つれづれなるままに   4288  札幌積雪 3月末0 本当かも

2023-03-13 08:50:48 | 季節感

朝から雨になりました。雪解けが進んでいます。あの雪がウソのようになくなりました。

3月末には積雪0との予報も当たるかもしれません。

毎晩、WBC応援、翔平、ダルビッシュ、近藤、皆、元日ハムの方々、3・11の日には岩手出身の佐々木投手と粋な計らい、

それに花を添えたヌートバー選手、世界一を目指して頑張って欲しい。

1月末トイレが詰まりました。トイレのマンホール、掘り起こした土も顔出して、トイレの詰まりはこの木の根っこ

マンホールの継ぎ目には見事な真っ白い根っこが入り込み、栄養たっぷり吸った木の根はマンホールの穴をふさいでいました。

マンホールのある所には、木は植えないようにとは言え、我が家は木と花だらけ、毎年雪が降る前に点検ですね。

ヨリちゃん家

家の駐車場脇、3棟建つところに一軒目が建っていました。 39棟・・殆ど家が建ち並んでいるのではないでしょうか。

桜、梅、モクレンの花芽も膨らんで、今年、桜の開花予想では3月15日頃スタートし、3月19日以降、東日本・西日本、続々と開花、

札幌も4月26日が開花予想、日本滞在中はどこに行っても満開な桜が楽しめますよ。

右駐車場我が家の車

家の周りは雪解けが進み・・玄関までの道も確保されていました。

お帰りの時まで屋根の雪はなくなっていることでしょうか。

北面の雪は中々落ちませんね。

北斜面、そのうち落ちて解けることでしょうか。

 


つれづれなるままに   4287  雪割作業

2023-03-07 19:57:18 | 季節感

早いもので東日本大震災から12年が経ちました。津波の被害を受けた仙台空港、その年の12月、子ども未来局、災害の慰問に「第九」の合唱団と共に岩沼を訪れました。仙台上空、全てが津波で眼下は砂漠のようでした。岩沼会場の近くには、被災者の仮設住宅が立ち並び災害の悲惨な状況を目のあたりに見せつけられました。その後、三陸鉄道も開通、4~5年前に再び訪れた被災地、海岸の堤防嵩上げ工事が進み・・かつて幼き頃遊んだ海水浴場も内陸部からは見ることができませんでした。

気温が急に上がりました。3日続けて10℃越え・・雪解けが進んでいます。1日で50㎝も雪嵩が低くなり、道路は舗装が、車も走りやすくなりました。

コロナも減少、マスク着用も13日からは個人の判断が基本になります。昨日街へ、街中にもマスクなしの観光客もチラホラと出てきました。何時マスクを外すか思案の時がきました。どうしましょうか。町内学校区域の小学校・・コロナ学級閉鎖になっています。まだ油断はできません。

3月、年度末、会議が立て続けに、いままで書面での会議が、今年度は集まっての会議、研修会、3月一杯続きます。

3月17日は今年度最後の研修会、会長、民生児童委員、福祉関係者、老人クラブの方々を一堂に会して「特別講座」或る日突然巻き込まれる可能性がある「特殊詐欺、アポ電」被害者はどのように被害を防ぐか、専門の講師をお呼びして講和をいただきます。我が家にも電話、かかってきましたが、それが詐欺なのか・・単なる押し売りなのか・・判断に困ります。

家に居る日はパソコンとにらめっこ当分続くことでしょうか。

玄関前の雪割も始まりました。ほっといても雪は融けるのでしょうに。

ご近所さんの家から・・雪割の音が・・刺激されます。

 


