つれづれなるままに 1481 真駒内公園 シマエナガ見つからず

2025-02-02 10:00:51 | 自然

穏やかな日が続いています。情報、シマエナガが真駒内公園に飛来、カメラマンが集まっているとのこと、お天気も上々早速カメラ持参で出かけました。

3月頃の気温、春を思わせるような陽気、公園にはウオーキング、散策、そしてカメラマン達が所どころに・・

鳥はいました。あまりに小さく、動きが早く、私のカメラでは何鳥か、分かりませんでしたが・・シマエナガではなかったような気がします。

何処にいるか分かりますか。

パソコンで・・拡大して探しましたが・・鳥の名前までは分かりません。

この木はナナカマドの木・・そこにはカメラマンが集まっていました。ナナカマドの実を食べに集まってくるようです。

皆一斉にシャッターを、追いつきません。早くて・・

またパソコンで探しましたが・・ぼやけて鳥の名前までは分かりません。

凄いカメラ・・これならバッチリでしょうね。本物のカメラマン? 私は趣味のカメラマンかな。

小型のニコンのカメラを持参、私にもキャノンの超望遠も有りましたのにと残念、残念、この頃重たくて。

3キロコース、公園を一回りいい運動になりました。公園に多くの鳥たちが四季を問わず集まってきます。

また出かけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 


つれづれなるままに  1480  地域での雪あかり

2025-01-30 09:08:51 | 季節感

雪の少ない地域での雪明り、前日の夕方、雪あかり担当者が雪が少なくて呼ばれたのだと、何処からか雪を集めて来なければと、ぼやいて居ました。が

当日は朝から雪、止むこともなく降り続き出来上がった雪あかり会場、今度は出来上がった作品の雪払い・・掃っても、掃っても雪が積もってしまいました。

町内会の役員、老人クラブ、児童会館、地元の高校生60名の協力があったとか。夜、地区センターに集まり、フウセンの中に水を入れて、フウセンを吊るして凍らせます。凍ったらフウセンを割り、この中に電球を入れて出来上がりです。フウセンに水を入れる担当者、寒い中ご苦労様でした。

当日夕方からミニコンサートも毎年行われます。生憎の暴風並みの雪、迷ったあげく完全装備をして出かけました。

コンサート終了後、吹雪でだるまさんも雪の中

毎年、南区、地域にゆかりのあるアーティストによる安らぎのクラッシックコンサートも行われます。

お目当てはコンサート、楽しんできました。

吹雪の中帰宅、我が家の玄関前の雪あかりです。ライトも雪で覆われて、久ぶりに除雪しました。

 

 


つれづれなるままに 1480  雪が少なくとも楽しみあり

2025-01-25 10:23:01 | 季節感

穏やかな日が続いてます。雪の少ない北海道、こんな年も有るのですね。昨日はスクールガードの会議がありました。子ども達[の登校下校見守り]に付いて、

昨年の雪の山

今年、雪は道路の脇にしかありません。2月に予定された除排雪も中止になりました。トラックに積む雪がないのです。しかし雪のない分道路は滑ります。油断はできません。

スクールガードの会議が終わり直ぐバスに、オカリナ教室のため街に出ました。

教室が終わりシャンソンの仲間と合流、久しぶりでお茶しました。シャンソンの先生が亡くなり解散、大分たちますが、交流は続いています。88歳、シャンソンは止めたそうですが、週2回のダンス教室、若さを保つには若い先生と踊るのが何よりも刺激になるわとか・・いいながら・・・先日の大会の様子をスマホで真っ赤なハイヒール、背中があいた鳥の羽のようなドレス、化粧もバッチリ、背筋は真っすぐ、猫背などではありません。いやーすごいねと、マンション一人暮らし、先日のお風呂の事件も話しながら、2時間ほど、彼女が案内してくれのは、テレビ塔3Fの喫茶、目の前には大通公園が、上から見る眺めは最高でした。

暮れかかって、雪も降りだしました。

 

雪まつりも近く、遠くには大雪像の造り、自衛隊の姿も、何処を見回しても観光客、2月雪まつり、会場の混雑は目に見えています。まだインフルエンザ、コロナ治まってはいません。用心ですね。

