つれづれなるままに  452  軟式(ソフト)テニス

2008-02-29 12:53:09 | 雑記
昨日、ソフトテニスを週2回楽しんでいる事を書きました。
テニスのことについて質問がコメントに入っていましたので、テニスの事について調べてみました。質問は硬式テニスの事のようで、テニスには硬式テニスと軟式テニスの2種類があります。

硬式テニスは歴史が古く、古代ローマでは皮に羽を詰め、手で打ち、相手も手で打ち返すゲームだったようで、それでは、手が痛くなるので、網を張ったラケットのようなものが発明されたそうです。紀元前15世紀のエジプト壁画で確認されているように、約4000年前、エジプトには今のようなボールやラケットに似たものがあったようです。

現在のテニスに近いのは、フランスの修道院で始まり、これがイタリアに広まりました。いまのガットが張ったラケットはイタリアで発明され、そこからテニスは広まったとされています。

ルイ14世がヴェルサイユ宮殿の「テニスコートの間」で貴族を相手に楽しんだとされています。今のようなルールが完成したのはイギリスのビングフィルド少佐が野外で出来るゲームとしてラケット、ネット、ボールの3セットそしてルールが決まりました。

軟式(ソフト)テニスは日本生まれのテニスで、明治17年当時消耗品である硬式テニスボールの輸入が非常に困難のため、ドイツ製のゴムボールを使用した庭球が日本人の体育教師、坪井玄道氏によって考案され、今はアジア、太平洋諸地域には大人気ですが硬式テニスのよう世界中に広まっているとは言えません。

ボールもラケットもルールも違いますが、ボールを打ち合うことは同じ、軟式テニスはダブルスが多く、お互いに気持ちを一つにして助け合いながら試合をする、今は屋内ですが、外でのプレーも楽しいものです。学校開放テニスクラブ、前衛、後衛と分かられ、ジュアンケンポン、老いも若きも童心に返り楽しむ時間は、何者にも変えがたい時間です。

硬式テニスのカウントの事に聞かれましたが「0点」の事を「ラブ」と、この数字の0が卵に似ている事からフランス語で「Ovett 」卵のこと洒落で言った言葉がフランスから輸入するとき洒落を真に受け、しかも発音を「ラブ」と聞き違え「ラブ」となったそうです。1ポイント15、2ポインと30、3ポイント40の数え方は定説がないそうです。

ちなみに軟式テニスも 0ポイントはラブ、1ポイントはフィフティーン、2ポインとはサーティ、3ポイントはフォーティといいます。・・が私達は英語で1、2、3と。


今日はダニーちゃんです。 
   

つれづれなるままに 451  学校体育館施設開放

2008-02-28 22:21:30 | 雑記
札幌市はオリンピック冬季大会の開催から、学校体育館施設の開放を始めました。家族で気軽に取る組めるスポーツを地域でと、地域住民で構成され、今は110の学校が開放され、学校体育館施設の管理やスポーツサークルなど地域スポーツの受け皿になっています。
私の近くの小学校も土、日、夜間開放、冬季の少年野球が2チーム、冬季のサッカー少年団、バスケット、フットサル、剣道、バレーボール、卓球、バトミントン、そしてソフトテニスとl0組のサークルが活発に活動しています。

冬場は外で出来ないスポーツ、体育館での限られた場所でも上手に活用、1ヶ月、延べ人数700~800人の方たちが楽しんでいます。冬はどうしても運動不足になりがちですが、地域のスポーツ好きのメンバーが思い思いのチームに属し、3時間汗を流し、交流を兼ねてのスポーツは良きものです。
私も週2回ソフトテニスを楽しんでいます。メンバーの平均年齢は60歳位でしょうか。現役の学校の先生であったり、60歳現役を退いた方、まだまだ仕事をしながらと、昼は自分のクラブで練習、帰って食事の支度をしてから通ってくる主婦達、部員は20名ほどいますが、驚くほど元気で輝いています。
今日はテニスの日、18時30分から3時間びっしり試合、良き汗をかいてきました。



