rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

パパイヤ体験

2013-05-26 11:47:34 | 食べ物たち
今日の朝食に、半分に切ったパパイヤを出した。
本来ならば、種を取り除いて食卓に乗せるのだが、初パパイヤなので、そのあるがままの姿を知ってもらうために、種付で出すはずだった。
台所で支度をしていると、そこへ中くらいの人がやってきて「うわー」っと驚きの声を上げた。
その艶のある黒灰色の直径5mmほどの種が、フラットに黄色い果肉の中にびっしりと詰まっているパパイヤに、どうやら嫌悪感を覚えたらしい。
「お願いだから種を取って! 食欲が失せる。」との悲痛な叫びと懇願に、食卓には種をとってから持っていくけれど、そのまえに、みんながこの状態を見てからにすることで折り合いをつけた。
小さい人も、家人も、あまり気味の良くない種に肝を冷やしたらしい。
小粒の同じ形のものが集合すると、なにやら怖気が走るのは、仕方のない拒否反応。
蟻の群れや、カエルなどの卵、時には人の群集でさえ、気持ちが悪く感じる。

さて、小さい人も手伝って、種をきれいに取り除いてから、食卓に出した。
最初に小さい人が、黄色い果肉をスプーンですくって食べてみる。
「はっきりしないぬるい味・・・」
家人も食べて、「この微妙な味は、日本で食べる果物の味とは違う種類のものだ。」
中くらいの人、「普段口にするメロンがどんなに美味しいか、よくわかったよ。」
私、「日本の果物は、大きく甘く、味を濃くと改良されているけれど、おおむね諸外国では、日本的改良はあまりしないんだよ。」
などと、初パパイヤは、話のネタに十分貢献してくれた。

外国で、果物を買って食べたときに、驚いたことを思い出す。
朝市で、ブドウを買ったとき、果物屋でリンゴを買ったとき、スーパーでイチゴを買ったとき、小さかったり硬かったり、酸っぱかったり味が薄かったり、日本で食べる果物とは別種のものだった。
どれほど日本が、甘く大きく、味にこだわった品種改良を重ねているのか、よくわかった。
あとは、果物や野菜、あるいは食肉に求める味の方向性の違いも、国民の嗜好性が反映されていることも体験できた。

いまのところ、世界から輸入される食品に触れながらも、まだ、日本的味基準を持っている子供たちに、フィリピン産のパパイヤは、なにか衝撃を与えたのではないだろうか。
このパパイヤ体験から、子供たちがなにか受け取って欲しいと、母は思うのであった。