灯りがともし始めました。

17時、分かれて地下鉄、真駒内駅・・雪明りでしょうか。余りの賑やかさに行って見ました。甘酒どーぞと、熱々の甘い甘酒ご馳走になりながら、パチリと

雪明りは、バケツで作った氷の器、その中にペットボトル、その中にロウソクが立ててありました。これからいろいろな地域で始まり、写真映えはするのですが、足元に気をつけてですね。

我が地域でも1月29日、雪あかり、ミニコンサートが開かれます。フウセンを膨らませて、中の水を凍らせ、フウセンを割って空洞になった中に豆電気をいれています。

 

 

 

 


つれづれなるままに 1479   お風呂での事故死

2025-01-21 09:09:04 | 雑記

積雪は例年の半分、毎年入る排雪も今年は無くなるそうですが、2月、3月、排雪が必要になれば排雪出来るそうです。今週はプラスの気温。昼、道路、坂道を流れ落ちていた水たまりも夕方から氷、朝の通学路はツルツル、子ども達は転んでも平気な顔して登校していきますが、大人はそうはいきません。朝からペンギンごとくヨチヨチ歩いてきました。

また仲間が亡くなりました。新年会でお会いしたばかりです。町内会の新年会の買い出し、電話しても通じず、翌日訪ねるとお風呂の中で息を引き取っていたそうです。82歳、町内会の役員を始め神社奉賛会の役員とまだ現役でした。家族葬とのことでお別れは出来ませんが、町内会で”しのぶ会”行うようで、その時にでもと思っています。一人暮らしでした。

体を温め、1日の疲れを癒してくれるお風呂も高齢者にとっては危険な場所、入浴中に溺れて亡くなる方は、交通事故で亡くなる方より多そうです。急な温度差による血圧の急激な変化、寒いと血管が縮まり、血圧が一気に上昇、浴槽に入り体が温まって血管が広がり、急上昇した血圧が下がり、浴槽内で意識障害、溺れてなくなるケースも多いそうです。 彼女の様子は分かりませんが。

昨年にも役員の女性が、お酒を飲んできてお風呂へ、長風呂なのでご主人が行って見ると亡くなっていたとのことでした。まだ若く70代の方でした。

私の姉妹、女4姉妹、4女が60歳を迎えた年から、4姉妹で毎年旅行が始まりました。北海道から九州まで1年に1回、安否確認です。それが16年目にして4女が亡くなりました。お風呂でした。

糖尿病、心臓疾患を抱えながらも元気で生活していましたが、寒さ厳しい2月末、2月13日には電話で長々と話をしましたが、その後長女が電話応答なし、お風呂で亡くなっていました。命日は2月28日にしました。持病も抱えていましたし、実家古い家、風呂場までは寒く、脱衣所も、ヒートショックだったのかもしれません。17回目の集合場所は、斎場になりました。

その後は残されは3姉妹・・札幌の私、東京の姉達、その後は3姉妹で続けています。旅もしんどくなったら、東京集合、札幌から出ていく私次第になりそうです。

この頃、周りでお風呂の事故を耳にします。一人暮らしでなくとも、家族が居ても気づかないことも多いのではと。

私も熱い風呂が好きです。が、カラスの行水、10分も入っていません。冬場12月から2月にかけて入浴中なくなる方が最も多いそうです。

お風呂に入るときは、心して入りましょう。


つれづれなるままに 1478  スズメ何処に行った。

2025-01-15 10:35:18 | 自然

昨年12月末からスズメを見かけません。どうしたのでしょう。12月25日までは多くのスズメが居ました。 

スクールガードで立っている家のオンコの木です。夜や雪の時はオンコの木の中に入り込んでいました。

  

12月初旬は、餌を食べに来ていましたのに。

 

これは今年の1月頃の撮影です。凄いスズメの数でした。

しかし12月25日以来、近所のオンコの中にも、我が家の餌場にも来ていません。

”スズメが来ない”で検索してみました。

スズメが減少しているのは水田の草原の減少による食べ物の減少、営巣場所として適した場所の減少、カラス等による捕食圧の増加にもよるそうです。が、はっきりとは分からないそうです。