つれづれなるままに   4286  雪解けはうれしいが、次の日の朝が怖い

2023-03-01 10:17:15 | 季節感

一気に雪解けが進みました。気温は11℃・・道路は水浸し大通公園ごらんのと通り、雪像の取り壊した雪山では観光客が楽しそうに遊んでいました。

気温が上がれば、落雪事故相次いでいます。昨夜も夜中に大きな音が、朝見たら、駐車場の屋根の雪が一気に落ちていました。

でも庭の雪山は低くなりましたが、まだ2m近く4月、5月上旬まで解けることはないでしょう。

朝は昨日の解けた雪が氷、スケートリンク、登校の子ども達も転びながら「滑るよ・・滑るよ」と手を差し伸べて道路の横断でした。

骨折した時もこの様な状態の時、これからが皆さん整形外科にお世話になる時期なのです。クワバラ、クワバラ。

カランコエ、黄色、赤、オレンジと幾種類ものカランコエが咲いていました。昨年大きな植木鉢にまとめて寄せ植えしたところ

全て黄色になってしまいました。花の色は時間の経過とともに変化するのが多いのだそうで、そのせいでしょうか。

これもカランコエの一種 エンゼルランプ

鉢を変えると大きくなりどんどん増えてしまいました。

寒さは昨日で終わり後は日増しに春めいて暖かくなるそうです。

これからはプラス気温、春まっしぐらだそうですが。


つれづれなるままに   4285 おひな様

2023-02-26 10:41:54 | 季節感

ひな祭りは日本の独自の伝統行事、女の子の健康や成長を祈る日本独自の日本の行事です。

久しぶりで50年前に娘に買った7段飾りのお雛様を飾りました。

仙台で育った私は4姉妹の中の3番目、多分長女が生まれた時、曾ばあさんが買ってくれたものでしょうか、80数年前のお雛様、毎年学生時代も、成人になっても、ひな祭りに、お友達を招待して祝ったものです。7段飾りの他に3段飾りのお道具が見事でした。飾ることのない実家から頂いて来ようと思っているうちに実家の妹が亡くなり、家を取り壊し、お雛様も廃棄物として捨てられたようです。

仙台では昔から、1月14日から16日までは小正月と呼ばれ、その年の豊作を祈った行事で、この小正月に作られるのが「餅花」、木の枝に、紅白の餅を小さく丸めてつけてたわわに実った稲穂をあらわしているそうです。この餅花、お正月が終わると、そのままにしておいて、おひな祭りの頃、枝から紅白餅を取り、その餅を油で揚げることで、雛あられができます。

おひな様のご馳走の一つでした。 

家では飾ることがないのでしょうか。4男2女の家族、スクールガード、子どもの見守り、朝一緒に家を出る子どもらの為に玄関にも小さなおひな様も飾りました。

 

 

 

 


つれづれなるままに   4284 今年最後の除排雪作業

2023-02-22 10:29:15 | 季節感

深夜から早朝にかけて新たに積もった雪を道路わきにかき分けていく新雪除雪には朝起きてビックリします。玄関前から道路に出ようにも、除雪車が置いて行った雪山には住民は難儀します。皆さんの玄関前に公平に、除雪で置いて行った雪山は水分を含んで重たく、腰・肩に、これも雪国の定めなのでしょうか。

昨日年2回になった今年最後の除排雪が行われました。家にいる方々は総出でお手伝い・・と行っても自分の家の前の雪を出すのに一生懸命なのですが。    

 

  

雪が多く、朝9時から18時まで、毎年のこととはいえ、お手伝いの皆様、寒さの中ご苦労様でした。

 

今年最後の除排雪、後は個人でしなければなりません、もう余り雪が降らぬことを願うだけです。

 

 


つれづれなるままに  4283  6℃・・明日は真冬に乱高下

2023-02-18 14:44:01 | 季節感

気温上昇、春を思わせる暖かさ、札幌も6度、3月下旬並みの暖かさ、一気に雪山が小さくなりました。

餌場、雪が積もり手が届くように、屋根の雪も・・カーポートの屋根の雪1m位積もっています。

明日は娘と屋根の雪下ろしでしょうか。

家の花もこの通り・・春を待ち焦がれています。

暖かさは今日だけとか、明日はまた真冬へ乱高下、「三寒四温」とまではいきませんが、これからは雪解けも進みだんだん暖かくなることでしょうか。

でも今年の積雪、4月、里山は5月上旬まで雪景色が見られることでしょう。

 


