八ヶ岳高原にあるホテル3回目です。殆ど夏、富士山を見たさに、しかしいつも雲の中に隠れて見ることが出来ませんでした。
冬、今回は寒い分空気が澄みきって抜けるような青空が広がっていました。
朝、ご来光をと部屋を抜けだし屋上展望台に 富士山が目の前にくっきりと、おー富士山だ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/fef73111daff2ac5850e1ab33310235e.jpg)
朝日は左、木の陰、ダイヤモンドとは行きませんが、見事な富士山ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/60b214ebf599a1474abf4b8b0b264064.jpg)
光は山々を照らして、とんがったと白い山が北岳(3192m) 手前が八ヶ岳山麓、甲斐駒ヶ岳(2966m) 舘山(2685m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/53d5908f61facde7cf2b3131793aacbd.jpg)
北岳・・エベレストもこんな風に見えるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/e4841987c3c5c3e9bc1edb3c94668483.jpg)
北には八ヶ岳は長野県と山梨県の境にある火山群、県境の赤岳(2899m)を主峰に,南へ権現岳( 2715m),編笠山(2524m),北へ横岳(2829m),天狗岳(2646m)などが約 20km にわたり連なる山々の事だそうで、それでも2000m級の山々が連なって、1月と言うのに雪はほとんどないように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/980da50b1d3e7848de5b94638b730285.jpg)
朝は「身曾岐(みそぎ)神社」に初詣。絵馬がゆず・・珍しいので買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f9/4b79c94aa7d129f7e4cf8d42cdbafd75.jpg)
身曾岐神社の敷地内には能楽殿という能舞台があり、非常に静かで趣があります。
毎年8月3日薪能がり2年前見ることができました。夕方から始まり松明の明かりのみ、素晴らしい舞台でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/e539ccd939b2ef38d48b17c8cc361a2f.jpg)
ホテルに戻って餅つき、私も一役、あんこ、きなこ、大根おろしと食べた食べた・・たらふくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/9727600edeaadf48f6c5df4747789760.jpg)
日が暮れかかっています。屋上展望台に・・夕日の富士もいいものですね。下は甲府盆地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/cbf249fce4b86ab4a263236708c70a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/75664bf8d5545825cb519901caee8d26.jpg)
奥の窓ガラスに映り込みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/16f94220a1cdcfd7f12b33a782f8ec44.jpg)
2泊3日充実した旅でした。お正月温泉泊まり、何十年ぶりでしょうか。子どもたちが小学校1年生、東京、札幌、仙台総勢10数人で宮城県鳴子温泉で
年越し、今は孫の話をしながら、私たちも70後半に差し掛かりました。
姉がエンディング ノートを持参、貴方も書いておとくといいわよと。皆、そんな年になりました。
でも・・まだまだ 長女 趣味多才 次女 まだ教養、趣味でもトップの座を確保しているようです。
三女 私 あと3年は頑張ろうと心に秘めて 四女 心臓手術、今年は大丈夫でしょう。
今年も姉妹仲良く元気でいたいものです。次の旅行は、今度こそ7月佐渡と決定しました。楽しみに。