つれづれなるままに 1479   お風呂での事故死

2025-01-21 09:09:04 | 雑記

積雪は例年の半分、毎年入る排雪も今年は無くなるそうですが、2月、3月、排雪が必要になれば排雪出来るそうです。今週はプラスの気温。昼、道路、坂道を流れ落ちていた水たまりも夕方から氷、朝の通学路はツルツル、子ども達は転んでも平気な顔して登校していきますが、大人はそうはいきません。朝からペンギンごとくヨチヨチ歩いてきました。

また仲間が亡くなりました。新年会でお会いしたばかりです。町内会の新年会の買い出し、電話しても通じず、翌日訪ねるとお風呂の中で息を引き取っていたそうです。82歳、町内会の役員を始め神社奉賛会の役員とまだ現役でした。家族葬とのことでお別れは出来ませんが、町内会で”しのぶ会”行うようで、その時にでもと思っています。一人暮らしでした。

体を温め、1日の疲れを癒してくれるお風呂も高齢者にとっては危険な場所、入浴中に溺れて亡くなる方は、交通事故で亡くなる方より多そうです。急な温度差による血圧の急激な変化、寒いと血管が縮まり、血圧が一気に上昇、浴槽に入り体が温まって血管が広がり、急上昇した血圧が下がり、浴槽内で意識障害、溺れてなくなるケースも多いそうです。 彼女の様子は分かりませんが。

昨年にも役員の女性が、お酒を飲んできてお風呂へ、長風呂なのでご主人が行って見ると亡くなっていたとのことでした。まだ若く70代の方でした。

私の姉妹、女4姉妹、4女が60歳を迎えた年から、4姉妹で毎年旅行が始まりました。北海道から九州まで1年に1回、安否確認です。それが16年目にして4女が亡くなりました。お風呂でした。

糖尿病、心臓疾患を抱えながらも元気で生活していましたが、寒さ厳しい2月末、2月13日には電話で長々と話をしましたが、その後長女が電話応答なし、お風呂で亡くなっていました。命日は2月28日にしました。持病も抱えていましたし、実家古い家、風呂場までは寒く、脱衣所も、ヒートショックだったのかもしれません。17回目の集合場所は、斎場になりました。

その後は残されは3姉妹・・札幌の私、東京の姉達、その後は3姉妹で続けています。旅もしんどくなったら、東京集合、札幌から出ていく私次第になりそうです。

この頃、周りでお風呂の事故を耳にします。一人暮らしでなくとも、家族が居ても気づかないことも多いのではと。

私も熱い風呂が好きです。が、カラスの行水、10分も入っていません。冬場12月から2月にかけて入浴中なくなる方が最も多いそうです。

お風呂に入るときは、心して入りましょう。


つれづれなるままに 1475   奉賛会のお仕事

2025-01-05 11:56:43 | 雑記

長年、藤野神社奉賛会のメンバーです。全町内が三ヶ日は4時間担当で、12月31日から1月3日まで順次回ってきます。12月大晦日も、元日、真夜中2時からなど周り回って、私達は、今年は3日の8時から12時まで、無事終わりました。仕事は参拝者へお神酒を振舞う、子どもにはジュースなど、女性の役目ですが、お札、お守りなど売る結構忙しいものです。

もちろん奉賛会のメンバーにもお神酒を、神様のお酒ですよ。とメンバーへの心配り、自分にもお神酒を、めったに日本酒など飲むこともない私ですが、皆さんつられて結構いける口です。

小さな神社ですが、9月にお祭りの神輿も盛大に行われています。

神社の境内の高台から、藤野の街並が美しく見えます。

奉賛会のお仕事です。

昨年はおみくじ「大吉」喜んだのも一瞬、原因不明の病、金運はお金がどんどん出ていく書いてありました。ビックリ・・でも気をつけよ。とのお告げだったのでしょうね。

このおみくじに翻弄された一年でしたが、何事もなく無事新しい年を迎えました。今年はおみくじ買いませんでした。気が小さいですね。

今年の目標?  周りの仲間が認知症になってきました。女性が多いようです。一人暮らし無理となれば施設にお世話にならなければなりません。

出来るだけ介護保険を使いながら自分の家でと言われますが、食事の支度もままならなくなったら、どうでしょうね。

周りを見たら80歳などザラ・・私も趣味多き女・・まずは今年一年楽しみましょう。来年ことは来年に。

 


