湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番

2017年05月10日 | Weblog
ロジェストヴェンスキー指揮ロシア交響楽団(dirigent)2012/5/23live

スカスカでグズグズの冒頭から落胆。瓦解寸前。ソヴィエト末期以降スヴェトラーノフ時代にすでにそうであったのだがこのオケの弦楽の弱体化が今だ続いていることに、またそんな状態のオケをフォルムのハッキリしない莫大な表現、無理に整えたような緩いテンポで不格好に響かせようとする御大にも眉をひそめてしまう。ただ、攻撃的なリズムより叙情性に主眼を置いており、この曲にも通底するヴォーン・ウィリアムズの哀しく美しい響きが、緩徐部においてはよく捉えられ示されている。オケが弱いからテンポの遅い場面は丁寧に整えられているだけのようには感じるが、再びしゃっちょこばった三楽章の激しい音楽に入ると、6番でも出てくるのだが、少しジャズがかったRVWのスケルツォの附点音符付きリズムを巧く(管楽器は上手い)面白く聴かせてくる。これはライヴだからという面もあろう。三楽章からフィナーレは、精度は低いがロジェストヴェンスキーらしい「表現主義的解釈」を楽しめる。これは独自のものであり、米英独ではこんな(変な)演奏はありえない。休符はおろか詰まった音符の間にも風が通るような軋みは収まらないが、だいぶん解釈が板についてきてから、すれっからしとしては楽しくなる。大きなカタルシスは得づらいが刹那的な、細かい操作を楽しめるのは、弦の音色にはその残滓すら無いが、ロシアオケとのコンビならではのもののように思う。ひたすら大言壮語(やかましいということ)で長々しく続くので飽きるかもしれないが、曲に慣れていたら聴いていい演奏。慣れていないなら無難な英国のものを。敢えてテンポを落として整え横の流れを重視するというのは、バーンスタインに少し似ているかもしれない。拍手は少ないがブラヴォが入る。放送レベルの優秀録音。エアチェックらしく薄く砂ノイズは入る。5番というデータは誤り。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆マーラー:交響曲第8番<千... | TOP | ☆ハチャトゥリアン:バレエ音... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | Weblog