つれづれなるままに 4281  さっぽろ雪まつり番外編

2023-02-11 16:19:38 | 季節感

日本全国、海外から200万人を超える観光客が訪れる大イベント、今年の観光客数はどうだったのでしょうか。雪まつりも今日が最終日、気温も上昇、多くの観光客で賑やかなことだったでしょう。昨日街でオカリナ教室、ライトアップとまではいきませんが、賑やかな会場を一回りして来ました。大雪像は5基ありましたが、お目当てはファイーターズ、ビックボスでしょうか、会場内の人混みを避けて10丁目まで歩道を歩いて行って見ました。

ボスのみ目立ちましたが

どう見ても”意地悪ばーさん”の顔にみえませんか。今年こそは私たちに夢を与えてほしものです。

人混みを避けて・・キツネダンスだそうです。ウサギも並んで

猫の絆だとか

暖かとは言え、マイナス1度・・寒さをしのいで道路の脇はこの通り・・道路はロードヒーティング暖かいのでしょう。

肩を寄せ合い丸くなって暖を取っていました。

雪だるまをつくろう!! 暖かな国から来た方は雪が珍しいことでしょう。

親子で、子ども達が挑戦、楽しんでいました。

他の大型雪像はチラッと見て素通り、3年前この日からコロナ感染が瞬く間に全道、全国に広まったこと、まだ安心はできません。

 


つれづれなるままに 4279 真駒内公園 バードウォッチング

2023-02-08 15:34:03 | 季節感

気温が低くともお日様の光はありがたいものです。真駒内公園でいろいろな鳥が飛び交っているとの情報、早速カメラを担いで出かけました。

早速人だかり・・写真愛好家でしょうか。見上げているのはヤドリギ・・アカショウビンらしきものがヤドリギの赤い実を食べにきているとか。

飛んでくるまで待機・・これぞ本物の写真愛好家

ヤドリギの赤い実

プロですね。この大型レンズ、多くのカメラマンとすれ違いましたがほとんどこの様な大型望遠鏡でシャッターを

女性も、ご夫婦も大型望遠鏡で‥私のは望遠で250m・・差が出るわけです。

真駒公園は「フクロウ」の住処で有名ですが今年は住処を変えたのか不在でした。

見えたのはフクロウの住処の上に居るカラスでした。

この木の真ん中の穴が住処、ここから顔を出しているそうです。

次に見かけたのが頭が赤い「ヤマゲラ」下の方から例の望遠を持参した4~5人のカメラマン・・ヤマゲラを追ってきたようです。

白樺の木に止まりました。私も急いでヤマゲラを目て追いましたが・・

飛び立ち・・・左の飛んでいるのがヤマゲラ・・素人はこんなものなのでしょう。

平日というのにウオーキング、ジュギングをしている沢山の方ともすれ違いました。

松の一種でしょうか、この中からも小鳥の声はすれども姿が見えませんでした。

良き一日でした。

 

 

 

 


つれづれなるままに 4277  雪まつりが始まりました。

2023-02-04 11:10:28 | 季節感

雪まつりが始まりました。毎年この時期は寒暖の差が激しく、雪は雨になる事も、しかし今年は開催時期は何とかお天気に恵まれるようです。と言っても私達は用事がない限り街に足を運ぶことは無いかもしれません。先日も2日続けて街の中に、すれ違う人は殆ど観光客しかも海外からの団体さん、大声でおしゃべり、それも皆、荷物を横に並んでガラガラと、口には何かを銜えて、中国からの団体はまだとは言いますが、こんな時は家に居ることに限りますね。 でも来週はまた街まで・・感染予防対策して‥行ったついでに写真だけでも思っていますが。

外の気温はマイナス7~8度位あるのでしょうか。窓から入る光は暖かく花も少しずつ咲きだしました。本日は花のみ。

紫蘭 この時期に家の中で咲く出します。

シンビジュウーム

万年青

3年越しのシクラメン

ぼけた チェツカーベリー

 


つれづれなるままに 4276  藤野雪あかりミニコンサート

2023-01-31 19:41:27 | 季節感

昨年もこんなに寒かったのだろうか。朝の見守りも帽子無しでは耳が凍れそう。今日はUHB大学、「北海道産のワイン」について、ワインの起源は新石器時代から、エジプト、ローマ時代にはブドウ栽培やワイン造りが確立されていたようです。北海道のワインの歴史は1876年、札幌農学校の開校と同時だそうで、池田ワイン、富良野ワイン、小樽市の北海道ワインなどはよく飲まれています。現在北海道には55のワイナリーが、これからますます増えそうです。あまり口にすることないワインですが・これからはビールではなく、いろいろな地域のワインをも楽しむことができればと思いました。