つれづれなるままに  1470  チョウ・・まだ元気です

2024-12-09 09:14:04 | 雑記

クジャクチョウの命も尽きたのかなと思っていましたがまだ生き延びていました。我が家で飛び始めて20日ほど経ちます。今朝、温室の下の方に居たので、救い出して花の上に密を湿らせたテッシュをそこに置きましたが、動いています。ふ化して2週間の命と言われますが長生きしています。

昼は24℃、夜は18℃・・まだ大丈夫のようです。

毎年、鮭がクンちゃんから届きます。前は丸ごと1本、調理をするのが大変、力が要ります。と言うことで昨年から食べやすいように調理済み、切ってあります。楽です。

半身にして3分割・・頭からシッポまで。

アメリカからとは言え北海道産、小樽から届きました。今は便利ですね。

今、子ども達風邪がはやり、欠席が多いようです。水ぼうそう、インフレエンザだとか、熱も有り、朝のスクールガードの登校も少ないようでした。お向かいの子ども達・・6人中・・5人・・熱、水ぼうそうの子もいれば、インフレエンザの子も、全員枕を並べて寝ているそうです。お母さん大変です。おばさんも気をつけてと・・そう・・後期高齢者なのでね。

戸惑いが・・今年5月頃でしたが町内の方のご主人が1年の闘病生活の末亡くなりました。家も近いので葬式に、周りの班の方々も参列していました。先日奥様がお世話になったのでと、菓子を持参しました。その中に“お歳暮”として金券が入って居ました。話し相手にはなっていたので金券が入っていたのは私だけかなと思ましたが、奥さんが袋を持参して歩いていたのを見ていましたので、近くの方に”お菓子と金券”のことを伺いました。町内の葬式に参列していた方々全員のようでした。 5,000円の金券です。金券の袋にはお歳暮と書かれているので・・お返しを考えている方もいましたし、香典は余程親しい人以外は5,000円と暗黙の相場。皆困っています。

私も、お歳暮のお返しとしてではなく・・お正月に食べれそうな物を差し上げようかと思っていますが。奥様の真意が分かりません。


つれづれなるままに 1469    敬老パス・・・値上げしないで

2024-12-04 10:24:24 | 雑記

私の家、札幌駅から定山渓温泉行きのバスで、札幌駅からは直通で50分ほど時間がかかります。真駒内駅で乗り継ぐこともできますが、殆ど直通バス、値上がりで片道450円、往復900円、それでも地下鉄に乗り継ぐより安くなります。地下鉄料金は片道290円、バス、地下鉄、使用すると片道580円、往復1,160円掛かります。私の様に一週間に3回から4回交通機関を利用する方も多いのでは。

敬老パス・・4月の時点で年間分、1万7千円で、7万円入れましたが‥もはや残高840円也、明日ボランティア、真駒内迄290円、往復580円、この時期で‥残高550円になってしまいました。後は実費、スイカを毎年2万円いれて、ちょいちょいです。と言うことは年間9万円交通費を使う私は、値上がりは他人事ではありません。

