湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

オネゲル:オラトリオ「死の踊り」

2017年07月11日 | Weblog
ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団他、バロー(語)(Pathe/DANTE/cascavelle/sls)1944/3/1・CD

古い録音で音源によりノイズが厳しい。死の舞踏のイメージにもとづくクレーデルの台本による。絶望と空騒ぎ、アビニョンの橋など世俗から怒りの日に移り変わり、朗読から独唱から合唱、そしてオケには異様な緊張感が漲る。オネゲルらしい耳障りの良いキャッチーなメロディや響きも現れ、いかにもオネゲルのオペラジャンルの曲(もと劇付随音楽?)らしい常套性はかんじるものの、この演奏に戦争の影が無いと言えば嘘になる。ミュンシュは統制の取れた怒りを提示する。オケはORTFのようなよそよそしさはなく、管弦に特有の甘やかな、前時代的な色がつき、透明感はないが、それこそミュンシュのオネゲルにふさわしい音なのだ。皮肉っぽくずれた調性のまま途切れる終わり方は録音の問題でやや唐突感はある。ストラヴィンスキーの影響というより、暴力的な方法を敢えて模倣したのだろう。空疎で即物的な死ととらえる向きもおられるようで。クレーデルは第二次大戦への不安というよりその先の希望を示し、革命歌の利用はその意味があるらしいが詳しくはゴニョゴニョ。
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆ボロディン:交響曲第2番 | TOP | タネーエフ:交響曲第1番 »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
バロー (サンセバスチャン)
2017-07-12 14:18:49
ジャン ルイ バローが語り手をつとめていますね。私はパテのLPで持っていますが、全然曲の内容がわかりません。戦争による死者なのでしょうか。そういうわけでバローの語りについて論評できないのです。ちょうど天井桟敷の人々と同じ時期の録音ですね。
返信する
Re:バロー (r_o_k)
2017-07-12 14:42:07
データありがとうございます!ちょっと書き足りなかったのでいただいた情報ふくめ補記しました。ところで私は脚本を読んでいないのでわかりません。死への洞察が浅い、という感想も読んだのですが、台本なのでオネゲルの責任だけでもなく、38年作品ですし、背景と密接に繋がったものであることは想像がつくのですが。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | Weblog