今日はダニーちゃんです。 
   





つれづれなるままに 450   浦島太郎の話

2008-02-27 09:56:05 | 雑記
昨日の講演「うらしまたろうの玉手箱」林氏。

小学生からの電話、こんな相談内容でした「浦島太郎は奥さんも、子供も居たのですか」太郎は猟師、妻も子も居たのが当たり前ですが、それをきっかけで林氏はその子と、メールでやり取りするようになったとか。

私達も幼い頃から親しんでいた「浦島太郎」のお話。
「昔々浦島は・・・」と日本人なら誰でも知っているおとぎ話。子供にいじめられている亀を助けた浦島太郎が亀の背に乗って竜宮城に行き、玉手箱をお土産に帰って来たが数百年の時が過ぎて・・・・小学唱歌の中にも

この唱歌は明治43年から昭和24年まで尋常唱歌の教科書に記載、歌い継がれています。この種本は「日本昔噺」に明治29年に納められていますが、それ以前の文献の「浦島太郎」はまた違った物語でした。

最も古い物語の主人公の名は「浦の島子」と言う実在の人物として描かれ、その家系図もあるとか、亀に連れられたり、竜宮で玉手箱をもらう様になったのは、江戸時代頃から「御伽草子版「浦島太郎」となり現在に至ったからのようです。
最も古い文献には「浦島太郎」は「日本書紀」には「浦の島子」の物語として伊預部馬養と言う文官の創作小説とされていますが、中国にも「浦島太郎」そっくりの話があり、中国から伝わった話をアレンジしたのが「浦の島子」ではないかとも言われています。

フジテレビ番組「奇跡の体験、アンビリーバボー」ではミクリネシアのパラオ島にそのルーツがあると主張、「浦島太郎」は潮流でパラオ島に漂着、その後、帰還した猟師の体験が元になった物語。パラオ島には海底都市の伝説があり、それが竜宮のルーツ、一人の男が海で泳いでいて亀を見つけそれについていく「地上ではこのことを話してはいけない」と、戒めら、つい話をしてしまい死んでしまう伝説。

玉手箱の中身にしてもいろいろな物が入ってたとの言い伝えがあります。現存する玉手箱は愛知県「浦島神社」や横浜「浦島神社」に在るといわれていますが、この物語は「絵巻物」にも多数描かれています、その絵巻物は、大英博物館、ニューヨーク美術館にも展示されて入るとか、改めて「物語」一つを取っても歴史があり、また、これらを研究している方も大勢居るのだと改めて感じました。



今日はダニーちゃんです。 
   




つれづれなるままに 449 冬の嵐

2008-02-25 09:40:00 | 季節感

24日から25日にかけて襲った冬の嵐は雪に強い北国の交通網を寸断し、約100台の車が立ち往生した国道274号線、そして雪に埋もれた車の中から、中毒死と見られる男性の遺体が発見されたとのニュースが報じられました。

そんな中、車の前の雪山を除雪、娘と町に、地下鉄まで車、国道230号線、もちろん吹雪で視界が悪く、ノロノロ運転、車の渋滞、道路は雪でボコボjコ、2人共、雪の怖さが判っていないようで、帰り今度は、ツルツル、何も知らないと言う事は恐ろしいねと反省しながら・・・・。

 

我が家とて一夜にして、家の周りは雪の山、玄関には吹きだまりの雪がうずたかく、玄関を開けるのもやっと、雪を掻き分けて出る始末、今年は暖冬、雪は少ない、少ないと言っていましたが、年間に降る雪の量は決まっているとか、早いか、遅いかだけの事だと痛感しました。

家の周りは背丈以上の積雪、この道路、車は二車線、両端は人道と、しかし、今は車も人も、一緒、すれ違うなど出来ません、我が家のお客様は近くのスパーに車を止めて歩いて訪問

 

 

 

 

 

やっと開けた玄関前、これとて昨日は3回の除雪、今朝また雪かきしたところです。バードテーブルに行く事が出来なくなり、小鳥の餌は籠に入れ、猫用の窓べの前に、小鳥は餌探しが上手、こんなところまで食べに来ます。観ていると可愛いですね。

これからまだ1~2回は大雪が降るとのこと、もう、3月ひな祭りも近いのに、もうひと頑張りでしょうか。雪との戦い。

 

今日はダニーちゃんです。 
   

 