市一律、街の中に住んでいようと、南区の外れに住んでいようと同じ金額、敬老パス、市民との話し合いは、まだまだ、決着は難しいですね。

出歩くなと言うことでしょうか。いずれにしても歩けなくなり、家で・・家にも居られなくなり施設に・・増えてきました。

昨日は久しぶりで定山渓温泉からのバスに乗りました。満杯、殆ど温泉からの乗客、優待席であろうとお構いなしに荷物を通り口に置き座っています。荷物で身動きが取れず、前の方にしがみついていましたが、つえをもち、腰の曲がった老人が私の傍に来たので、手すりを使うように誘導して私の傍に、それを見かねた乗客、立ちました。席を譲ってくれました。ホッとして・・また老人が、後ろの席にいた娘さんでしょうか立ちました。その老人、ありがとうと言って・・韓国語で、ありがとう・・教えてと・・娘さん、スマホをかざして・・スマホによる会話が始まりました。その老人、メモ用紙をだして カムサムニダとカタカナで、何度もいいながら覚えようと、すると前の老人もメモ・・いつの間にか韓国語の勉強会になりました。次々質問・・娘さんとは、お父さん、お母さんとは、その度に声を出し繰り返し、カムサムニダと言いながら降りていきました。優待席に座って居たお嬢さんたち、何か感じるものがあればいいのですが。

満杯のバス、たまには、心温まることも有るのです。50分も、私は立ちんぼでしたが。


つれづれなるままに 1468  蝶、家に来て1週間

2024-11-30 10:02:14 | 雑記

根雪はまだでしょう。解けては、降り積もる、そんな毎日です。朝起きたら雪が、ゴミ当番、各家庭1週間、年2回ほど回ってきます。当番当日月曜日、雪が積もりました。朝早くからゴミ箱周辺を雪かき、今日までと言うのに。今朝はまた雪が、向かいの子ども達が手伝ってくれて、無事終了、今度は来年6月頃でしょうか。

降りだしたら一晩で50㎝も60㎝・・これからが大変ですね。

まだクリスマスツリー、玄関フードに飾るには早いかなと、道行く人が楽しめるように窓辺に飾りました。

置いた巣箱にも雪が・これから雪が積もるとスズメがわんさと・・殆どスズメですが。

蝶まだ元気で居ました。昼、温室にお日様の光が差し込んで暖かくなるのでしょう。飛んでいましたが、今朝は葉っぱの上に

蝶の形が見えますか。寒そうですね。

温室の中は花がまだ少なく・・餌はと心配してシクラメンの大鉢を買ってきました。

捕まえて花の上に置きましたが・・どうでしょうか。家で捕まえてから1週間経ちました。

調べてみると蝶の寿命は2週間ほどととても短いそうです。

もう少し元気で居るように、蜂蜜10倍に薄めた皿も置いていますが。

 


つれづれなるままに 1466  ヘボ用

2024-11-17 10:41:27 | 雑記

何かしら、毎日出歩いています。写真展も。今日15時で終了、作品搬出に行かねばなりません。そのついでに11月29日から始まる写真展の提出、写真だけ取り変えて提出してこようかと。展覧会場は同じなので。

昨日は小学校の学習発表会、学習の成果を発表する会とか。今、昔、大分替わりました。全員が主役、全員が何かしら言葉を、歌ありダンス、器楽演奏、クラスが一クラス、二クラスあっても少人数、一人二役、着替えをして、役を演じる子ども達も持てる力を精一杯発揮できたのではと思います。9時から13時30分終了まで、何せいつも我が家に来る子ども達、1年生、3年、4年、6年、4人、初めの言葉は1年生から・・最後の締めは6年生の長男坊。今の発表会は、親も子も全員で見るのではなく、出演する学年によって、親も子も入れ替わり、自分の番が終わったら親と子は下校、子どもが多い家庭は、教室、控室で待っていることなのでしょうか。無事終わりました。写真も撮ったので子ども達にと思っています。

この日は13時から地区センターでクラッシック愛好会によるコンサートが開かれていました。ベートーベェン、リスト、シュパン、ピアノのコンサート、チケット500円、13時からには間に合いませんでしたが、遅れて入れて頂きました。子どものためのフログラム、誰でも知っている曲、初めて聴くスペインの舞曲、大人を酔わせヴェルトゥーゾ、三部構成になっていました。あまり期待はしていませんでしたが、余りの美しい音色に圧倒されました。プロたちを教えている大先生の参加、大人を酔わせるヴェルトゥーゾのこの言葉は「超絶的演奏技巧を持った名演奏家」と訳すそうです。聴いたことのない曲、CDにもほんのわずかしか収まっていない曲の演奏・・まだまだ聴いていたい・・3時間たっぷりと・・酔いしれてきました。曲の解説も参考になりました。

