ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団他、バロー(語)(Pathe/DANTE/cascavelle/sls)1944/3/1・CD
古い録音で音源によりノイズが厳しい。死の舞踏のイメージにもとづくクレーデルの台本による。絶望と空騒ぎ、アビニョンの橋など世俗から怒りの日に移り変わり、朗読から独唱から合唱、そしてオケには異様な緊張感が漲る。オネゲルらしい耳障りの良いキャッチーなメロディや響きも現れ、いかにもオネゲルのオペラジャンルの曲(もと劇付随音楽?)らしい常套性はかんじるものの、この演奏に戦争の影が無いと言えば嘘になる。ミュンシュは統制の取れた怒りを提示する。オケはORTFのようなよそよそしさはなく、管弦に特有の甘やかな、前時代的な色がつき、透明感はないが、それこそミュンシュのオネゲルにふさわしい音なのだ。皮肉っぽくずれた調性のまま途切れる終わり方は録音の問題でやや唐突感はある。ストラヴィンスキーの影響というより、暴力的な方法を敢えて模倣したのだろう。空疎で即物的な死ととらえる向きもおられるようで。クレーデルは第二次大戦への不安というよりその先の希望を示し、革命歌の利用はその意味があるらしいが詳しくはゴニョゴニョ。
古い録音で音源によりノイズが厳しい。死の舞踏のイメージにもとづくクレーデルの台本による。絶望と空騒ぎ、アビニョンの橋など世俗から怒りの日に移り変わり、朗読から独唱から合唱、そしてオケには異様な緊張感が漲る。オネゲルらしい耳障りの良いキャッチーなメロディや響きも現れ、いかにもオネゲルのオペラジャンルの曲(もと劇付随音楽?)らしい常套性はかんじるものの、この演奏に戦争の影が無いと言えば嘘になる。ミュンシュは統制の取れた怒りを提示する。オケはORTFのようなよそよそしさはなく、管弦に特有の甘やかな、前時代的な色がつき、透明感はないが、それこそミュンシュのオネゲルにふさわしい音なのだ。皮肉っぽくずれた調性のまま途切れる終わり方は録音の問題でやや唐突感はある。ストラヴィンスキーの影響というより、暴力的な方法を敢えて模倣したのだろう。空疎で即物的な死ととらえる向きもおられるようで。クレーデルは第二次大戦への不安というよりその先の希望を示し、革命歌の利用はその意味があるらしいが詳しくはゴニョゴニョ。