つれづれなるままに 1295   5月30日はゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)の日

2011-05-30 19:58:48 | 季節感

ゴロ合わせは誰が考えたのだろうか。今日は「ゴミゼロの日」この日は元々関東地方統一美化キャンペーンとして実施され環境美化運動の一環として始まったそうです。日本はライフスタイルに合わせて住まいを建て替えるのが一般的です。住居が古くなった、家族構成が変わったと家を壊して立て替え、そのため多くの廃棄物が出ますが、欧米では住まいを建て替えるのではなく自分に合った家に代える、その時に相応した住宅を買い替える、日本のように壊すことなく100年も住むことができるそうです。

今回の震災、泥水を被って使えなくなった家財、電化製品等は宮城県だけでも年間処理量の100倍、100年はかかるとの事、このゴミを仕分けしてリサイクル用と考えると、気の遠くなる年月がかかることでしょうし、またその中、放射線で汚染された廃棄物の処理問題、今日この日改めて皆で考えて見ようではありませんか。

今日は奇しくも孫葉ちゃんの誕生日、中学2年生になりました。164cm、靴も24、でか足、物怖じしない性格はパパ譲りでしょうか。幼い頃から誰とでもすぐ友達になり、どこに一人で出しても心配無用、スキーの合宿、水泳教室、動物園合宿、お泊り会と、多くの経験をさせました、その都度多くの仲間を得たようです。中学に入り今はバスケットクラブだそうですが・・勉強はかりではなく、いろいろな事を学び経験して欲しいとものです。


つれづれなるままに 1294    今日の花 花泥棒

2011-05-29 17:41:54 | 

庭もいつの間にかグリーン一色になりました。全て花ですがこの中からいろいろな花を捜すのは大変、これから順繰りと咲き出してきますが、種のこぼれた同じよう花が、花の隙間を被います。これはもう少し大きくなったら取り除こうかなと、雑草の中だからこそ咲く花もあるので。

  

チュ-リップが終わればボタン、シャクヤク、ヤグルマソウの花に変わります。うさちゃんの周りはナルコソウの群生地

  

                         クルマバソウの間にエビネランが

  

           苫小牧産のハスカップも花を、秋美味しい実がなります。

 

チングルマ、早いもので花が終わればすぐワタスゲになってしまいます。  赤い花は野草のノビネチドリ、増えて何本かあるのですが・・。

  

たかねナナカマド、高山植物で地面に這うように伸びます。これもイカリソウ、3種類ありますがいずれも可憐な小さい花です。

   

                            やっと傘を開いた破れ傘です。

          

花泥棒 

わが町花マップを作成しています。玄関前や道路わきは花々で美しく飾り、道行く人々を楽しませています。今年もこれからです。皆思い思いの花で玄関を飾ります。我が家の道路脇にも、花の鉢を並べました。花付きはこれからですが、ゼラニュームなどの花が満開になります。

ご近所、洋シャクが蕾をつけた見事な大鉢、玄関前から消えました。車で運ばなければもてないような大きさ・・がっくりと・・

またご近所、雨の日の朝、プランタンに寄せ植えしたの花が消えました。・・探し回り、隣の町内の庭にあり、取り戻してきたとの事です。プランタンには名前を付けていたそうです。 

我が家、植木鉢の中にお人形を入れて飾ります・・やはり消えました。お隣さんも小さなモミに木が鉢ごとなくなりました。 

 

我が家の花は取られてもいいような、どこにでも咲いている花のみですが・・人様の鉢をそのまま玄関に並べ置く、本当に花を愛する人のやることでしょうか。地植えの花も掘り起こして取られたとの情報・・わが町内でも数件被害があります。世知辛い世の中ですね。


つれづれなるままに 1293 運動会

2011-05-28 20:22:51 | 季節感

朝6時、花火があちらこちの小学校から打ち上げられた。今日は市内150ヶ所の小学校で運動会、午後には雨が降るとの予報、しかし青空が広がり、まずまずの上天気・・近くの小学校から招待状、早速カメラを持参出向きました。

全校生徒260名の小学校、嘗ては1000人も居た小学校も国道の両端に学校区が別れ半分に、それでも大きなグランドを手いっぱい使っての競技種目 1、2年合同、5、6年生の合同・・全校生徒一緒の競技とあちこちに工夫がされ、楽しませていただきました。1、2年生の玉居れ、PTAの父兄による玉入れと・・何年たっても運動会の競技は懐かしいものです