朝から7時間椅子に座っていたことになります。

私の姉妹は5人、末の男の子が50代でがんで亡くなりました。女の子だけが残りました。四女が60歳を期に、顔合わせ方々全国の旅に出ることになりました。毎年1回、16年続きましたが、一昨年四女が他界しました。残った3人も80歳を超え、超高齢者、いつ何が起こっても不思議ではありません。

先日次女から電話、長女が88歳、米寿だよと・・なにかプレゼントしなければ、あなたもお祝い送りなさいとの事、誕生日に合わせてプレゼントを贈りました。が、着く前に・・コロナ、肺炎で緊急入院との連絡でした。コロナ、肺炎は完治でも体力的に中々退院は無理なようです。昨日、足も腰も悪い次女が病院へ様子を見に、娘がラインで送ってきた死人のような顔が少しは良くなっているようです。無事早い回復を来年三姉妹また揃うことを願いたいものです。


つれづれなるままに 1465  中標津の旅スナップ

2024-11-10 17:21:28 | 雑記

施設訪問、オカリナ演奏会、ミュージック フェスティバルに招かれました。コロナで中止していたコンサートもやっと再開とのこと、集まってきた児童デーサービスの子ども達、就労支援の方々、何が始まるのかと食い入るように私達を出迎えてくれました。私達のグループの進行を務めた私も、賑やかな観客席にどうしたものかと戸惑いながら、用意した原稿の通りには行かず、即興でオカリナを吹きながら手拍子を交えて、観客と楽しんできました。

札幌も初雪が降りました。雪囲いもどうにか終わらせましたが、私のやる雪囲い、春にはどうなっているやら・・。

明日から1週間、写真の秋季作品展覧会が始まります。作品選び、忙しくて作品を決めて題名を提出したのですが、今日、印刷、良くありません。中標津旅行写真の中からと選びましたが、まだ整理もせずにいたので、今回の賞はありませんね。

中標津、意外観光地が沢山ありました。

国後島、近いですね。あの見える島が日本ではないなどとは

牧草―ロール・・もう収穫は終わり

搾乳終わりのんびりと、これではおいしいおっぱいも出るはずです。

牧草の狩り終えた場所にはタンチョウのつがいが。

裏摩周湖、神の池、ブルーです。

納沙布岬 根室の突端まで行きました。

鵜、でしょうか。カモメもラッコもいましたよ。

野付半島トドワラ

トドマツが海水の浸食と潮風によって朽ち、荒涼とした風景ですが、今はホンのわずかだけのトドワラ

トドワラ見学の遊歩道

特に道路に面した枯れ木の多いところ、トドワラではなく

ミズナラの木”ナラワラ”これもいずれは朽ち果てることでしょう。

野付湾に飛来するコクガン、水藻が大好物です。

2泊3日の旅でしたが、お天気にも恵まれ良き旅でした。運転手だったクンちゃん、もうアメリカに戻って行きました。

また帰国は来年の4月末だとか、70歳、来るたびに色々な所に連れて行っていただきます。

来年はどうでしょう。運転する71歳、車に便乗する84歳、私もさることんながらお互いに元気でいなければ。後はケセラセラですね。

 

 

 


つれづれなるままに 1464 新車お祓いに

2024-11-06 20:12:20 | 雑記

降りそうで降らない雪、雪との情報が雨になりました。でも明日の朝は2℃とか、明日の朝は白くなければいいのにと思いながら。娘の新車、お祓いに北海道神宮へ、新車の乗り心地を試しに、試運転でしょうか。

北海道神宮は休日ではないのに、大勢の人が、観光客に混ざって、七五三祝いの人も、でも新車お祓いは私共の車のみでした。

車は右端にポツリと・・遠くからですね。

神宮の中に神宮茶屋、アツアツの”福レ餅”が有名だとか、それではこれもお試しに、

1ヶ250円也とか、せんべいの中に餡餅を挟んでプレス、せんべいに。

 