午後、アクアビクス、温水プールとは言え、冷たい、寒い・・一度冷たいプールの中に入ると何とか我慢しながら、終わったら急いでシャワー室に飛び込んで、一息、「プールの温度もう少し高くても良いのに」と仲間とぼやきながら、毎週行っています。

夜、今度は我が町内の「藤野雪あかりの小路」とミニコンサート、オーボエ、ヴァイオリン、ピアノ、南区が誇る3名の素敵な演奏家によるミニコンサート、何時も耳にする曲、安らぎなひと時を過ごしてきました。

街の中は観光客で賑やかになってきました。朝のバスは定山渓温泉発、荷物を持った若者に占領されて、ぎゅうぎゅう詰め、乗ることも、降りることも必死、高齢者席には若者が荷物を抱え込んで、寝たふり、誰かが叫びました。高齢者席、若者は譲るべきだと、しかし、皆知らんふり、また誰かが叫びました。日本語分からないのかと。40分で到着するのに今日は1時間以上も時間がかかりました。それにしても驚くほどの観光客、ホテルは全て海外の方に占領されています。コロナ感染者数も札幌は1000人以下、あの街の賑やかさからしての数、安心していいのか、でもまだまだですね。安心は。


つれづれなるままに 4275   イルミネーション定山渓

2023-01-29 18:59:19 | 季節感

この寒波の中、写真クラブの方のお誘いで定山渓神社で行われている「雪灯路」の撮影会に参加しました。イルミネーションが織りなす「祈りの森」は光に包まれていました。しかし生憎の空模様雪がチラつき、気温はマイナス9~10度位だったのでしょうか。キャノン一眼レフ重たいカメラをぶら下げて、写真を撮ろうとしましたが、起動しません、思い出しました。札幌雪まつりの撮影会、同じようなことがありました。暖かい小屋に入ってシャッターを切りました、映りました。寒さの中、首からかけたままで持ち歩いていたのでバッテリーの内部が冷たくなり、電圧が下がったり、大きな電流が取り出されなく軌道しなかったことを思い出しました。早速カメラを着ているダウンの懐に入れて温めましたが、旨く行きませんでした。仲間に聴くにも皆チリジリバラバラ・・暗い会場、人混みの会場から探し出すこともなく、温めてはパチリ、パチリと・・撮った写真は多くはボケました。寒い地域の方用のバッテリーもあるようですが、年に1~2回、懐で温めながら使うしかないかなと思いながら・・・。

境内広場、18時参加者にロウソク火をつけて渡されました。参加者の手でロウソクが灯されます。私もお手伝い。

定山渓神社

祈りの森

2月4日まで・・寒さ対策して行ってみてはいかがですか。

そして今日はジャズ演奏会に生の演奏はいいですね。ジャズフアンで満席でした。

グレン・ミラー、デューク・エリントン、(スウィングしなければ意味ないね)、踊りあかそう、久しぶりで良き音楽を聴きました。このジャズメンバー、若きユースメンバー、ユースジャムセッションを結成、ジャズコーラスバンドの指導にも力を入れているとか、そのメンバーとの共演、また聴きたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 


つれづれなるままに 4274  放射冷却

2023-01-27 09:31:50 | 季節感

全国的に寒波が押し寄せました。寒さ慣れしている私達も、思わず身震い。今日も低気圧の全線の影響で広い範囲で雪とのことですが、今札幌は晴、曇ひとつない空・・こんな日はすごく寒いと言います。雲ひとつない快晴だと地表の持っている熱が宇宙に放出される、雲があれば雲に吸収されてまた地表に向かってエネルギー反射されが放出されるため晴れた日は曇った日より寒いと言う現象・・「放射冷却」が起こるそうです。