 

 

     

1,2年生は午前で終わり、日差しがどこえやら雲も出てきました。午後の部は早めにスタートとしますとの先生の話・・私はこれでと家に戻ってきましたが、天気予報は的中15時、運動会が終わり・・・解散、雨が落ちてきました。   チビッコ達お疲れ様・・。


つれづれなるままに 1292  初夏

2011-05-26 15:56:10 | 季節感

昨日から始まったライラック祭り、今日の気温は22度一気に夏、大通公園は賑やかな事でしょう。

ライラック会場で似顔絵書きの相棒もお客さんの顔とにらめっこ、可愛く書いていいものか・・・正確に書いていいものか・・・戸惑っている事しょうか。

我が家のライラック、白、紫と蕾も大分膨らみました。ライラックの前に桜の花が開花、今年は思ったより花数が少ないようですが「らでん」、と八重のピンク色の桜です。

 

 

[シオン] 幼き頃4姉妹「おままごと」遊びの赤飯、仙台から持参した苗です。毎年見事な花を付けます。

 

 

 

玄関前一面すずらん、いい香りが漂います。  野草の群生アズキナやエンレイソウ、ヒトリシズカなど・・。

 

  この茶色い葉も山野草の「破れがさ」 栽培物との違いでしょうか。

  

朝早起きして庭の手入れができる季節となりました。しかし朝夕の気温は5度、差が有りすぎますね。


つれづれなるままに  1291 UHB大学講座「北海道の稲作」

2011-05-25 16:21:44 | 季節感

日本人の主食お米、約6000年以前に中国揚子江の下流域で始まったとされる水田作は、2800~3000年前には日本に伝えられ、その後全国各地に広まったとされています。北海道では最も古い記録には、1685年渡島国文月村(大野町)で稲作を試み、その後道南を中心に水田が作られたと言われています。しかし札幌など道央圏は気象が厳しく稲作には不向きとされていました。

しかし明治に入り米作りの名人、中山久蔵が明治9年道南で栽培されている地米「赤毛」と「白髪」を持ち寄り、10aの水田を造り栽培、品種改良の末「石狩赤毛」が試作に成功、全道各地に水田面積が拡大したと言われます。

その後、30年にわたる良食味良育種によって優良品種、「きらら397」の道産米が、全国平均に達したと言われます。平成8年には「ほしのゆめ」が誕生「きらら397」より美味しく、「ササニシキ」や「コシヒカリ」に優る成績を得るようになりました。

さらに平成13年には「ななつぼし」「おぼろづき」、つい最近平成20年には「ゆめぴかり」と食味の良い道産米が誕生したと言われます。

地球温暖化現象により本州の米どころは高温障害により出荷率が低下するなど農業被害が発生しています。北海道も気温が2度上がる事に、いままで稲作が不向きな不毛の土地にも稲作ができるようになり、温暖化する環境への対応策も必要になってきました。

開拓時代の「赤毛」から「ゆめぴりか」に至る北海道の稲作の歩んできた歴史を勉強しました。

当たり前のようにして食べている、この美味しいお米も、これらの優良品種改良に携わっているプロジェクトの方々の努力なのだと感謝し、改めて噛み締めて食べる事にします。


つれづれなるままに  1290  被災地からのたより

2011-05-23 16:41:31 | 季節感

早いものです。あの震災から2ヶ月が過ぎようとしています。まだ多くの方々が避難生活を送っています。限られたスペースに回りをダンボールで囲いその中で寝起き、テレビ放映される瓦礫の山を見るだけでも心が痛みます。

被害地仙台の友から便りが届きました。

この震災で非業の死をもたらした自然が、今はなにもなかったように春を運び、そしてもう夏の景色に変えようとしています。震災前に遊んだ浜辺の町が、一瞬で消えてしまうなんて言葉になりません。

昨年若林区荒浜でこんな句を読みました。

                       海欄の 小さき花々夜露すい 暑き砂浜に 活き活きと咲く

今年の5月の句です。                被災地に 黄水仙の愛らしさ 希望の兆しに 心満たされ

大津波を被った木々が一斉に芽を出し始めています。それと同じように被害地の皆さんも自分達の「ふるさと」を取り戻そうと必死でもがいています。私達は、今、何ができるのだろうかと、日々考えさせられる毎日です。