窓からの景色、ようく見ると分かりますか・・リスが何かを食べています。

昼間は4℃、のんびりと神宮を楽しんできました。

 

 

 

 


つれづれなるままに  1463   日々忙しさにも元気で

2024-11-04 16:16:57 | 雑記

今日は雪との情報でしたが、冷たい雨になりました。庭仕事もやっと終わりました。旅行の写真の続きと思いながら、11日からある写真展の写真選び、今日の写真クラブ持参の写真に追われていました。

中標津の広大な農場・・ミルクロード

馬はどうしてここに居たのでしょうね。仕事は何でしょう

根室納沙布岬、のんびりとおねんねです。

 

娘が新車を買いました。前の車は12年も乗ったそうです。まだ乗れそうなのにと思いながら、試運転、やっぱり新しい車は全ての装置がついて乗り心地は良いものです。後10年は大丈夫でしょうか。何せ雪国はこれからの時期、滑る、滑る、車も滑りますが、人間様とて靴が大事、昨日娘と街に、今年の仕事は車を使わずに徒歩でとか・・滑らない靴をと言いながら靴も新調していました。

次女から電話、次女の誕生日は11月2日、86歳とか、長女は11月9日、88歳、米寿になるので、あなたも何かお祝い送りなさいと・・もう姉妹3人だけだからとの電話、それではと早速、娘とお祝いを買いに街まで新車に乗り出かけました。さてさて・・私が米寿の時は姉たちに祝って頂けるのかしらと。そうあって欲しいですね。

今日は展覧会用の写真のみにします。

  遠眺  「野付半島にて」

  休憩  「水藻を啄むコクガンの群」

この2点を選びました。

もう一点は11日まで、これは11月29日からの展覧会用なのでこれから考えます。

11月9日は施設でのオカリナ演奏会、5曲演奏します。練習ですね。それが終わって一段落・・もう雪かもしれません。

長女が、コロナに罹り入院との情報、デーサビス―でうつって来たそうです。娘曰く、病院を拒んだので熱も有ることから救急車を呼んだとか・・やはり肺炎になっていたそうですが、今は元気になったそうです。それでも入院長引くかもしれませんね。誕生日まで家に戻れるといいのですが。救急車で入院したのが良かったのですね。ぐずぐずしていたら大変なことに、高齢者は早めの対応が必要です。


つれづれなるままに  1460   オカリナ演奏会

2024-10-15 08:59:43 | 雑記

雪虫が肌に纏わり出しました。これからはマスクにサングラス、それでも衣服に纏わり、昨年は雪が舞う如く大量発生、今年もその傾向にあるとのことです。

日曜日には初雪かもとの情報、鉢物は早く家の中にと思いつつ、まだ庭には菊の花やシュウメイギク、浜菊など咲いています。初雪が舞っても、もう少し楽しめそうかなと思いながら。

浜菊

日本原産のキク科の多年草。名前が示すように海浜植物で、本州北部の太平洋側、青森県から茨城県の日当たりのいい砂浜や海岸の崖に自生する。花期は9~11月。清楚な白花で直径は6~8cmほどあり、野菊の中では最も大きい。暑さにやや弱いが、潮風や寒さには強く、茎の下部が木質化して冬を越す。種が取れないため、春に若い元気な茎を切り取って「さし芽」で増やします。(ネットより)

震災を訪れた皇后美智子様が、「東日本大震災」の被災地となった岩手県大槌町から贈られた「ハマギク」が、白くて清楚な花を今も咲かせているそうです。

我が家の浜菊も、偶然頂いたもので根が張りだして増え続けています。

 

オカリナ演奏会も無事終わりました。先生が病気、解散。会員も戸惑いましたがベテランが多くそのまま続行してオカリナを楽しんでいます。

次は11月9日、施設訪問での演奏会が入っています。このグループでまだまだ演奏会出来そうです。

日ハム、まずはおめでとう、若さが爆発、勝った試合は何回みても良し。次も楽しみです。


つれづれなるままに 1458 仲間たちの認知症?

