アドラー指揮ウィーン交響楽団(CONIFER/SPA)1952・CD(世界初録音盤)
チャールズ・アドラーは20代の頃にマーラーの8番ミュンヘン初演を手伝い、合唱指揮を行ったことで知られるイギリス出身の指揮者だ。ヒトラー前のベルリンで楽譜出版社を設立し、アメリカ現代音楽(アイヴズやカウエル)をヨーロッパに紹介したこともある。この演奏は決して器用な演奏ではないが、壮大で安定感のある解釈とウィーン響の美質が、ゆっくり感銘をあたえる。録音の難点として、ピッチが高すぎる。この点を乗り越えてきくことがまず第一。1楽章はかなりゆっくりだ。第二主題でのリタルダンドも余りしない。提示部の反復は行っていない。2楽章(アンダンテ)は往年のハリウッド映画音楽のような甘美な音が聴ける。ウィーン響の弦はちょっとばらける場面もあるが、その艶やかな美質をよく聞かせてくれている。クライマックス前の妙なアッチェルとか、他では聞けないものもある。この楽章は特筆もの。3楽章(スケルツォ)は重く引きずるような足取りで始まる。「重々しく」の指示どおり。1楽章と同様緩慢なテンポだ。細部に特徴的な解釈が聞かれるが、テンポ自体は一貫してほとんど変わらない。穏やかな雰囲気の中かなでられるウィーンの音に溺れるべし。マーラーの子供たちが遊ぶ姿が8ミリ映画の画像の中に浮かんできそうな幻影におそわれる。ふたたびスケルツォ主題が戻り重厚な音がかなでられる。このへんの音響、かなり「マーラーっぽい」。終楽章、チェレスタ、ハープの上向音形がいきなり鮮烈に響いて始まる。遅いテンポで丁寧に音響を組み立てている。イマジネーションを刺激する精妙な響きだ。アレグロ主題もやはり重くひきずるように始まるが、徐々にスピード感が増してくる。苦しいホルンなど技術的瑕疵がまま見られるが音楽の総体は損なわれていない。弦セクと管セクのテンポが完全に分離してしまっている箇所もあるが、なぜか最後にはつじつまがあっている。緩徐部での打楽器群の精妙な響きはなかなかイマジネイティブ。カウベルが遠い教会の鐘の音に聞こえてナイス。原譜にはないコンマス・ソロが聞こえたりする(たんにコンマス以外落ちただけかも)のはご愛敬。盛り上がりどころではややオケのパワー(&技術)不足が露呈するところもあるが、敢えてテンポを落として表現される音楽の異様な壮大さには圧倒される。このテンポのせいか旋律楽器以外の中低音の動きがじつに聞き取り易く、マーラーの特殊なオーケストレーションの秘密の一端が聞ける。ペットの音程がかなり怪しくなってくるが気にしないでくれ。後半やや音楽の起伏がなくなり飽きてくるところもある。英雄が打ち倒される衝撃が甘い気もする。
最後の打撃で英雄が打ち倒されたあとの挽歌のコントラストが少し足りない。不満点もままある、というのが終楽章の聴感だ。じつはこのCD買ってからすっかり忘れていた。一寸聞き余りひっかかりがなく、放っておいたのだが、今日なんのきなしにスコア片手に聞いたら、かなり楽しめた。ふだんスコアは見ないで聴くのだが(スコアなんかあると音楽に集中できない!)スコアがあったら逆に楽しめる演奏というのもあるのだなあ、と思った。
チャールズ・アドラーは20代の頃にマーラーの8番ミュンヘン初演を手伝い、合唱指揮を行ったことで知られるイギリス出身の指揮者だ。ヒトラー前のベルリンで楽譜出版社を設立し、アメリカ現代音楽(アイヴズやカウエル)をヨーロッパに紹介したこともある。この演奏は決して器用な演奏ではないが、壮大で安定感のある解釈とウィーン響の美質が、ゆっくり感銘をあたえる。録音の難点として、ピッチが高すぎる。この点を乗り越えてきくことがまず第一。1楽章はかなりゆっくりだ。第二主題でのリタルダンドも余りしない。提示部の反復は行っていない。2楽章(アンダンテ)は往年のハリウッド映画音楽のような甘美な音が聴ける。ウィーン響の弦はちょっとばらける場面もあるが、その艶やかな美質をよく聞かせてくれている。クライマックス前の妙なアッチェルとか、他では聞けないものもある。この楽章は特筆もの。3楽章(スケルツォ)は重く引きずるような足取りで始まる。「重々しく」の指示どおり。1楽章と同様緩慢なテンポだ。細部に特徴的な解釈が聞かれるが、テンポ自体は一貫してほとんど変わらない。穏やかな雰囲気の中かなでられるウィーンの音に溺れるべし。マーラーの子供たちが遊ぶ姿が8ミリ映画の画像の中に浮かんできそうな幻影におそわれる。ふたたびスケルツォ主題が戻り重厚な音がかなでられる。このへんの音響、かなり「マーラーっぽい」。終楽章、チェレスタ、ハープの上向音形がいきなり鮮烈に響いて始まる。遅いテンポで丁寧に音響を組み立てている。イマジネーションを刺激する精妙な響きだ。アレグロ主題もやはり重くひきずるように始まるが、徐々にスピード感が増してくる。苦しいホルンなど技術的瑕疵がまま見られるが音楽の総体は損なわれていない。弦セクと管セクのテンポが完全に分離してしまっている箇所もあるが、なぜか最後にはつじつまがあっている。緩徐部での打楽器群の精妙な響きはなかなかイマジネイティブ。カウベルが遠い教会の鐘の音に聞こえてナイス。原譜にはないコンマス・ソロが聞こえたりする(たんにコンマス以外落ちただけかも)のはご愛敬。盛り上がりどころではややオケのパワー(&技術)不足が露呈するところもあるが、敢えてテンポを落として表現される音楽の異様な壮大さには圧倒される。このテンポのせいか旋律楽器以外の中低音の動きがじつに聞き取り易く、マーラーの特殊なオーケストレーションの秘密の一端が聞ける。ペットの音程がかなり怪しくなってくるが気にしないでくれ。後半やや音楽の起伏がなくなり飽きてくるところもある。英雄が打ち倒される衝撃が甘い気もする。
最後の打撃で英雄が打ち倒されたあとの挽歌のコントラストが少し足りない。不満点もままある、というのが終楽章の聴感だ。じつはこのCD買ってからすっかり忘れていた。一寸聞き余りひっかかりがなく、放っておいたのだが、今日なんのきなしにスコア片手に聞いたら、かなり楽しめた。ふだんスコアは見ないで聴くのだが(スコアなんかあると音楽に集中できない!)スコアがあったら逆に楽しめる演奏というのもあるのだなあ、と思った。