つれづれなるままに 448 老人福祉

2008-02-23 11:12:03 | 雑記
最近80歳の誕生日を迎えたばかり、老人性痴呆症、訪問看護、週2回、要介護2と認定されています。近所の義妹が度々訪問、私も週1の割りで訪問。
話好き、同じことを繰り返す、過去の思い出話、共に行った外国旅行の話、誰といったかなんて事は忘れているようで、それでもまた連れて行ってくれと催促、お茶など出す気は無く、「お茶飲みたい」と言うまで、おしゃべり、私は彼女の家では、何でもしてもらうことにしています。体を動かすようにと思っています。

訪問看護の方が、掃除、トイレ、フロの掃除、床ふきと、お茶碗洗い、あげくの果ては昼食の準備まで、この生活にすっかり慣れて、誰かがやってくれると思っています。
足、腰が悪いわけでもない、体は元気、出歩くのが大好き、話の内容は兎も角、会話は成り立ちます。
「自分でやれることは自分でしなさい、お茶碗など洗えるでしょう」と頼り切っている彼女に、カツ。
今の老人福祉は、ヨボヨボの動けない方、寝たきりの方の介護も多いでしょうが、彼女のように、体の元気な高齢者の方が非常に多いように思います。若い人に比べれば部分的に衰える所もありますが環境を整え、その衰えた部分を補えば、何もかも手助けは、本人の為にはならないのではと思うようになりました。介護保険を払っているから、当たり前のように、認定を受け、介護を受ける、痴呆になってきたとは言え、まだまだ訪問看護は必要なく、彼女をだめにしているように思うようになりました。歳は取っても、体、頭を使わねば、痴呆がますますひどくなるよと脅かしながら、テレビを見、手を動かし、たまに料理も自分で作りなさい。食べに来るからと言いながら、私はどうなるのだろうかと、他人お事は言えても自分のことは見えないかも知れません。

今日はダニーちゃんです。 
   





つれづれなるままに  447  ニャン ニャン ニャン

2008-02-22 22:07:05 | 

 ペットフードの会社の公募で今日、2月22日が「猫の日」と決まったとか「猫の日」だとて、美味しいお魚が貰えるわけでもなく、暖かな部屋でぐっすりお休み、バードテーブルに集まる鳥を家の中から眺め、一応興味をしめしフガフガと、それでは外にと、雪の中に放り投げて、ニヤリ・・・・ものすごい形相で家の中に飛び込んでコタツの中に、足などペロリ、あー冷たかったと言わんばかり、魚の骨など見向きもせず、魚の身をむしゃむしゃと、冷蔵庫の前に立つと、ミルクがもらえると、テーブルの上で待機、ピチャピチャと皿の周りはミルクだらけ、少しで口にすれば満足、また暖房の前に立ちふさがり、ゴロリト・・・獣医さんミルクは太るから、低脂肪のミルクにしてくださいー。と従って私達も低脂肪のミルクと、猫大事、いや娘曰く、外に出して風邪など引かれたせいには病院代高いし、高い猫様なんだからと、甘やかして

 

         

    

そのせいか人嫌い、抱っこされるのも大嫌い、うるさいのも嫌い、物音などビクビク、孫など来るものなら、二階から下りてこず、それなのに外を見るのが大好き、道路に面した窓辺は猫用、花を飾る窓が猫用の窓、飽きるjことなく通る人を見ています。

私が居間にいる時は、居間に、自分の部屋で仕事を始めると私のベットの上でごろり、人嫌いとは言え、淋しがりやなのかもしれません。4匹いた猫も、今はダニーちゃんのみ、ダニーちゃんとのお付き合いも後何年続く事でしょうか。ニャンニャンニャンのブログもこの日は毎年書かねばと。

 

 

今日は猫の「ダニーちゃん」にしました。   


つれづれなるままに  446 ブログをCDに保存

2008-02-21 16:54:54 | 雑記
ブログも相当の回数になりました。自分史の為にCDに保存と試みましたが、保存はインターネット経由での保存、それを持ち運び他の場所でCDは見ることは出来ますが、あくまでも保存ではないようで、パソコンのブログを消滅、CDのブログも消滅してしまいます。ブログの保存方法は他にあるようで、保存のソフトを使用しなけらばと書物には書いてあります。どなたか教えてください。