2024-10-01 09:54:22 | 雑記

今年最後の夏日になるそうです。25度、それにしても朝晩は羽織るものが必要で寒暖差が激しいですね。周りでは静かにコロナ患者が増えているとのささやきが聞こえています。今はインフレエンザのような物とは言いますが、まだコロナと聞いて身を引きますね。

ラジオ体操も無事終わり、毎朝逢うことがなくなった仲間、御主人が病院へ、長引いています。その病院へ毎日電話、御主人も奥さんを気遣って携帯に電話、ところが昨日は携帯かけても出ないと、携帯を持って我が家にきました。 周りの方の話を聞くと、お母さんを気遣って毎晩兄弟が代わり番にお泊りしているとの情報、このまま一人の生活は無理なのではと身内の意見もあり、病院から戻るまで施設入居を進めてはと、民生委員の方に話していただきました。これからは寒くなる一方、暖房、ガスコンロなど、火を使うことが多くなります。昨日も夏の服装でやってきました。認知症が進み、どうかなと3日後に老人クラブでの小旅行、行く、行くと、朝迎えに行きみんなでカバーしようと言う話になりました。この方は足腰丈夫、歩けます。

もう一人の仲間は、同じケース、御主人が入院と、同時に奥さんも最初はショートステーイに、入院が長引くとあって、介護施設に移動しています。この方は家の中のみ歩いていました。

やはり、息子さんが一人暮らしのお母さんを心配して訪問していましたが、息子のことを考えて自分の意志で施設に入居しました。

介護保険を使いながら、看護師、お風呂、買い物、食事の用意、掃除、等お願いして一人暮らしの生活を満喫していましたが、ヘルパーさんが訪問した朝、ソファーの傍で亡くなっていました。

施設に入っていれば、助かったかは分かりませんが。

この例も一人暮らし、土、日には娘が戻り、買い物などして、一人で頑張っています。しかしこの頃、話が少しづつずれてきました。電話での会話は同じことの繰り返し、先日訪問、庭の花など見ながらおしゃべり、私達の買い物に一緒に行くとの事、車で近くのパン屋さんまで、同じ質問を何回も、買ったパンを忘れて、私のパンはと・・・。この冬の一人暮らしはどうだろうかと心配になりました。もう少し近ければ始終訪問できるのにと思いながら。

私も相談受ける年齢にではなく相談する年齢になりました。趣味の活動も多い私ですが、年齢から言って周りの仲間の行動にも変化が出来て来るのは当たり前のことかもしれません。

介護保険を使い、人生の最後は住み慣れた家で‥と言いますが、どうでしょうか。 

認知症の親を抱えた子ども達のことを考えると。今は元気な私の老後?・・どうなるかは自分にも分からないことですね。

暗い話でした。

先日写真を撮りに十五島公園に行ってきました。

紅葉はまだのようです。十五島公園のつり橋

つり橋から定山渓方面を、紅葉も一週間後が見頃でしょう

十五公園、豊平川沿いミズナラの木が多くて、どんぐりが足元に・・

公園散策も足元ドングリだらけ・・これまた滑る事・・クマさん喜ぶのにと

やっぱり・・クマさん来たそうです。どんぐり食べに

 

 

 


つれづれなるままに 1457 行事も佳境に

2024-09-28 16:00:33 | 雑記

お天気だと思えば雨、また晴れて、コロコロと良く変わるお天気です。でも、虹が、見る見るうちに空を駆け上がり広がっていきました。

スクールガード中、子ども達も立ち止まって、虹だ、虹だと空を見上げて、いつの間にか雨も止んで太陽の光が差し込み見えなくなりました。

昨夜は雨と同時に雷が鳴り響き驚いたと、オカリナ教室の中間、私、えー。疲れて夢見ることもなく、朝、目覚ましが鳴るまでぐっすりと寝ていたのでしょうか。幸せなことですね。