カラスも我が家に来ました。

見えないように隠していましたが、子スズメの鳴き声でやられました。

昨年の写真になります。

シメも来ていました。

ヒヨドリも

この他、ヤマガラ、ジジュウカラ、ゴジュウカラ、シマエナガもモミジの木に、写真には捉えることが出来ませんでした。

これらの鳥たちも来ていません。

今年来るスズメの親子は、我が餌場に来るのでしょうか、心配です。

5羽の子スズメを連れて毎日来ていました。  

 

 

1羽、また1羽と独立して旅立っていきました。今年は見ることが出来るでしょうか。

毎年来るキジバト夫婦も心配になりました。5月 暖かくなると忘れずにやってきます。

待つのみです。何事もなければいいのですが。

 

 

 

 


つれづれなるままに 1477  我が家の温室の花達をみてください

2025-01-13 10:41:15 | 

プラス気温が続いています。新年交礼会も無事終わりました。今日は成人式、華やかな着物姿のお嬢様方、着物は良いですよね。

交礼会には毎年着物を着ていきます。一週間前から着物や帯など虫干しをかねて部屋へ広げて眺めますが、まだ手を通さない着物も有ったり、この着物を全て着終わるまで元気で居なければなりません。役員から全て手を引きましたが、今年の役目は”鏡開”きでした。

雪降りません。雪かきしなくて助かります。

昨年の玄関前の積雪、道路など見えず道行く人の姿も雪山の中でした。今年は窓から通る方々が見えます。

昨年はバードテーブルにはスズメが、今年は昨年末から一羽のスズメも来ません。

どうしたのでしょうか。雪が少ないためにまだ山の中には食べる餌が豊富にあるのでしょうか。

    

暖かいと言うことは、我が家の温室、南側はお日様、温室は春のようです。

  

 

  

 

まだまだ、多肉植物サボテン類、どの窓辺も満杯・・2週間ごとに肥料、毎週日曜日には水やり。

花も育てれば可愛いものです。

 

 


つれづれなるままに  1476  子どもの見守りボランテイア

2025-01-10 10:09:04 | 季節感

札幌、例年の半部の積雪だそうです。その分、昼間解けた雪が夕方から道路はスケートリンク状態、出かけても日が暮れるまでには帰ることにしていますが。

今年も行事が始まりました。写真クラブの今年の計画、12人のメンバー年2回の展覧会、月一の撮影会、例会、今年はレンターカ―を借りてチョット遠出との計画も、毎年計画を、しかし中々会員の足が揃わず実行に至っていません。2月は札幌雪祭り、イルミネーシュン、雪の祭典と撮影場所はあるのですが、殆ど暗くなってからの撮影会、多くの観光客が来るため、足元はツルツル、撮影するより足元が気になり昨年は大変な思いをしました。今年は・・夜の撮影会は”やめておこうかなー”と思っています。日中カメラをぶら下げて雪の景色でも撮ろうかなと思っています。

インフルエンザも猛威を振るっています。子ども達も15日から学校が始まります。子どもの見守りも、雪道のため気が抜けません。サクランボ畑だった土地も昨年から39件の家が建ち並びました。私の担当場所はその道路にあたります。子どもを送って来る車、新しい団地から出て来る車、坂の下からは通勤車、子どもの数より車の台数が多く、子どもを守るのは大変なことです。冬は特に気の抜けない仕事です。無償ボランティアとは言え責任重大。我が町内は7名の方たちが、皆、高齢者です。自己管理で、休んでも結構ですとは言うものの、これからの寒さ、大雪、通学路の朝の除雪など、頭が下がります。百数件の世帯数、家の前の通学路、朝早く仕事に行く前に除雪機で道をつけてくれる方など、私達をカバーしてくれています。有難いものです。

今年は雪が少ないとは言いますが、本格的な雪はこれからでしょうか。

右側のように、各家の方が歩道者や通学路のために道をつけてます。

11月頃の風景 ボランティアの方です。

 