句の中にある海欄(ウンラン)とは、

北海道と本州(太平洋側は千葉県以北、日本海側は鳥取県以北)、四国北部に分布する、極小さな多年草。高さは10から25センチで、主に海岸の砂地に生育し、防風林であるクロマツ植林の林床にも見られる。茎や葉は粉白色を帯びた緑色で、砂地を這うように生育する。葉は対生または3から4枚輪生で、長さ2センチ前後、柄は無く、無毛で質厚くて楕円形。夏の終わり頃、枝先に植物体には不似合いなほど大きな黄白色の花を咲かせる。花の形は同じ科の栽培植物であるキンギョソウによく似ている。近年の自然海岸の減少に伴い、ウンランの自生地も少なくなっています。北海道には北大植物園に7月~9月頃咲いているとのことです。

ウンラン


つれづれなるままに   1289 我が家の庭

2011-05-22 11:07:24 | 

今週からライラック祭りが始まります。この時期は「リラ冷え」と言ってお天気が定まりません。暑さ、寒さが交互にやってきます。今日は花を植え替えなどと思っていましたがどんよりとした天気・・せめて庭に出て写真でもと、寒くともいろいろな所から花が顔を出しています。雑草か花か見分けがつかなくなってきました。

ボケの花も満開です。                   ムスカリと[破れ傘]今はまだ傘が閉じています。

  

             白の早咲きの石楠花                    黒船つつじ

 

                   イカリソウ、白と赤、山野草です

  

                      さくらそう  花愛好会で苗を頂きました。名前が思い出せません。

 

                             おだまき、日本特有の丈の小さな種類です。

 

                山野草で林の中などに生育している「サンカヨウ」 クルマバソウ、車の車輪の形から呼ばれています。

 

                     オオバハエンレイソウ、サンカヨウ

 

家の中で伸び放題になったゼラニューム外に出しました。切り詰め、切った枝は挿し木と新しい株に変えなくてはなりません。これから庭を見るのが楽しみになってきました。


つれづれなるままに   1288   外出の日々

2011-05-19 09:50:48 | 季節感

火曜日大学一般教養講座、「認知症の最新の治療と予防」、認知症機能障害(記憶障害、判断力低下、言語障害)と周辺症状(不安、うつ、徘徊、不眠、妄想)などの違いの判断の仕方、診察手順や認知症の気づきのチェツクリストもあり、認知症も原因によっては治ることもあると言うことですが・・・。

午後の講座、道庁での撮影会、まだ桜も3分咲き・・2~3日早かったようです。マガモの親子も見えず、それでも2時間ほどをパチリパチリと、アジア系かな、言葉が違いますカップルの記念写真会、池はマガモのみならず亀が生息、のんびりとハスの葉っぱの上で日向ぼっこ、岸辺の亀は人になれ動こうともせず、昼寝でした。

     

 

 

これまではJPEGの画像で撮り、画像を320×240に縮小、そなままブログに使用していました。

皆さんはJPEGではなくRAW画像データーで撮るとの事、今回、私もカメラをRAWデータにして半分撮影して見ました。・・がパソコンには取り入れましたが・・今度はそれをJPEG画像に直さなければブログには使えません。従って撮影会の写真は半分のみ、今、RAWデーターをJPEGのデーターに直す方法・・125ページの編集用ソフトウエアのデーターを夕べから印刷中、よく読み理解しなければ使うことができません。

ブログに写真を使用しなければ、皆さんのようにRAW画像でいいのですが

RAW画像とは撮影時のカメラ内部での画像処理は行なわれず「RAW画像データー+撮影時の画像処理条件の情報」として記録されるもので、撮影後じっくりと画像を創り上げるためのものだそうです。難しそうです。

夜、いよいよ第27回目の「999人の第九」が始まりました。今年は9月24日(土)、同じく会場はキタラ。1年は早いものです。21回目からの参加、発声練習から始まりました。久しぶりで仲間に再会・・これから5ヶ月長丁場、元気で頑張ろうと誓いながら。

昨日は腎臓がんで16日無事手術を終えた姉の見舞いに、思いのほか元気、もう歩行訓練、食事は普通食、おいしくて全部食べたとか、2週間で家に戻れるとの事・・取りきれながった腫瘍はこれから抗がん剤でと、これからが大変な事でしょうか。

