昨日は16時45分から≪バレエ初級基礎コース≫、18時15分から≪スロー・エクササイズ≫のレッスンでした
まずは≪バレエ初級基礎コース≫から。
バー・レッスンをしてセンター・レッスンのバットマン・タンジュ、グラン・バットマン、タン・ルヴェまではサエちゃんとメグちゃんと同じアンシェヌマンで、その後のアッサンブレのアンシェヌマンからは二人それぞれのアンシェヌマンで練習。
まずメグちゃん。
先週まではアッサンブレとタン・ルヴェ、グリッサード・ドゥシュを別々に練習してました。
昨日はパ・ドゥ・ブーレ→グリッサード→アッサンブレというシンプルなアンシェヌマンに挑戦。
このところ脚が強くなってきていてアッサンブレもタン・ルヴェも一つ一つはちゃんと跳べるようになってきてる。
グリッサードも重心の移動がかなりスムーズに出来るようになってきた。
じゃ、その3つを組み合わせたらどうかな…
…
…
…
…
…
…
…
…
ん、パ・ドゥ・ブーレはしっかりドゥミ・ポワントに立ち上がれるようになってるし、5番ポジシオンもキレイね。
あ、グリッサードの重心移動が惜しいなぁ。
少しずつ手直しをしながら繰り返す。
メグちゃんの良いところは、アンシェヌマンの説明をしながら見本を見せると彼女も私と一緒にカウントを口にしていること。パをカウントで覚えていく。だからまだ十分に動ききれないということはあっても順番を間違えるということがほとんどない。そして覚えるのが早い
はじめてのアンシェヌマンをそれだけ出来れば上等上等
それならば、
「あのね、私の真ん前に立ってちょっと一緒に動いてごらん
」
パ・ドゥ・ブーレ→グリッサード→アッサンブレ
「あ゛…っ
」
ね、このアンシェヌマンの見せ場はアッサンブレなのよ。
パ・ドゥ・ブーレ-グリッサードの部分は助走としてのパなの。
「あぁ、そうかぁ…そうかぁ…
」
そうやってメリハリをイメージして練習すると、もっとキレイに動けるようになるわよ。
サエちゃんはグラン・アレグロとグラン・フェッテの練習。
うん、昨日よりも改善されてるね、いいわよぉ。
グラン・フェッテはね、ドゥミ・ロン・ドゥが中途半端にならないように落ち着いてね。
後半に疲れてくると回転が足りなくなるから気を付けてね。
≪スロー・エクササイズ≫クラスのメンバーが見学していて
「ほぉぉ~…」
レッスンの度に進化していく二人なのでした
サエちゃんとメグちゃんが
「ありがとぉございましたぁ」
と更衣室に引き上げて、さぁ≪スロー・エクササイズ≫クラス開始
まずは仰向けになって腹式呼吸から…。
「あ゛ててて…
」
とカヨさん。
「お、なに?行ってきたの?」
「行きましたぁ」
今年になって山登りを始めた彼女は土曜日に丹沢方面
に出向いた結果、軽い筋肉痛らしい。
腰回りのストレッチ、ハムストリングのストレッチ、体幹トレーニングをしてバーでスロー・エクササイズ
クラシック・バレエの基本の“基”であるプリエやタンジュをシンプルにアレンジした動きをします。
骨盤をしっかりたてること、内腿をきちんと使うこと、体幹を十分にストレッチすることなどがエクササイズの中心です。
「う~ん、エクササイズでふわぁ~っと身体が温まるから暖房はいらないわねぇ」
「うっすら汗かく感じですもんねぇ」
カヨさんもヨシエさんも満足満足といった様子で
「また来週~
」
この≪スロー・エクササイズ≫のレッスン、ロコモやサルコの予防に役立つようにと始めたんだけど、どうも私の身体にまず効いているような気がする…、脚や腰回りがちょっと締まってきたような気がするんですもん。
だからね、効果あるわよ。

まずは≪バレエ初級基礎コース≫から。
バー・レッスンをしてセンター・レッスンのバットマン・タンジュ、グラン・バットマン、タン・ルヴェまではサエちゃんとメグちゃんと同じアンシェヌマンで、その後のアッサンブレのアンシェヌマンからは二人それぞれのアンシェヌマンで練習。
まずメグちゃん。
先週まではアッサンブレとタン・ルヴェ、グリッサード・ドゥシュを別々に練習してました。
昨日はパ・ドゥ・ブーレ→グリッサード→アッサンブレというシンプルなアンシェヌマンに挑戦。
このところ脚が強くなってきていてアッサンブレもタン・ルヴェも一つ一つはちゃんと跳べるようになってきてる。
グリッサードも重心の移動がかなりスムーズに出来るようになってきた。
じゃ、その3つを組み合わせたらどうかな…

…








ん、パ・ドゥ・ブーレはしっかりドゥミ・ポワントに立ち上がれるようになってるし、5番ポジシオンもキレイね。
あ、グリッサードの重心移動が惜しいなぁ。
少しずつ手直しをしながら繰り返す。
メグちゃんの良いところは、アンシェヌマンの説明をしながら見本を見せると彼女も私と一緒にカウントを口にしていること。パをカウントで覚えていく。だからまだ十分に動ききれないということはあっても順番を間違えるということがほとんどない。そして覚えるのが早い

はじめてのアンシェヌマンをそれだけ出来れば上等上等

それならば、
「あのね、私の真ん前に立ってちょっと一緒に動いてごらん

パ・ドゥ・ブーレ→グリッサード→アッサンブレ

「あ゛…っ

ね、このアンシェヌマンの見せ場はアッサンブレなのよ。
パ・ドゥ・ブーレ-グリッサードの部分は助走としてのパなの。
「あぁ、そうかぁ…そうかぁ…

そうやってメリハリをイメージして練習すると、もっとキレイに動けるようになるわよ。
サエちゃんはグラン・アレグロとグラン・フェッテの練習。
うん、昨日よりも改善されてるね、いいわよぉ。
グラン・フェッテはね、ドゥミ・ロン・ドゥが中途半端にならないように落ち着いてね。
後半に疲れてくると回転が足りなくなるから気を付けてね。
≪スロー・エクササイズ≫クラスのメンバーが見学していて
「ほぉぉ~…」
レッスンの度に進化していく二人なのでした

サエちゃんとメグちゃんが
「ありがとぉございましたぁ」
と更衣室に引き上げて、さぁ≪スロー・エクササイズ≫クラス開始

まずは仰向けになって腹式呼吸から…。
「あ゛ててて…

とカヨさん。
「お、なに?行ってきたの?」
「行きましたぁ」
今年になって山登りを始めた彼女は土曜日に丹沢方面

腰回りのストレッチ、ハムストリングのストレッチ、体幹トレーニングをしてバーでスロー・エクササイズ

クラシック・バレエの基本の“基”であるプリエやタンジュをシンプルにアレンジした動きをします。
骨盤をしっかりたてること、内腿をきちんと使うこと、体幹を十分にストレッチすることなどがエクササイズの中心です。
「う~ん、エクササイズでふわぁ~っと身体が温まるから暖房はいらないわねぇ」
「うっすら汗かく感じですもんねぇ」
カヨさんもヨシエさんも満足満足といった様子で
「また来週~

この≪スロー・エクササイズ≫のレッスン、ロコモやサルコの予防に役立つようにと始めたんだけど、どうも私の身体にまず効いているような気がする…、脚や腰回りがちょっと締まってきたような気がするんですもん。
だからね、効果あるわよ。