つれづれなるままに 1475   奉賛会のお仕事

2025-01-05 11:56:43 | 雑記

長年、藤野神社奉賛会のメンバーです。全町内が三ヶ日は4時間担当で、12月31日から1月3日まで順次回ってきます。12月大晦日も、元日、真夜中2時からなど周り回って、私達は、今年は3日の8時から12時まで、無事終わりました。仕事は参拝者へお神酒を振舞う、子どもにはジュースなど、女性の役目ですが、お札、お守りなど売る結構忙しいものです。

もちろん奉賛会のメンバーにもお神酒を、神様のお酒ですよ。とメンバーへの心配り、自分にもお神酒を、めったに日本酒など飲むこともない私ですが、皆さんつられて結構いける口です。

小さな神社ですが、9月にお祭りの神輿も盛大に行われています。

神社の境内の高台から、藤野の街並が美しく見えます。

奉賛会のお仕事です。

昨年はおみくじ「大吉」喜んだのも一瞬、原因不明の病、金運はお金がどんどん出ていく書いてありました。ビックリ・・でも気をつけよ。とのお告げだったのでしょうね。

このおみくじに翻弄された一年でしたが、何事もなく無事新しい年を迎えました。今年はおみくじ買いませんでした。気が小さいですね。

今年の目標?  周りの仲間が認知症になってきました。女性が多いようです。一人暮らし無理となれば施設にお世話にならなければなりません。

出来るだけ介護保険を使いながら自分の家でと言われますが、食事の支度もままならなくなったら、どうでしょうね。

周りを見たら80歳などザラ・・私も趣味多き女・・まずは今年一年楽しみましょう。来年ことは来年に。

 


つれづれなるままに 1474 東京 白ヘビ様 蛇窪神社

2024-12-31 13:32:12 | 季節感

新年明けましておめでとうございます。2025年ヘビ年(84歳)、私の干支でもあります。

昨年東京、白ヘビ神社を詣でました。今年も元気で旅行が出来ますようにとお願いして来ました。

健康第一ですですものね。

ネットの運勢によると

巳年の女性は美意識が高く、優雅で色っぽいのが印象的です。
あまり多くを語らず、静かにほほ笑んでいる姿はミステリアスで、好奇心を刺激します。
クールだけれど、内に秘めた情熱を表す目元が特徴で、常に冷静でプライドが高いため、友人などもしっかり人間性と将来性を鑑みて選んでおり、1人の人と長く交流を深めます。
どうでしょうか。あっているような、いない様な。

今年もブログのお付き合いよろしくお願いいたします。日々の生活を発信していきたいと思います。

 


つれづれなるままに 1473  Merry Christmas

2024-12-25 08:51:24 | 季節感

札幌でも北と南では積雪が大分違います。夜半から降るとの事、覚悟はしていましたが、4~5㎝の雪で終わりました。今日は終業式、今年最後のスクールガードです。クリスマス、子ども達はサンタさんの贈り物を楽しみにしているようです。

我が家にはバードテーブル、2ヶ所に置いてあり、スズメの餌場となっていますが、ネグラはと思っていたら、意外な場所で寒さをしのいでいました。ご近所の家のオンコの木の中に、数十羽のスズメ、朝日を浴びて、オンコの茂みの中から顔出しています。

雪がオンコの木を覆って良いお部屋になっていることでしょうか。

クリスマスといっても、今日ケーキを食べることもないでしょう。少し落ち着いたゆっくりといただきましょう。

1年に一回出すクリスマスの飾り、写真に収めて置きました。

ドアに貼り付けました。

サンタ、ムーミンたちはフィンランドで。奥のはニューオークからです。

手前の人形はドイツ、ぺペコちゃん、サンタは日本

ドイツ、ニュージーランド、アメリカなどから買い求めました。

玄関前のオブジェ、夜ライトが点滅、道路から見る窓辺のサンタさん達です。

家の中はお人形たちが、そしてぬいぐるみ達・・断捨離とまではまだまだいかないようです。

当分出したり引っ込めたりと楽しみたいですね。