姉80歳、次女77歳、私70歳、みな節目の年、元気になったら。3人でのんびりと温泉に行こうと誓い戻ってきました。


つれづれなるままに  1287 パークゴルプと自然

2011-05-16 17:02:10 | 季節感

今年初めてのパークゴルフ、今日は風の強い日でした。ある会のパークゴルプメンバーです。昨年は7~8人居ましたが、会が新しいメンバーになり、今日は新人1名を加えて、メンバー男女6人、もちろん皆さんはベテランです。美しい風景と健康的な環境・・ボールをグリーン遠くに飛ばす感覚はスカッとして、気持ちがいいものです。

場所は真駒内、家から30分ぐらいのところでしょうか、札幌ガーデンヒルズしらかばパークゴルフ場、初心者向きの単調なコース、ここは火山灰の積もっていた荒地、周りを削り平らな36ホール、コースはジグザグに作られています。コース内には大きな木が1本もありません。夏の日差しは耐えられないかもしれません。盆地だからでしょうか、今日は風が舞って吹き飛ばされそうになりながらのプレー、大声で笑いおしゃべり、楽しい時間を過ごしてきました。1ヶ月1回の集まりです。

できるだけ自然に近い形で、芝生の管理は農薬を一切使っていないようですが、パークゴルフ場は我が家の近辺だけでも数多くあります。今まで畑や果樹園がいつの間にか整備されてゴルプコースに代わり、周りの木は伐採されてこれまたコースに・・身近で健康的なスポーツを楽しむのも良いですが、自然のままの野山を歩く事も健康的にいい事を忘れないようにしたいものです。


つれづれなるままに  1286 総会 総会・・・

2011-05-14 21:33:50 | 季節感

5つ目の総会が終わりました。後まだ4つ、老人クラブ協議会、花愛好会、神社、体育振興会・・その合間をぬって歓迎会、道理でメタボに・・昨日はあの雨の中・わが老人クラブの観桜会、お借りした車庫の中からお庭の桜の花を眺めながら、花見料理に舌鼓、車庫の主から豚汁の差し入れまであり、食べ放題、飲み放題、どの総会も懇親会があり、お酒、オードブルや弁当、しかし今日の私達の総会は1時間で終わり、ペットボトル1本、ご苦労さんの料理はなし、物足りないとは言われましたがこれでいいのです。今日で会計の役目も終わりホットしました。これからは自分の勉強ができます。

あれこれと総会に出席飲み、食べて入るうちに、庭のお花も待ってはくれません。

         


つれづれなるままに 1285 心地よい春風

2011-05-12 20:34:21 | 季節感

朝から気温が上昇19度・・家の中の花も気になりだしました。伸び放題のゼラニュームのプランタン7鉢、外に出し水をたっぷりと、これからカットして植え替えの時期、忙しくなりそうです。しかしこの外に出した花も夜はビニールで覆い寒さ対策、夜はまだ5度まで気温が下がります。

誘われて十五島公園に足を伸ばしました。雪解けの豊平川の流れは速く、桜も7分咲き、野外での焼肉パーティーなど家族ずれでにぎわう事でしょう。

      

十五島公園、友の愛犬、まだ幼く興奮しておしっこを・・・中々良い顔つきです。

  


つれづれなるままに  1284  孤独を埋める事ができません

2011-05-11 22:02:07 | 雑記

1215年には4人に1が高齢者になると言われています、核家族、単身、高齢者夫婦世帯が増え施設から在宅生活と切り替わりつつありますが介護保険などの社会保障制度だけでは対応できなくなっています。頼れる人が身近にいないと言う問題も抱えています。

住み慣れた地で自分らしくいきいきと生活したい、誰でも願っている事です。80歳以上になると、4~5人に1人の割合で認知症になると言われています。介護認定を受け在宅介護でと、今はいろいろなサービスを受ける事が出来ますが、認知症のみならず、足腰が弱り日常生活が困難になってきた場合など在宅看護のみでは多くの問題があります。