CDがだめならと、印刷してファイルにと3日がかりで印刷、インクもさることながら用紙は7~8百枚、今日出来上がりました。印刷も月別とか、もっと工夫を凝らすべきだったと、反省しています。これからはこまめに印刷保存と、そのうちにCD存方法も見つかる事でしょうから。
膨大なファイルを眺めながら、一人思い出に、
2006年1月25日が「つれづれなるままに1」題は「我が家の花たち」と題して私のホームページを紹介していました。昨年の2月25日は東京「国技館5000人の第九コンサート」仲間7人で参加、私達始めての地方でのコンサート、感激し、またコンサートの後は、東京見物ハトバスに乗ってと楽しさが書かれていました。大学での講演内容、旅行、ねこちゃん、花とまた今年も繰り返すことでしょうが、すこしでも進歩したブログ公開できればと思っています。


今日は孫の「葉ちゃん」をウサギにしてみました。   



つれづれなるままに  445   春の息吹

2008-02-20 12:29:47 | 季節感

南側、窓際に小さな温室があります。外の外気とはかけ離れて暖かく、居間の暖房のせいでしょうか。そろそろ花の蕾みも膨らみ、落ちた種も芽を出し始めました。

例年ですとこの温室のベランダも半分以上は雪でふさがれますが、やはり今年も暖冬 なのでしょうか、その分早く春も、喜んでもいいのでしょうか。

             

 

             

    

   

      

外に出すにはまだまだ、3ヶ月先、しかし花好きの皆さんは、もう苗作り、種を植え、家の中で上手に育てています。我が家の花も、種が落ちてもう3センチほどに生育、これも大事に育て、我が家のガーデニングをにぎわせてくれることでしょう。

    


つれづれなるままに  444   還付申告

2008-02-18 16:25:35 | 雑記
今日から一斉に区役所で確定申告の無料相談窓口が開かれました。
対象となる方は1千万未満の給与収入、年金のある方が該当するとのこと、私は昨年からインターネットで作成印刷して郵送で送っていますが、朝早くから友(80歳)のお付きで区役所に、2時間待ち、やっと順番がきましたが、書類不足、昨年ご主人が亡くなっているので、また別な書類が必要とのこと、ため息をつき戻ってきました。「29日までやっていますので遅い方がいいですよ」といわれながら。
周りの方達には、年金のみの生活なら、そして医療費も10万円以下なら、申告などしなくてもいいのだと言われました。
彼女のみならず、私も年金生活、しいて言えば彼女は医療費が10万円以上超えることだけでしょうか。これとて年齢から言えば、医療費はこれからは最低の金額、殆んど係らないようなものです。
私も、彼女も、来年からは申告なしで良いのではないかと考えながら戻ってきました。




今日はお友達の「ドブ君」を紹介しましょう。いろいろおしゃべりします。   

つれづれなるままに 443  春はもうすぐ

2008-02-16 12:33:58 | 季節感

10日を過ぎても朝晩はマイナス気温、しかし春は確実に、窓辺から射す光も暖かくダニー君も気持ち良さそうに寝入っています。

 

 

国道230号線、朝晩のツルツル道路とは違い、昼は雪も無く、道端の雪も融けだしいます。札幌、南と北では雪の降り方が極端に違います。今年は南は雪が少なく、北、特に札幌以東では7メートルも積雪があるとのこと、雪かきも大変なことでしょう。

 

 

 

 

この頃朝、賑やかな小鳥のさえずりで目が覚めます。秋、たわわに実った「ツルウメモドキ」の実を求めて、鳥達が集まります。特にヒヨドリはつがいで他の鳥達を追いまわし、かけっこ賑やかな事、ヒヨドリは一日中、その場を離れず夫婦交替で見張り、もうすぐベランダの窓際の実まで食べつくす事でしょう。

木の実も食べつくされた頃には、鳥達も山に帰り、雪解けとともに暖かい春が、それを待ちかねたように、庭の木々達も一斉に芽吹始めることでしょう。もう少しの辛抱ですね。

 

 

