切り返しと方向転換の動きをしっかり練習したあと、ポワントレッスンに突入~
足慣らしを始める前に、
「あのさ、水曜日のポワントのときスィヴィでこぉんなに
脚の間が開いてたけど、あれは脚が疲れてたからなの?」
「いやぁ、全然気づきませんでした…恥ずかしいぃぃぃ…
」
だよね
いつもの足慣らしをしたあと、ピケしたトウの上に素早く重心を移す練習や左右交互に細かく細かく踏み替える練習をしっかりやりました。
それからスィヴィの基本の≪基≫を。
まず一歩ずつ踏み出しては5番に引きつける動きをゆっくり丁寧に…、それからスィヴィを…。
…
…
…
…
…
…
…
…
あ…
そうか、なるほどねぇ…。
「あのね、ヒメさんは踏み出す1歩が大きいのよ。移動する距離を稼がなきゃって考えてるからだと思うけどさ…、でもね、踏み出した1歩が大きいと引き付けきれずに脚の間に隙間ができるわけ…」
「あー…
」
「踏み出す1歩を大きくするよりも小さく踏み出して引き付けを速く、そうやって歩数で稼いだ方がスムーズだしキレイよ
」
「…
…」
どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉ、そうそう、そうやって細かく細かく。
ちょっと大げさな言い方をするなら、引き付ける脚で踏み出す脚を押し出すってイメージかな…、それを守ってれば脚の間に隙間がってことはなくなる
んじゃ、振り付けのとおりに動いてみましょう、
アッサンブレから5番プリエに着地→方向転換してプティ・デヴロッペ→ピケ→スィヴィ→
どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
あ、悪くないけどちょっとだけ惜しい。
プティ・デヴロッペする方向がズレてるよ。
ヒメさんは進行方向と関係ない中途半端なところにプティ・デヴロッペして、そこから進行方向に少しロン・ドゥしてからピケするからそのぶん時間が掛かっちゃうのよ。
スィヴィで進む方向に狙いを定めてソコに向かってプティ・デヴロッペ→ピケ
って感じで。
どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉ、そうです
まず進行方向をきちんと定めてってことを大事にね

足慣らしを始める前に、
「あのさ、水曜日のポワントのときスィヴィでこぉんなに

「いやぁ、全然気づきませんでした…恥ずかしいぃぃぃ…

だよね

いつもの足慣らしをしたあと、ピケしたトウの上に素早く重心を移す練習や左右交互に細かく細かく踏み替える練習をしっかりやりました。
それからスィヴィの基本の≪基≫を。
まず一歩ずつ踏み出しては5番に引きつける動きをゆっくり丁寧に…、それからスィヴィを…。
…








あ…

そうか、なるほどねぇ…。
「あのね、ヒメさんは踏み出す1歩が大きいのよ。移動する距離を稼がなきゃって考えてるからだと思うけどさ…、でもね、踏み出した1歩が大きいと引き付けきれずに脚の間に隙間ができるわけ…」
「あー…

「踏み出す1歩を大きくするよりも小さく踏み出して引き付けを速く、そうやって歩数で稼いだ方がスムーズだしキレイよ

「…

どうぞ

…








おぉ、そうそう、そうやって細かく細かく。
ちょっと大げさな言い方をするなら、引き付ける脚で踏み出す脚を押し出すってイメージかな…、それを守ってれば脚の間に隙間がってことはなくなる

んじゃ、振り付けのとおりに動いてみましょう、
アッサンブレから5番プリエに着地→方向転換してプティ・デヴロッペ→ピケ→スィヴィ→
どうぞ

…








あ、悪くないけどちょっとだけ惜しい。
プティ・デヴロッペする方向がズレてるよ。
ヒメさんは進行方向と関係ない中途半端なところにプティ・デヴロッペして、そこから進行方向に少しロン・ドゥしてからピケするからそのぶん時間が掛かっちゃうのよ。
スィヴィで進む方向に狙いを定めてソコに向かってプティ・デヴロッペ→ピケ

どうぞ

…








おぉ、そうです

まず進行方向をきちんと定めてってことを大事にね