ヨリさんの病院付き添い、股関節が痛んで歩くのが不自由になりました。老人病院です。どの患者にも引率者が、話を聞くのは引率者、「一緒にお住まいですかと・・・いえ一人暮らしですと、・・その足では家事や食事の準備は不自由でしょう・・・・」 近くに身内はいても24時間共にする家族がいない、私とて日常のお手伝いには限度があります。 股関節は歩くと痛み、寝ていても時々痛むようで・・両足に負担がかかるようになりました。これ以上痛んだり、歩行が不自由になったら手術・・或いは歩けなくなる・・・寝たきりに・・・と彼女曰く「車椅子に乗るからと・・誰が押してくれるのと・・」まだのんきな事を言っています。

お隣さんやご近所の方の見守り、自分の家のゴミと一緒にゴミ捨て、お顔を見たら声掛け立ち話、買い物のお手伝いなど、簡単な日常生活のお手伝い、私達ができることは沢山あるのですが・・孤独を埋める事はできません。それは自分自身で生き方を見つけなければ、いずれ自分の身にも降り掛かってくるでしょう。


つれづれなりままに 1283  腎臓ガン

2011-05-08 11:31:55 | 雑記

 腎臓は、左右1個ずつある臓器で、背骨の両側で腰の高さに位置しています。腎臓では、血液によって運ばれてきた体内の老廃物が濾過され、不必要なものが尿として排泄されます。そのために腎臓には大量の血液が運ばれてきます。
それ以外にも腎臓では血圧を調節する物質を作ったり、ビタミンを活性化したり、血液を増やす物質を作る機能があることが知られています。
いまや癌は3人に2人、2人に1人が癌で亡くなるといわれています。夕べ主人の姉からの電話、80歳になる元気な長女が腎臓癌だと連絡を受けました。16日には手術、時間を経過すると大きくなる確立が高いとか、手術で癌を取り除く事ができればと願っています。

腎臓癌の原因は分かっていないようですが、野菜を多く食べる人は少なく、むしろ果物を取りすぎると逆にリスクが高まるとか、姉は料理人、手間ひまかけて料理を作る方でした。野菜など、毎日食べていた事でしょうに。

腎臓癌は尿をつくる尿細管細胞で発声する癌だそうで、小さいうちはあまり病状がないため早期発見が難しく、大きくなって血尿がでたり、痛みがでたりして、患者自身が気がつくまで、発見できないことが多いそうです。時間の経過とともに、腫瘍は次第に大きくなり、リンパや肺や脊髄の他の臓器に転移することもあります。肺に転移すると痰や血痰、痛みが伴うとか、姉も肺に影があるとの事、大事に至らねばと願っています。お互いに今は気持ちも動転、話もままならない・・子供達も看護婦さんや介護のお仕事をしているので・・少しは安心していますが・・無事手術が成功する事を祈るのみです。


つれづれなるままに 1282 わが庭にも春が来ました

2011-05-06 10:41:14 | 季節感

たった2本しかなかったカタクリも環境がいいのでしょうか。今年はこんなに増えました。

    

オオバナエンレイソ                     アカバナエンレイソウ

    

浜旗ざお                         雪ノ下

    

雪割り桜                     ヒヤシンス

    

プリムラ                         キンレエソウ

    

もくれん                           姫もくれん

   

桜の蕾も大分膨らんできました。寒いといっても春は確実にやってきています。閑散としている庭も、もうすぐ花や木々で埋め尽くされることでしょう


つれづれなるままに 1281  動物園の生活は楽しいのだろうか

2011-05-04 20:31:22 | 季節感

朝、みぞれが気温7度、暖房も中々止めることができません。連休の混雑を避けて29日に動物園に行きましたが、今日など寒くて動物園の入館者は少なく、動物達も静かな一日を過ごしたのではないでしょうか。ホッキョクグマのフェンスにもたれて、昼寝をする親子を何時間も眺めながら、この親子も北極の広々とした氷の世界を味わうことなく、このコンクリートと小さなプールしか知らずに一生を終えるのだなと、これが幸せなのか、不幸せなのか・・そんな事を考えながら

     円山動物園は円山原始林と隣接、円山の登山口もあり、春は芽生えの季節、小さな野の花が次々と咲き出していました。

  

旭山動物園のペンギン、冬のお散歩や「モグモグタチム」と同じように円山動物園でもフンボルトペンギンの「食事タイム」、おそるおそると部屋から出てきます。小魚一匹もらっては戻ってまた来る、要領がいいペンギンはバケッの側から離れず餌を食べ続ける、怖がりは食べたくとも入り口でもじもじと食べ損なう、どこにでも要領のいいやつはいるものです。