今日はお友達の「ドブ君」を紹介しましょう。いろいろおしゃべりします。   


つれづれなるままに   442  後期高齢者医療制度

2008-02-15 11:31:01 | 雑記
後期高齢者医療制度と国民健康保険制度の改正に関する説明会に参加しました。
介護保険導入以後、日本の高齢化社会問題が盛んに叫ばれています。日本の高齢化は他の先進国と比較してものすごいスピードで上昇、総人口の高齢者の占める人口の割合は
2005年には20.1%   2016年には26.5%   2033年には30.2%
2050年には35.7%
2050年には3人に一人が老人になり、若者が二人でお年寄りをサポートする、これは赤ちゃんから子供達が含まれていることを考えると一人の大人が一人の老人をサポートすることになりかねません。

それらの老人医療費を中心に国民医療費は増大、そのために独立した制度、介護保険以外に「後期高齢者医療制度」の導入が4月から始まります。

これは今まで、国民健康保険や被用者保険などの医療保険制度を受けていましが、新しく「後期高齢者医療被保険証」が75歳以上の方と65歳以上の一定の障がい(3級以上)のある方を対象に新しい保険証が交付されます。

それに該当しない方は、今まで通りの「国民健康保険」と分かれるようになりました。手続きは全て市、町の公的窓口で行ってくれるとか、年間の自己負担等も代わり、その計算の出し方学びましたが、それは公的機関にお願いすることのして、

このような制度を活用しても、介護を受けることなく「立ったまま死ぬ」と言う言葉があるように、現役で趣味に没頭しながら天寿を全うしたいものですね。


今日はお友達の「ドブ君」を紹介しましょう。いろいろおしゃべりします。   

つれづれなるままに  441  バレンタインデー  ジバレの日々

2008-02-14 09:47:25 | 雑記
なにわともあれ豆を蒔いて、チョコ食べている内に春が一歩一歩、明日には、店頭に「雛あられ」がチョコと、席替え、それにしても今年の冬はシバレます。
これは北海道弁、寒さで全てが凍り付いてしまう心地よい響きですね。

今日は「恵方まき」と同じように何処の家庭もチョコをニコニコ顔で口に、幸せそうでいいですよね。独り者でも未来を信じて一粒口に入れましょう。
可笑しいですか。

バレンタインデーとは人の名、3世紀にローマで殉教したキリスト教徒の英語名が「バレンタイン」と言う人で、当時強い兵士達を育てる為に、結婚禁止、しかしバレンタインは若者を哀れに思い結婚させる、それがわかり、2月14日に処刑された日です。
昔はカードや花束を送っていたのですが、イギリスのチョコレート会社「カドバリー社」がギフト用にチョコレートボックスを製造したのがチョコを送る始まり、日本には1936年ごろから徐々に広まったとされています。

今は販売数の大半が「義理チョコ」とか、今の女性は、チョコの力など借りなくても、「好きです・・」と言えますものね。しかし再度、念押しにチョコをそっと手渡す「愛してますよ」と心をこめて、今夜は心当たりの方はアタックしてみてはいかがですか。




我が家の猫ダニーちゃん ブログペットを載せることにし日記帳、ダンーちゃんをクリックしてみてください。いろいろおしゃべりします。いろいろな言葉を覚えていくようです。   

つれづれなるままに 440  バレンタインデー感謝をこめて

2008-02-13 21:45:11 | 雑記
お店は季節の行事を先取り、中に入ると豆、豆、豆菓子がこんなに種類があったのかと驚かされ、「あー節分なのだ」と今度は豆があつた場所にはチョコの山、これまた、見たことの無い、口にしたことも無いチョコだらけ、女性でも欲しくなるような可愛らしい箱に入ったチョコの山、「義理チョコ」だと分かっていても、頂くと嬉しい物で、その笑顔が見たさに今年も「義理チョコ」いや、「心からありがとう何時もご苦労様」と明日はボランティア10名の皆様に差し上げるつもりでいます。

子供の登校日、朝の30分とは言え、この寒さの中通学路に立ち子供達の安全に気を配ります。平均年齢は70歳超えた老人クラブの方々です。

朝食もそそくさと、急いで口にほう張り、私でさえ、土、日の朝のホットすること、ゆっくりと朝食、寝坊だってこの日は出来ますもの。

皆、自分の時間をさいてのボランティア、もう4年目に入りました。せめてのお礼にと明日は皆様にチョコを配り、いや頂いてもらいましょう。

ご苦労様、無理はしないでくだしい・・・・と。


我が家の猫ダニーちゃん ブログペットを載せることにし日記帳、ダンーちゃんをクリックしてみてください。いろいろおしゃべりします。いろいろな言葉を覚えていくようです。   