相当の雨、どしゃ降りだったそうです。その雨のせいでしょうか、大通公園、テレビ塔の姿が水たまりに、シャッタチャンスでした。

人も、動物も皆同じ お昼ご飯です。

観光客を乗せるお馬さん・・だいちゃんと言うそうです。

オカリナ教室も、アクアビクス教室も創生川の近くにあります。

創生川の四季が手に取るように、いつの間にか萩の花に変わっていました。

JR札幌駅周辺の開発工事が進んでいます。その工事を囲むように壁画アートがあるとの事、第九の練習まで時間が有ると言うことで仲間と見に行きました。

国内外のアーティスト4人が制作したそうです。札幌の四季をテーマにエゾシカ、ヒグマ、ハトなどの動物など楽しい絵が描かれていました。是非見に行ってください。

見ていて楽しくなる壁画です。

日の出も遅くなりました。ラジオ体操も後2回、9月30日まで、ホッとする反面朝のミーティング(おしゃべりです)がなくなり、淋しくなります。

日の入りは何時になったのでしょうか。17時頃にはカーテンを閉めて灯りを。

 

「999人の第九」コンサートも10月6日が本番、後練習も3回となってしまいました。

コロナも減少つつあるとのことで、今年は全国から各合唱団の皆様が集まってきました。総勢363名、40周年記念の年でもあり、会場はキタラ、札響と、元気で歌えることの喜びをかみしめて歌いたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 


つれづれなるままに  1454  認知症か、認知症ですよね

2024-09-11 08:49:22 | 雑記

周りの高齢者、色々な問題を抱える方が多くなりました。認知症と診断される方は病状が進んで初めて分かる。しかし認知症か判断が付かないがそれらしき病状が出てきている。

話しをしているうちに、あら。うんー。と思うことが、家族は何時ものことだと思っていても、受け応える方は、もしかしてと。

今日も電話で久しぶりでの友との会話、同じことの繰り返し一方的に喋る、私の話に聞く耳持たず、私もウンウンと聞き役。銀行からお金を下ろして、買い物、そのお金を全部取られたと・・銀行から下ろすのを見ていた人だと、警察に届けたかと聞いたのですが、その後どうなったかは分かりません。傍にいた人が盗んだ一点張り。これも認知症の始まりでしょうか。

老人クラブ、まだ80歳、月2回の麻雀、麻雀が好きなようで、何時も参加の意志、当日は欠席、電話の受け答えは知りませんと。

朝のラジオ体操、女性、毎日同じ服を着て来る、一度素敵よ、そんな言葉をかけたが一週間も同じ服を着て来るのはと、今までご主人が頼り、そのご主人が入退院を繰り返すようになり、食事の支度もままならず、息子さん、嫁さん達が、ご飯を作って持ってきてくれると自慢げに話してはいますが・・もしかして。

ご主人が優しい、すっかり頼った彼女は少しずつ体の動きが、足が痛い、腰が痛いと居間のソファーにごろっと寝て、一日中テレビを見て暮らす。食事の支度はご主人が、買い物は土・日に息子さんが来て買い出し。そんな友のご主人からメールがきた。ただ、よろしくお願いします。とのメールでしたが、不審に思い家を訪ねると、ご主人は39度の高熱、友はウロウロと、高熱、私も一瞬身を引きましたが、コロナではないとの診断、聞いてホットしました。ただ、ご主人は体の節々が痛むとの事でしたが、夕方、夕食を届け食べるようにと置いてきました。昨夜突然ご主人が別な病気が判明入院、彼女を一人では家に置けないのでショートステイの施設に入れるとメールがきました。家に行き入院などの荷物を手伝い、今日の午後施設の方が迎えに来て施設にはいりました。ご主人が退院するまで、施設で預かってくれるとの事、安堵しました。

朝9時頃になると、色々な施設のお迎えの車にすれ違います。世帯数が108足らずの小さな町内会、何処の何方か分かりませんが、デーサビスを利用している方が多いのが分かります。1週間に1,2回金額にもよるのでしょうが、家に居てテレビだけの友だちになるよりも、皆さんと集まって、おしゃべりや、体操したり、工作、手芸、昼食をご馳走になり、風呂までついて、今は施設に入居しなくとも、たまに通いのデーサビス、人生最後までこれらの制度を利用して自宅で最期を迎える・・こう生きたいですね。


