橋方面のベトナム料理屋(ハノイ町 バインミー・ フォー 蔵前店)に行くことにした。そこでこれも初めての「牛肉のフォー」を食べた。一緒にハノイビールも。フォーはいろいろ調味料を混ぜ変化を楽しみながら美味しく食べた。スープのだしも効いていた。ハノイビールは変に甘さがあり美味しくはなかった。

その後、ここまで来たら厩橋の袂にあるグルメバーガー屋さん(McLean-OLD BURGER STAND-)でハンバーガーをテイクアウトしようと思った。そのハンバーガーができるまで暫し厩橋を往復。因みにハンバーガーは、肉肉しいというよりもろ肉で(ひき肉ではなく小さく切った肉をまとめている)、赤身肉の旨みと牛肉の風味のある美味しいものだった。そして次の写真。店の向かいにあった公衆便所がいやにポップでワンショット。隣が交番でそこの婦警さんがわざわざ自転車をどけようとしてくれたのだが大丈夫ですよ、と言って撮った瞬間。

 

コメント

浅草周辺

2022年12月08日 | Weblog

 

合羽橋に行ったのでついでに近辺を散策。浅草は結構な人出で外国人観光客も多い。見たところ中国人は少なく(多分)韓国人が多かった。そしてこの辺りに来るとどうしても東京スカイツリーが撮りたくなる。物珍しいからということなのだろう。次の写真は厩橋から。ここは生まれて初めてで隅田川の風景自体が新鮮だ。

 

コメント

対クロアチア

2022年12月06日 | サッカー

 

決勝トーナメント対クロアチア戦は結局PK戦の末敗退。これはもう場数の違いとしか言いようがない。

コメント

インドネシア産コーヒー

2022年12月04日 | Weblog

 

インドネシア土産でコーヒー豆(マンデリンとかトラジャで有名)を貰ったのだが、この手のものはちょっと危険で、大体と言うか殆どが古く鮮度の良い(焙煎から二週間以内)ものは望めない。以前一回だけ同じようなインドネシア土産を飲んだが、それは挽いた豆のパックでしかも持ってた本人がずっと置いていて限度を超える古さで香りが別物で結局すべて廃棄した。

今回は豆。しかし封を開けてみるとあまり香りがしない。焙煎がいつなのかなんて気にしないのだろう売る側は。取り敢えず産地のコーヒーだからお土産に、ということなのだろう。よく見ると焙煎のばらつきも多い。この辺りも大雑把。味は当然香りが不足で雑味が多く美味くない。しかし折角貰ったものなので何とか消費しようと、新たに買った鮮度の良い豆と半々に混ぜ飲むことにした。これで何とか飲めるようになったが、昔のコーヒーブーム(40年以上前)の頃はこんなインドネシア珈琲は普通に飲んでたような気がする。

コメント

古民家の冬

2022年12月03日 | 古民家暮らし

 

遂にマイナスの朝、毎年のことだが寒い。古民家の一番の弱点は冬寒いということだが、通気性を持たせることが家を長持ちさせる要因なので少々の隙間には目をつぶる。快適性と家の保持は二律背反なのだ。しかし昔に比べれば快適性は大分増している筈。年々寒さに弱くなるのでそれが追い付かないだけという説もある。

 

コメント

名監督?

2022年12月02日 | サッカー

 

スペインには負けると思っていたので見てなかった。ひょっとして森保は名監督なのか?その辺りよく分からないが、選手一人一人の強度が増してるのは間違いない。

コメント

グーグルマップの店評価

2022年12月01日 | Weblog

 

グーグルマップで店を確認する時ついでに評価とコメントを見たりするが、内容は食べログと同程度に当てにならない。それにしても日本人と言うのはいつからこんなに待遇がどうのとうるさくなったのだろう。評価の七割はこの待遇がどうので決められる。総じて味についての具体的分析はない。知り合いのイタリアンはすっかり低評価を付けられて気の毒なくらい。内容に信頼性はないが影響力があるから看過もできない。

 

コメント