つれづれなるままに 439  幽玄の世界ー能

2008-02-12 22:02:42 | 雑記

今日は公開講座「幽玄の世界ー能」の世界へ3回目。能舞台「天の羽衣」のビデオを鑑賞、「天の羽衣」伝説は世界中に幾つもあるそうですが、天に帰れたのは日本の天女のみだそうで、独特の語り、極端な摺り足、独特の身体の構えそして円運動、シテ方、ワキ役、囃子方(笛、小鼓、大鼓、太鼓)舞、謡を伴う仮面歌舞劇です。

 

 能は今から700年前、鎌倉時代後期、室町時代初期に完成、日本独自の舞台芸術、幽霊や精霊、天女や物狂いなどが登場、主役を演じるシテは面をつけることで、これらの役になりきり、面を通して語られる、そこには執念や忘年に彩られた心残りの物語、死してなお続く悲しみ、鬼や亡者が登場する悲しい物語です。

 2009年9月には世界無形遺産に登録が決定されているとのことです。

 

今回興味を引いたのは、能を初めて見た外国人は誰かと言うことです。これは1551年種子島に上陸した「フランシスコ・サビエル」宣教師達を連れ、鹿児島から京都へ、しかし京都は戦乱の世の中、それを避けて長崎、山口とその時に能の美学に出会い大きな衝撃を受けたそうです。

サビエルはキリスト教の普及活動を行いながら、その宣教師らによって賛美歌「グレゴリオ聖歌」を披露、それが日本で初めて西洋音楽が歌われたそうで、同時にクリスマスもこの山口からが始まりだそうです。

山口サビエル記念聖堂に今、クリスマスには「グレゴリオ聖歌」が歌われているとのこと「能」の美学を鑑賞しながら、思いがげず雑学も身に付けました。

 講師喜多流、品川氏による「グレゴリオ聖歌」の歌の披露もありました。

 

 我が家の猫ダニーちゃん ブログペットを載せることにし日記帳、ダンーちゃんをクリックしてみてください。いろいろおしゃべりします。いろいろな言葉を覚えていくようです。   


つれづれなるままに 438  建国記念日生まれ

2008-02-11 17:21:06 | 雑記

今日は、友のヨリさん80歳、そして大学同級生の友68歳、お二人とも誕生日おめでとう。

全国の方がお祝いしているようなものですね。孫達はお休みだ、連休だ、雪祭りと、何の日か、何てどうでもよく、ただ、休みが嬉しいようです。

ネットを見ていましたらこんなのが記載されていました。

小学唱歌 第一巻』明治25年(1892年)3月14日

紀元節
高崎正風
一、
  雲にそびゆるちほのねおろしに艸も木も
  なびきふしけん大御世を仰ぐけふこそ楽しけれ
二、、
  うなばらなせるはにやすの池のおもよりなほひろき
  めぐみのなみにあみし世を仰ぐけふこそたのしけれ
三、
  天つひつぎのみくら千代よろづに動きなき
  もとゐ定めしそのかみを仰ぐ今日こそたのしけれ
四、
  空にかがやく日の本の萬の國にたぐひなき
  國のみはしらたてし世を仰ぐけふこそ楽しけれ

 

紀元節を祝って学校でも行事があり、みんなで歌ったようです。

紀元節は神武天皇の即位の日と定めた祝日、1873年2月11日と定め、各地で神武天皇陵の祭儀が行われ、1889年に大日本帝国憲法が発布、これ以後、憲法発布を記念する日となり、国会に議案提出、1967年2月11日は「建国記念日」として実施されるようになり、まだ40年しかたっていないようです。無二の親友、奇しくもお二人さんのお誕生日を祝して、良き老後を楽しんでください。

 

我が家の猫ダニーちゃん

ブログペットを載せることにし日記帳、ダンーちゃんをクリックしてみてください。いろいろおしゃべりします。いろいろな言葉を覚えていくようです。