つれづれなるままに 1453 地区での文化祭

2024-09-09 08:27:31 | 雑記

朝晩はもう秋ですね。”第九”練習帰り10時近く、コウロギ、キリギリスの鳴き声が聞こえてきます。

余り長生きしないと言われる我が家のカブトムシ、まだ元気、食欲旺盛、動きは鈍くなりましたが、もうチョット長生きして欲しいものです。

家庭菜園、キュウリは終わりでしょうか。ナスも背丈だけ伸びて小さい実が2~3個、ピーマン、これまた背丈のみ伸びてピーマンは見当たらず。

土、日2日間、近くの地区センターで文化祭が行われました。毎年昼ご飯を用意してお手伝い、会場のお手伝いよりも、皆さんが持参して来る昼食が楽しみで参加しています。さすが主婦、混ぜご飯、お赤飯、きゅうりの漬物、かぼちゃの煮しめ、ナスの味噌煮、ササギの胡麻和えと盛りだくさんです。そのうち、料理の講習会が始まります。

折角の文化祭の出品もだんだん少なくなりました。宣伝が足りないのでしょうか。昨日は日中の気温が31度まで上がりました。会場も暑い、また、この暑さ外出する人も少なく、従って来客も少なかったような気がします。

素晴らしい作品ばかり、もっと多くの人たちに見て欲しかっただすね。

手ずくりのおひな様、孫子の代まで家の家宝ですね。

着付けの先生でしょうか。今のお太鼓だそうです。

これが私の作品、木版画です。南アフリカ、カボジア、モスクワ、トルコ、キリシャ、エジプト、マチュピチュ、カナダ

まだまだ行きましたが、今回は小さめの木版画を展示しました。みなさんに見て頂いて、今回で断捨離しようかと思います。


つれづれなるままに 1452  ネット、携帯での買い物怖くなりました

2024-09-03 08:49:44 | 雑記

庭の花も少なくなりました。花が終わり残りの花にはまだ蝶が飛んできます。今朝、飛んでいた蝶です。

アゲハの中間ナミアゲハでしょうか。

毎朝、子どもの登校見守りをしています。平成7年からなので29年間良く続いたものだと感心します。

一緒にボランティアに参加した仲間も、大分変りました。

最初からの中間は私を含めて2人、お互いに80歳を超え、何時までやれるだろうかと話をしています。10人いた仲間も今は6人になりました。

場所は3ヶ所、休んだ方の補給には、6人がお互いに移動しての見守りになりました。

先日小学校から、交通安全のためにと、作られたら標識「止まれ」を頂きました。6年生が作成したそうです。

1週間でいいので、使ってくださいと持ってきました。早速、交通の激しい場所に立てかけました。

 

ネット、携帯、買い物に使います。

しかしこの頃、不審なメールが多くなりました。

ある有名な運輸会社、荷物を送ったが不在、連絡をと、何度も何度も・・たまたま届けたと言う日は家に居ました。不審に思いながら、またその日は運悪く荷物の配達がある日で迷いました。

でも、同じメールが何度も、迷った解く、名前の知れた運輸会社だったので、直接その運輸会社に電話してことの次第を・・そのメールは迷惑メールだと分かりました。不在の時は不在者伝票を入れるので、不在、連絡をと言うことはありません・・と。落ち着いて考えるとそうですよね。 ネット来次第削除しますが、未だにきています。

また、デパートのカード会社から封書が届きました。

あなたのカードが誰かに使われているようですが、使われた日にお買物されましたかとの連絡でした。そのデパートのカードは、そのデパートでしか使うことがないので、身に覚えがなく、直ぐカード会社が処理してくれました。今のカードは、また使われる恐れがあるので新しいカードが発行されました。

その封書さえ疑って調べました。

高齢者にとって恐ろしい世の中ですね。私の様に殆どネットで買い物、カードで支払、あまり現金は持ち歩かない主義なので気をつけなければなりません。