寒波への備えなどテレビからひっきりなしに流れてきますが、凍結防止、秋口には外回りの水道管は全て水を落として、家の中は24~25度・・暖かくぬくぬくと過ごしていますが、こんな日の外出、道路はスケートリンク転倒の方が怖いです。この寒さの中、毎日出歩いていました。本日もオカリナ教室これからバスに乗り街まで。

「札幌雪まつり」会場、大雪作りの作業も急ピッチに進んでいます。大雪像5基を中心として、中小雪像、市民雪像、ウィンターアトラクションなどを展開。しかしコロナ感染が心配ですね。今街の中は台湾・韓国・タイの観光客が多いようですが、これに中国の方が入国できるようになったら、私たちは雪まつりは会場には足を運ばず、テレビで観ることにした方が安全でしょう。

まさに今、もうすぐ2月に入る時期が、1年で一番寒いころ、 そして、立春、2月4日になるとだんだん気温は上向きに寒さももう少しの辛抱でしょうか。

 


つれづれなるままに  4273  寒たまご

2023-01-21 09:34:20 | 季節感

強い寒気が流れ込み雪雲が発生、全国的に気温が低く寒い一日になりました。朝起きたら、大雪、雪は止むことなく降り続いています。

昨日は大寒、立春まで一番寒い時期でもあります。たまたま昨日買った卵「寒たまご」と書かれていました。今まであまり気にすることなく卵を食べていましたが、「大寒たまご」とは大寒の日、1月20日に生まれた卵「縁起物」だそうで、鶏は冬前に餌をたくさん食べて栄養を蓄え、冬本番になると卵を生まずにじっとしているそうです。そのため大寒の頃に生まれた卵は栄養がぎゅうと凝縮されて、ほかの卵より栄養価が高いと言われています、そのため大寒に生まれた卵は「大寒たまご」と呼ばれ、栄養価も高く卵黄が濃厚で美味しいそうです。

 

昨日は今年初めてのおもちゃライブラリー、コロナが少しづつ減少気味、学校も始まり小さい子供さんを連れて、久しぶりに賑わいました。

午後からは、「認知症養成講座」に出席、3回目にはなりますが、自分自身が・・あれ?・・なんか変だな私この頃・・一番つらい時期なのではないでしょうか。

認知症進んで・・自己本位・・本人は楽になる・・今度は周りが翻弄される・・

今回の講座は・・認知症が進んだ方との接し方、話し方・・その前に自分が認知症になったら・・ならない保証はないのですから。


つれづれなるままに   4271  寒暖の差 

2023-01-14 10:13:05 | 季節感

正月気分も終わり、講座も始まり街に出かけることが多くなってきました。

昨日は各地で1月最高の気温10度、4月並みの気温。

イルミネーションも終わり、今度は2月に始まる雪まつりの準備前の大通公園内の風景です。

雪遊びをしているのは観光客、街は重い荷物を押しての観光客で溢れていました。

中学生も学校が始まりました。今日は全国共通試験、入試のシーズンの幕開け、少子化、志願者数は昨年より約1万7~8千人も減少しているようです、とは言え有名大学には多くの受験者が、合格ラインも高くなることでしょう。

今日の気温は昨日とは違い3度と低く朝からどんよりとした天気、チラチラと雪も落ちてきています。

兎も角、コロナ、インフレエンザに罹らぬように、皆様の合格を願っています。

 

雪をはらったバードテーブル・・相変わらずスズメ達です。

今年は気温が一般的に低いのでしょうか。温室の花はホンの少ししか咲いていません。

 

 


つれづれなるままに   4270  久しぶりの大雪

2023-01-10 11:30:10 | 季節感

天気予報は当たりますね。昨年暮れに降った雪も溶けて道路はカラカラになりました。明日は大雪になるとの予報も夜9時過ぎにはまだ・・雪の兆候はなし・・朝起きてビックリ35cmとは言うものの、定山渓に近い我が家はその倍60~70cm位降ったのでしょうか。朝、ちびっこ雪かき応援団が雪かきに来ました。大雪、折角雪かきが終わったかと思えば、またまた雪・雪・・今日は夕方まで降りやまねようです。バードテーブルもご覧のように雪の中です。

気温はマイナス1度・・明日からプラス気温が2~3日続きます。5℃・6度・7度・・これまた心配です。